RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
最終更新:

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(1〜10)

音楽療法NEW!

心弾む 音楽療法♪【グッドタイム リビング 埼玉蓮田】
音楽療法NEW!

音楽を聴いているとリラックスすることもありますよね。

歌ったり演奏する楽しみも、音楽の魅力の1つです。

高齢者の方も、音楽を聴くことで気分転換になったり、不安の解消にもなることがあるそうですよ。

そこでレクリエーションに、音楽療法を取り入れてみてはいかがでしょうか?

イスに座って、音楽に合わせてできるので、片麻痺の方や立つことが難しい方も参加していただけますよ。

みんなで一緒に、歌ったり楽器を演奏したりすることで、協力したりコミュニケーションの促進にもつながりそうですね。

音楽に合わせて、無理のない範囲で体を動かすのもオススメです。

買い物料理レク

【高齢者脳トレ × 介護レク】買い物料理レク2  高齢者のための認知症予防・介護予防動画【ふくくる】
買い物料理レク

日常で何気なく行っている買い物は、料理の完成図を想像して必要なものを選ぶ力、金額を計算する能力など、さまざまな思考が働いています。

そんな買い物をモチーフにして、クイズにしてみるのはいかがでしょうか。

まずはテーマとなる料理と食材の選択肢を出題し、必要なものを選んでもらいます。

次にそれぞれの食材の金額と所持金を出題し、おつりを計算してもらうといった内容です。

それまでにどれだけ買い物をこなしてきたかといった、経験値が試されそうな問題ですね。

かるた

kimie gangi 子どもから お年寄りまで「家族ふれあい 唄 かるた」 百人一首風 #高齢者レク
かるた

かるたは百人一首をはじめとして、お正月などには定番の遊びですよね。

読まれた札に対応するものを、その場から探し出すという全体を見渡す力と瞬発力が試されるゲームです。

百人一首をおぼえたり、遊んだ経験がある人もいるかもしれないので、別のかるたを用意すると公平に楽しめるかもしれません。

札を見つけたとしても、相手よりはやくとらないとポイントにあらないといったところで、ゲームが進むにつれて集中力と瞬発力が高まっていくのではないでしょうか。

カラオケレク

高齢者施設向けの流しっぱなしカラオケ1時間
カラオケレク

カラオケは歌っている人だけでなく、聴いている人も楽しめるレクリエーションですよね。

青春時代に聴いていた懐かしの曲を歌えば、その場にいるみんなで盛り上がれるのでかと思います。

よく歌っていた曲がなんだったのか、その歌詞はどのようなものだったかなど、思い出すという作業は脳トレにもなりそうですね。

またしっかりと声を出すことを意識すれば、はっきりとした発音であったり、顔の運動の効果も期待されますね。

楽しい気分で、みんなで盛り上がりつつ健康につながってくるという、最高のレクリエーションではないでしょうか。

ナンプレ

数独の解き方 #1 初心者向け
ナンプレ

数字を使った定番のパズルゲーム、雑誌などでも見る機会が多いですよね。

太い線で区切られたエリアと縦と横の列に、重複しないように9までの数字を埋めていくというルールです。

はじめから書かれている数字がヒントになっており、このヒントの配置によって難易度が変わってきます。

縦と横、エリアの兼ね合いを見て、当てはまる数字を考えていく、思考力が鍛えられるパズルですね。

じっくりと当てはまるパターンを考えていくので、集中力も高まっていくのではないでしょうか。

仲間数え

【高齢者脳トレ × 介護レク】仲間数え3 高齢者のための認知症予防・介護予防動画【ふくくる】
仲間数え

2種類のイラストが描かれたものを見て、指定されたものを数えてもらうといったクイズですね。

全体の中から指定されたものを探していくということで、イラストへの集中力が鍛えられる内容ですね。

イラストに集中しつつ、それを数えていくというふたつの作業を同時におこなうことも、脳トレにつながっていくのではないでしょうか。

どのような単位で数えられるものかも重要なポイントで、特殊な単位のものなら思い出すという作業も加えられるかと思います。

左右で別の動きをする体操

左右の手で別の動きをおこなっていく体操です。

体を動かして筋肉をほぐしていくとともに、動きの切り替えによって頭を働かせる、脳トレの定番ともいえる体操です。

動きに慣れてきたタイミングで違う動きに変わってしまうと、混乱する人も多いかと思います。

その混乱した状態を整理する流れが脳トレにつながってくるので、徐々に動きを複雑にしていきましょう。

わからない状態が続くと体操を投げ出してしまうかもしれないので、ゆっくりとした動きで少しずつ慣れてもらうことが重要なポイントです。