RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(101〜120)

なぞなぞ

【ダイエー】なぞなぞわかるかな?Part1
なぞなぞ

大人も子供もみんなが大好きななぞなぞ。

簡単な問題からむずかしいものまでいろいろなものがありますよね。

脳トレと題して幅広いジャンルのなぞなぞも人気です。

答えがわからないとついつい考え込んでしまう、わかるまでスッキリとしないのですが脳の活性化にもつながるしとてもいい遊びですよね。

知っている問題だけでは物足りないのであればなぞなぞを集めた本や、最近ではなぞなぞの動画もたくさんあるので活用してみましょう!

ボール並べゲーム

ボール並べゲーム(3×3・4×4)【室内運動遊び例】
ボール並べゲーム

「ボール並べゲーム」は、2チームに分かれて遊びます。

タテ、ヨコ3列ずつのボール置き場を作り、よーいどん!の合図で各チームがボールを置きに走ります。

各チームで持てるボールは3つ。

その3つで、タテ・ヨコ・ナナメのいずれかをそろえられたチームが勝ちです!

ボールは3つしかないので、4回目からは置いてあるボールを動かしましょう。

自分のチームのボールを動かす時、相手チームのボールの位置も確認し、そろわないように邪魔することも大切です!

リコーダー演奏

新時代【リコーダー】Ado・ドレミファ楽譜付き
リコーダー演奏

リコーダーなら、普段の音楽の授業でも扱っているものなので、楽しみやすいのではないでしょうか。

授業でやっているような曲の演奏だけでなく、人気の曲をチョイスしても盛り上りそうですね。

ひとりで演奏するパターンや、みんなで合奏するパターンなど、どのような形の出し物にするのか考えることもポイントですね。

教科書にのっていない曲は難しそうに感じてしまいますが、調べてみると演奏動画や簡単な楽譜があるものが多いので、可能性が広がりますよ。

聴いている人がおどろいて、楽しめるような曲をチョイス、演奏してみましょう。

箱の中身はなんだろな?

はこの中身はなんだろな?ブラックBOX対決!イタズラグッズ編
箱の中身はなんだろな?

箱の中身は知らされずに、両サイドに空いた穴から手だけを入れて中の物が何なのかを当てる「箱の中身はなんだろな?」です。

テレビでよくヌルっとしたものや小動物などを入れてやっていますよね。

見ている方はいいのですがやる方はドキドキ、特に感触が気持ち悪い物はどうしてももう一度触るのに勇気がいりますよね……。

でも感触が気持ち悪いもののほうが盛り上がるんですよね(笑)。

箱の中身は人狼ゲーム

うそつきはだれ!?箱の中身は人狼ゲーム!!himawari-CH
箱の中身は人狼ゲーム

レクリエーションゲームの定番である「箱の中身はなんだろな?」と「人狼ゲーム」を合体させたゲーム、その名も「箱の中身は人狼ゲーム」です!

そのままのネーミングですが遊び方もタイトルそのまま、箱の中身を当てるゲームですが1人だけ中には何も入っていません。

中の物を触りながら意見を交換していくのですが中身が入っていない人、つまり人狼はバレてはいけないのでうまく合わせてコメントをしなければいけません。

人狼だということがバレてしまったら追放、という演技力もちょっと必要な遊びです。