RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(1〜10)

折り紙

かんたん 折り紙で作る柿の飾り(音声解説あり)How to make Persimmon decoration made with origami
折り紙

折り紙で何かの形を作っていく、世代を問わず誰もが楽しめる遊びです。

折ったことのあるものを思い出しながら作ってみるのもいいですし、資料を見ながら新しい形に挑戦してみるのも楽しいかと思います。

折り目を付ける、広げるなどの作業を手元でおこなうため、指先の運動としてもピッタリではないでしょうか。

テーマによっては折り目が増えて細かくなっていくため、より繊細な指の動きとともに、集中力も必要ですね。

パーツがわかれているものに挑戦すれば、組み合わせを想像する力、バランス感覚も鍛えられるのではないでしょうか。

漢字クイズ

【果物の漢字読み方クイズ】簡単・高齢者向け!脳トレにオススメの問題を紹介【フルーツ好き必見】
漢字クイズ

漢字が出題され、それの読みを考えてもらうといったシンプルなクイズです。

果物や植物など、テーマをしぼった問題にしておけば、範囲が広すぎてわからないという状況も防げるかと思います。

知っている問題が出されたときは、自分の中の知識を引き出してくる力、知らなかった場合は当てはまるものを探し出す想像力が働きますね。

問題に答えられた瞬間も楽しいポイントですが、新しい知識が身につく喜びも味わえるのではないでしょうか。

漢字の由来なども合わせて説明できるといいかもしれません。

間違い探し

【脳トレ間違い探し】高齢者向け!2枚のイラストから異なる箇所を3つ探せ!【頭の体操】#75
間違い探し

2つの絵がならべられ、絵の中から違う部分を見つけてもらう、定番のクイズです。

どこに違いがあるのかをしっかりと観察してもらうため、絵の細かい部分への集中力が大切ですね。

設定されている間違いの数が多くなるほど、集中力を持続してもらえますし、難易度を工夫することも重要なポイントです。

またふたつの絵を交互に見比べるといった作業が必要なため、自然に目のまわりの筋肉もほぐれていくのではないでしょうか。

食事の絵であったり、有名な風景の写真であったりと、身近なものをお題にした方がより集中して挑んでもらえるかと思います。

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(11〜20)

2文字使ってしりとり

2文字使うしりとりゲームが大白熱だったww
2文字使ってしりとり

しりとりといえば最後の文字を拾って別の言葉をつなげていく、言葉を使った定番のゲームですよね。

そんなしりとりを少しだけ難しくアレンジした内容で、最後の2文字を拾って次の言葉をつなげていきましょう。

使う文字が多くなっているものの、この点はそこまでは難しくなく、最後から2文字目に「ん」がこないようにという点が実は難しいポイントです。

ルールになれてきたタイミングで、4文字の言葉でつなげていくなど、細かいアレンジを追加していっても盛り上りますよ。

お箸キャップほいほい

【高齢者レク】お箸でキャップホイホイ!
お箸キャップほいほい

お箸を使って、小さなものをつかんで移動させるという動きに注目したゲームです。

テーブルに向かい合って座り、中央にはペットボトルのキャップをならべておきます。

スタートの合図とともに、手元の玉をペットボトルのキャップへと入れていき、あいてより玉を多く入れることを目指していきます。

お箸を精密に使用するといった点で、指先の動きが鍛えられますし、相手より素早く動こうとする瞬発力や集中力も重要ですね。

玉を小豆などのつかみにくいものにアレンジして、難易度を調整してみるのも楽しそうですね。

パターゴルフ

「簡単パターゴルフゲーム」をやってみた
パターゴルフ

パターゴルフをモチーフにした、スティックを使ってボールを打ち出すゲーム、座った状態でも楽しめるところが重要なポイントですね。

大きな的に向かって球を打ち、中心に近いほど高得点といった、カーリングの要素も感じられる内容です。

どの場所を目指して打つのか、どのくらい力を入れれば理想の場所に届くのかなど、細かい力のコントロールと集中力が鍛えられますね。

対戦形式にして、相手のボールをはじき出せるようなルールにすれば、駆け引きが加わり、より思考が働くのではないでしょうか。

3文字で食べ物しりとり

高齢者向け脳トレ 限定しりとり問題 中級
3文字で食べ物しりとり

言葉をつなげていくだけのシンプルなしりとりも、ルールをアレンジするだけで難しく感じてしまいますよね。

そんなしりとりに追加するルールのひとつとして、3文字の食べ物の名前を使ったゲームに挑戦してもらうのはいかがでしょうか。

食べ物に限定されているものの、出せる言葉の幅は広いので、しっかりとテンポを意識して言葉をつなげていきましょう。

リズムに合わせてつなげていく形にすれば、多少の焦りも生まれてゲームがさらに白熱するのでこちらもオススメですよ。