RAG MusicJunior
素敵な名曲
search

中学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】

はやりのボーカロイドですが、たくさんのボカロPがいてなにから聴いたらいいか悩みますよね。

そんなボーカロイド初心者の方はぜひこちらのランキングをご活用ください。

人気のボーカロイドの曲をランキングでご紹介します。

ハマったら抜け出せなくなるボーカロイドの魅力にぜひふれてみてくださいね!

中学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(31〜40)

ひつじがいっぴきPeg36

ひつじがいっぴき/鏡音リン MV
ひつじがいっぴきPeg

中学生にぴったりの楽曲です!

Pegさんによって2023年2月にリリースされた、Vivid BAD SQUADのための書き下ろし曲。

『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』に収録。

エモーショナルな歌詞とシンセサウンドが印象的です。

孤独や自己反省を通して、自分と向き合う姿を描いています。

耳に残るメロディーと、力強いメッセージが心に響きます。

オシャレで熱い、ボカロの魅力が詰まった1曲。

音楽に興味を持ち始めた人にも、ぜひ聴いてほしい作品です。

青く駆けろ!まらしぃ37

青く駆けろ!(Original ver.)/ まらしぃ feat.初音ミク(Hatsune Miku)
青く駆けろ!まらしぃ

熱い闘いにぴったりのアップテンポな楽曲が登場です!

まらしぃさんが2020年8月に発表した本作は、東京マラソン2020オフィシャルドリンク「ポカリスエット」WEBムービーのために書かれました疾走感あふれるバンドサウンドが、聴く人を勇気づけてくれます。

歌詞には、努力の大切さや希望を持ち続けることの素晴らしさが。

運動会や体育祭のBGMとしてはもちろん、みんなで歌う応援歌としても最適です。

カルチャツミキ38

カルチャ / ツミキ feat.初音ミク
カルチャツミキ

ツミキさんが開設したYouTubeチャンネル「39ch」。

その第1弾の楽曲として公開されたのが『カルチャ』です。

こちらはロック感あふれる1曲で、聴く人を鼓舞し盛り上げるような歌詞に仕上がっています。

パワフルかつカッコいい印象なので、競技中に流れていたらテンションが上がること間違いなしですね。

余談ですが本作は歌詞を縦読みできるなどのお楽しみ要素も魅力なんですよ。

気になる方はそちらも調べてみましょう。

甘噛みでおねがいピノキオP39

ピノキオピー – 甘噛みでおねがい feat. 初音ミク / Please Play-Bite
甘噛みでおねがいピノキオP

早口言葉を取り入れた歌詞がとにもかくにも圧倒的ハイセンス。

紹介不要とも言えてしまう、ボカロシーンの第一線で活躍し続けているコンポーザー、ピノキオピーさんによる楽曲で、2023年5月に発表。

同年リリース、6枚目のアルバム『META』に収録されています。

ポップでノリの良い曲ですが「失敗してしまった時に優しくしてほしい」という歌詞は、現代社会へのシニカルなメッセージにも思える仕上がり。

そういう、清濁が混ざり合っている感じがピノキオピーワールドですよね。

ウルトラトレーラーマサラダ40

疾走感あふれる、ボカロPマサラダさんの楽曲です。

2023年11月に公開された作品で、重音テトの熱量の高い歌声が印象的。

自己嫌悪の感情から立ち上がり、未来への決意を新たにする主人公の姿を描いた歌詞が心に刺さります。

楽曲に合わせて制作されたMVも必見で、空からフランスパンが降ってくるシーンなど、カオスでユニークな展開が魅力。

運動会や体育祭で聴けば、全力で走り抜けたくなるでしょう!

ぜひこの曲で青春の1ページを作ってみてください!

中学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】(41〜50)

撥条少女時計音戯箱41

【公式】撥条少女時計 feat.初音ミク【オリジナル曲】
撥条少女時計音戯箱

幻想的で奥深い世界観が詰まった楽曲です。

時計の音を思わせるリズムと、透明感のあるボーカルが印象的。

現実と夢の狭間を行き来するような歌詞が、聴く人の想像力を刺激します。

2019年4月に100万再生を達成し、今も人気を集め続けています。

アプリゲーム『#コンパス』のキャラクターソングとしても知られており、ゲームファンにも注目の1曲。

音楽の世界に興味を持ち始めた中学生の皆さん、この曲で新たな扉を開いてみませんか?

タイムマシン1640mP42

【初音ミク(1640㍍)】 タイムマシン 【オリジナル】
タイムマシン1640mP

さわやかだけど切ないメロディは、歌詞ともぴったり合致しています。

たとえ離ればなれになってもタイムマシンに乗って何度でも戻ってくる、という友情の歌は、きずなが育まれるきっかけになる学校行事で流すことで共感を得られるのではないでしょうか。