RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで

70代の女性の方であれば、60年代から80年代の楽曲にはとくになじみが深いのではないでしょうか?

演歌や昭和歌謡など、この時期を彩った楽曲たちは今でも心に残っていると思います。

この記事では、そうした70代の女性がカラオケで歌うのにオススメの楽曲を一挙に紹介していきますね。

世代を問わずに知名度の高い曲を選びましたので、同世代の方とのカラオケはもちろん、幅広い世代の方と一緒に楽しめると思います。

ぜひカラオケでの選曲にお役立てください。

【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで(61〜70)

夜桜お七坂本冬美

坂本冬美 – 夜桜お七 歌詞付
夜桜お七坂本冬美

優美な桜が幻想的に舞う、切ない失恋の感情を描いた歌です。

桜が舞い散る様子と寄り添うように、忘れられない思いを歌う坂本冬美さんの歌声は、心に深く響きます。

1994年2月にリリースされた本作には、強い思いを持った女性の心情が、桜の花をモチーフに美しく表現されています。

主人公は過去の恋を振り返りながらも、前を向いて歩もうとする強さも持ち合わせています。

桜の花の下で、昔を懐かしむような優しい気持ちで聴いていただけたらと思います。

みなさんの中にも桜とともに思い出される思い出があるかもしれませんね。

春の日差しの中で、坂本冬美さんとともに心温まるひとときを過ごしてみませんか。

ミッドナイト・レクイエムテレサ・テン

テレサ・テンさんが活躍していた自体は、歌謡曲とポップスの両方が人気でした。

そのため、彼女の楽曲は、歌謡曲のなかにも前衛的なジャンルの要素を含んだものが多い傾向にあります。

そういった作品のなかからオススメしたいのが、こちらの『ミッドナイト・レクイエム』。

アダルトコンテンポラリーと歌謡曲の要素が色濃く反映された作品で、ズムーズさのなかにも歌謡曲特有のねっとりとした歌い回しが特徴です。

音域自体は狭く、フェイクやこぶしといった複雑な音程の上下を要するフレーズもないため、しっかりとピッチを追っていけばカラオケで高得点を狙うことも可能です。

悲しみと踊らせてテレサ・テン

作詞に荒木とよひささん、作曲に三木たかしさんというゴールデンコンビによるこちらの『悲しみと躍らせて』は、テレサ・テンさんが1991年にリリースしたシングル曲。

テレサさんにとっては晩年に近い時期に発表された歌手活動後期の名曲で、演歌と歌謡曲の間をいくメロウなサウンドは平成初期の作品ながら、昭和歌謡などに興味がある若い方にもぜひ聴いてもらいたいですね。

サビでやや高音が登場しますが、メロディ展開は素直ですし音域の幅もそこまで広いものではないですから、カラオケでも気持ち良く歌えますよ。

命くれない瀬川瑛子

瀬川瑛子 命くれない 演歌百撰
命くれない瀬川瑛子

演歌の魅力を今に伝える瀬川瑛子さんの代表曲『命くれない』は、1986年のリリース後、人々の心をつかんで累計170万枚の売り上げを記録しました。

その感動の核にあるのは、幸せながらも時には厳しい夫婦の道を歩む姿を描いた歌詞。

本作は、とくに70代の女性にとって懐かしさを感じさせながらも、今なお新鮮に心に響く曲です。

カラオケで歌えば、同世代はもちろん、若いリスナーにも家族の絆の大切さを伝えられるでしょう。

北の宿から都はるみ

都はるみ / 北の宿から(『’93夏 都はるみコンサート ねぷた伝説』より)
北の宿から都はるみ

都はるみさんの『北の宿から』は演歌ファンの心を揺さぶる名曲です!

1975年にリリースされて以来、とくに70代の女性にとっては思い出深い1曲でしょう。

この曲は、阿久悠さんの繊細な歌詞と、小林亜星さんの心に響く旋律が融合しています。

都はるみさんの力強くも温かな歌声が、北国の寂しさや恋の未練を感動的に歌い上げていますね。

カラオケの醍醐味を存分に味わえるタイムレスな一作です。

当時のことを思い出し、心温まるひとときを過ごしてくださいね。