RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(51〜60)

足でひっぱれ!カタツムリレース

高齢者レクリエーション【★ufレク】#5『足でひっぱれ!カタツムリレース』〜子供から高齢者まで楽しめるレクリエーションを作ろう〜下肢の体操レク!
足でひっぱれ!カタツムリレース

室内で足を使った運動に取り組みましょう!

足でひっぱれ!

カタツムリレースのアイデアをご紹介します。

室内だと動く範囲が決まっているので、運動量が低下する……。

という方も多いのではないでしょうか?

そんな時に取り組みたい、足でひっぱれ!

カタツムリレースのアイデアです。

椅子の下にタオルを敷いて、タオルの上にはカタツムリのモチーフをつけたペットボトルを置きましょう。

カタツムリを倒さないように、できるだけ早く、足の力でカタツムリを引き寄せるゲームです。

ぜひ、試してみてくださいね。

連想クイズ~食べ物編~

【介護レク】連想クイズ〜食べ物編〜【全10問】
連想クイズ~食べ物編~

3つのヒントを頼りに、問題となっている食べ物を当てるゲーム、「連想クイズ」をご紹介します。

ヒントにより、何の食べ物なのかが徐々に明らかになりますが、勘がいい良い方は最後のヒントを見る前に答えにたどり着ける方もいるかもしれませんね。

問題をホワイトボードに書いたり、読み上げて伝えるなどすると、どんな方でも参加していただけますし、少人数から大人数まで対応できますよ。

隣の人と「なんだろうね」と会話をしながらおこなう楽しさもあるため、オススメです。

連想ゲーム 苗字いろいろ

日本にはさまざまな「苗字」があります。

地域によっては珍しい苗字の方がいたり、同じ苗字の方が集まっているところもありますよね。

一説によると、生まれた家系によるものや、ついていた仕事に由来するもの、住んでいた土地を表すものなど、由来はさまざまです。

そこで今回は、「連想ゲーム 苗字いろいろ」をご紹介します。

参加者の皆さんに1分間時間を与え、思いつく限りの苗字を考えてもらいます。

1分過ぎたら思いつく限りの苗字を言い、ホワイトボードなどに書いてみましょう。

1人で10個考えるも良し、全員で50個考えるのも良いですよ。

頭の体操にピッタリですので、ぜひおこなってみてくださいね。

重ね漢字一文字連想クイズ

重ね漢字一文字連想クイズ!栄冠は誰に輝く…?【まさかの】
重ね漢字一文字連想クイズ

複数の漢字を1カ所に重ねて書き、その漢字から何が連想できるか、という2重の課題が特徴である「重ね漢字一文字連想クイズ」をご紹介します。

まずは1カ所に集まっている漢字を読み解くことが必要ですが、一筋縄ではいきません。

焦らず、ひとつずつ取り組んでいきましょう。

重なり合った漢字がわかったら、その漢字から連想するものや人名、地名などの答えを導きましょう。

かなり難易度が高いため、はじめは2つの漢字を重ねた問題から取り組んでみると良いですよ。

正解した時の達成感をぜひ味わってくださいね。

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(61〜70)

中華料理カード

@firstkidstv

速さが命の中華料理作るカードゲーム家族でやったら大盛り上がり🤣👍 #音速飯店#家族でゲーム

♬ オリジナル楽曲 – ファーストキッズTV – ファーストキッズTV

スピード感がたまらない!

中華料理の名前を活用してカードゲームを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

参加者は「タン」「メン」「チャー」など中華料理名の一部が書かれたカードを持ちます。

中央の皿の上に出されたカードが料理名になるようにそれぞれ自分のカードを次々に重ねて出していきます。

一番早く自分のカードが無くなった人が勝ちというルールです。

料理の名前を瞬時に判断してカードを出すので反射神経と語感のセンスが問われそうですね!

言い間違えたり、変な料理名が誕生したりと自然と笑いが起きそうなユーモアあふれるゲームです。

ぜひ参考にして手作りしてみてくださいね。

混ぜ合わせフラッグ

@hirose_ds

#デイサービス#高齢者#レクリエーション#レクリエ#混ぜ合わせ#フラッグ#認知機能#低下#防止

♬ HandClap – Fitz & the Tantrums

色に関する知識も深まるのが、混ぜ合わせフラッグです。

やり方はとてもシンプル。

まず参加者にさまざまな色の折り紙を配ります。

次にお題となる色を出します。

仮にお題が「ピンク」だとすれば、1人が赤の折り紙を、もう1人が白の折り紙を掲げます。

そのように参加者が協力してお題の色を作るというイメージですね。

どの色を組み合わせたらどの色に変化するのか、あらかじめ説明してからのぞめば記憶力も鍛えられるでしょう。

みんなで協力して盛り上がってください。

50音で長い単語を作るゲーム

【おもしろレク】50音カードで脳トレ!山口健一直伝!
50音で長い単語を作るゲーム

シンプルなのにおもしろい!

50音で単語を作るゲームを紹介します。

ルールは簡単!

50音のひらがなを書いたカードを用意し、50音順に並べます。

参加者は50音を使って単語を作り、単語に使った文字のカードはもらうことができます。

それを繰り返し、残った文字で単語が作れなくなったらゲーム終了となります。

最後にカードをたくさん持っていた人が勝ちというルールです。

限られた文字を使って言葉を考えるので脳トレにぴったりですね!

チーム戦にして仲間と一緒に言葉を考えても盛り上がりそうです。

ぜひ取り入れてみてくださいね。