RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(61〜80)

なんちゃってカーリング

今日のレク ~なんちゃってカーリング~
なんちゃってカーリング

座って楽しめる、なんちゃってカーリングゲームを紹介します。

利用者の方には椅子に座ってもらい棒を持ってもらいます。

ローラがついた台車を棒で押してカーリングコースを滑らしましょう。

床には事前に点数の数字を書いて目標を設定しておきます。

何点取れるかを競っていきますよ。

目標の点数部分は見やすいように大きな数字で書いてもらうのがオススメ。

力の弱い方もローラーの台車を押すだけなので、皆んなで楽しめるゲームになっています。

安全に楽しめるように無理のない範囲で楽しんでくださいね!

はぁって言うゲーム

『はぁって言うゲーム』説明動画
はぁって言うゲーム

お題を演じて皆んなで当て合う「はぁっていうゲーム」を紹介します。

職員で画用紙を使い手作りの投票用カード、投票チップを作って配り、考えて作ったお題カードを1枚選びます。

アクトカードを全員に配ったらお題のセリフを自分に与えられたシチュエーションで演技しましょう。

演じるときは声と表情だけで表現します。

他の人はどの「はぁ」を言っているかを考え投票しましょう。

全員の演技が終わったら正解発表です。

正解者は1点、演じた人は正解した人数分の得点が入ります。

得点が多かった人が勝ちです!

頭を使いながらコミュニケーションが盛んに行われるゲームです。

カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part16「都道府県探し」
カタカナ16文字で都道府県を作るゲーム

考えるのが楽しい、カタカナ16文字で都道府県を作るゲームを紹介します。

カタカナで1枚の紙に一文字ずつ書き、16文字書いた紙を準備しましょう。

カタカナを合わせて、いくつ都道府県ができるかを競うゲームです。

チームに分かれて各テーブルで制限時間を決めてチャレンジすると盛り上がりそうですね。

認知症の予防やコミュニケーションの活性化にもつながる楽しいゲームになっていますのでぜひ挑戦してみてくださいね。

新しい発見が見つかるかもしれませんよ。

カラフルカードレク 慣用句クイズ

【高齢者レクリエーション】すぐ出せる脳トレ!手作りカードを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク・高齢者介護】
カラフルカードレク 慣用句クイズ

言語能力が鍛えられそうな慣用句クイズです。

こちらは複数のお題を見て、共通する体のパーツを答える内容です。

例えば「風をきる」、「すくめる」、「息をする」という慣用句があれば、共通する体のパーツは「肩」になります。

「肩で風を切る」、「肩をすくめる」、「肩で息をする」ってよく耳にしますよね。

こんな風に問題を考えてみてください。

誰でも知っている言葉なので、みんなで楽しめるはずです。

またアレンジとして体のパーツから慣用句を逆算するのも楽しそうです。

カラフルカードレク 魚編クイズ

【高齢者レクリエーション】すぐ出せる脳トレ!手作りカードを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク・高齢者介護】
カラフルカードレク 魚編クイズ

見慣れたものから見慣れないものまで、難易度も自由自在に調整できる!

魚編クイズを紹介します。

魚編の漢字ってとてもたくさんありますよね。

右側の文字によって読み方もガラリと変わってきます。

このクイズはそんな魚編の右側を次々に変えていき、何と読むかを考えて当てていくというものです。

どんな魚になるかを考えることで記憶力や推理力、言語理解力が総動員され、認知機能の刺激につながります。

魚にまつわる話題で参加者同士のコミュニケーションも弾みそうですね!

カラフルなカードを使うことで視覚的にも楽しめるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!