RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ

高齢者の方々が、日々を健康に過ごせますよう!

これからこの記事ではぜひチャレンジしてみてほしい、心の底から元気になれるシニアレクをご紹介していきます。

脳トレ系や運動になるものなど幅広いジャンルがそろいました。

また、1人で黙々と取り組めるアイデアから、みんなで集まってできるレクリエーションもあります。

最後までチェックしてじっくり考え、参加されるご高齢のみなさんにぴったりなものをチョイスしてくださいね!

【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ(21〜30)

秋の言葉集め脳トレ

さっちゃんのホワイトボードレク『秋の言葉集め+脳トレ』レク娘三人衆Facebookライブより
秋の言葉集め脳トレ

「秋といえば?」というテーマでホワイトボードに季節にまつわる言葉を自由に書き出していく脳トレです。

参加者に思いつく限りの単語を発言してもらい、職員がボードに書き込んでいきます。

ある程度数が集まったらボードを隠し、「さっきの言葉を覚えているだけ言ってください」と記憶をたどってもらいます。

これは記憶力を刺激すると同時に、発想力や語彙力も自然と鍛えられる活動です。

季節の話題に触れることで共通の思い出や感情もイメージできて、発言する楽しさや会話の広がりも感じられます。

正解や不正解にこだわらず楽しみながら脳を使うことができるため、高齢者に無理なく楽しんでもらえるレクリエーションです。

絵しりとり

【楽しい脳トレ】絵しりとりが認知症予防に早変わり!【ホワイトボードレクリエーション】
絵しりとり

ホワイトボードを使っておこなう絵しりとりは、順番に絵を描いてしりとりをつなげていく遊びです。

たとえば最初の人が「りんご」の絵を描いたら、次の人は「ご」から始まる言葉を絵で表現します。

文字を使わず絵だけでつなぐため正確に伝える工夫や、見て当てる楽しさが加わり参加者全員が注目するレクリエーションになります。

絵を描くことに不安がある方でも「これは何かな?」と周りで考えながら進められるため、協力しながら楽しい時間が過ごせるのもポイント。

上手い下手ではなく「伝わること」が大切なので、笑いや驚きが生まれやすく、高齢者同士の会話のきっかけにもなるレクリエーションです。

昭和の名曲リズム体操

高齢者向けのやさしい体操【歌体操 5選】椅子に座って出来る昭和の名曲リズム体操 高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える 高齢者向け体操 超簡単 盛り上がる
昭和の名曲リズム体操

気温が高すぎて外出が難しい時は、お部屋で体を動かして楽しみませんか?

紹介するのは、昭和の名曲に合わせて踊るリズム体操です。

基本的に座っておこないますので、立って踊るのが難しい方でもお楽しみいただけますよ。

上半身を大きく動かす振り付けが多いため、施設のレクなど複数人でおこなう場合は、イスとイスとの間隔をしっかり空けておいてくださいね。

曲によってはっぴを着たり、扇子を持って踊ると楽曲の雰囲気も味わえるのでオススメです。

熱中症クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】熱中症クイズ!まだまだ暑さに注意!!全問正解して熱中症を予防しましょう!!!
熱中症クイズ

暑くなってくると気をつけなければならないのが、熱中症です。

高齢者の方は体温調節機能が低下しており、暑さに対する感覚機能も衰えているため、熱中症になりやすいと言われています。

お出かけを楽しむためにも、室内で熱中症にならないためにも、こちらのクイズでしっかり熱中症や予防法について知っていきましょう。

水分補給するタイミングや、熱中症になった時の対処法など、いろいろな役立つ情報が得られますよ。

よければご活用くださいね。

花火ゲーム

夏の終わりに「花火ゲーム」 花火をすることも、見に行くことも少なくなった皆様、夏の終わりに大輪の花火を咲かせましょう!」
花火ゲーム

夏の風物詩、花火をモチーフにしたゲームをご紹介します。

まず準備として、フラフープに接着面を表側にして養生テープを放射状に貼り付けます。

粘着が弱い場合は透明のOPPテープも使用してみてください。

花火を思わせるフラフープの的とボールを用意したら準備OK。

高齢者のみなさんには、ボールを的に投げてもらいましょう。

的にくっついたボールの数が得点になりますよ。

ゲームの後は、カラフルなボールが花火を彩り、夏の風情も感じられることでしょう。

金魚すくい

夏祭りの出店で定番の金魚すくいを室内で楽しんでみましょう。

ボール状に丸めた紙やティッシュにお花紙をかぶせ、ゴムで留めて目をつけたら金魚の完成。

この金魚はポイの輪より大きめに作ってください。

金魚を大きめの箱に入れて、枠と持ち手だけのポイですくってみましょう。

金魚が大きめなので、いくつか一緒にすくうとすり抜けずに器に移せますよ。

やわらかい尾びれ部分が枠を抜けてしまうと重みで金魚が落ちてしまうので、気をつけましょう。

謎かけ

謎掛け 割り箸悪代官紅葉信号機商売別れ挨拶【高齢者介護予防脳トレちょいレク】
謎かけ

テレビ番組のコーナーや寄席の演目としても定番の謎かけを、クイズとして考えてもらいましょう。

人やものをならべて、それの共通点を考えるといった内容ですね。

言葉の言い換えであったり、シチュエーションを想像することが、答えにたどり着くためには重要で、柔軟な思考が鍛えられるクイズです。

答えがわからなかった場合でも、正解が発表されたときの納得や気づきが、脳トレにつながってきます。

謎かけが得意な人の場合は、はじめの言葉だけ提示して、続く言葉を考えてもらうのもおもしろいかもしれませんよ。