【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
70代の女性の方であれば、60年代から80年代の楽曲にはとくになじみが深いのではないでしょうか?
演歌や昭和歌謡など、この時期を彩った楽曲たちは今でも心に残っていると思います。
この記事では、そうした70代の女性がカラオケで歌うのにオススメの楽曲を一挙に紹介していきますね。
世代を問わずに知名度の高い曲を選びましたので、同世代の方とのカラオケはもちろん、幅広い世代の方と一緒に楽しめると思います。
ぜひカラオケでの選曲にお役立てください。
【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで(71〜80)
恋歌八代亜紀

八代亜紀さんの楽曲としては力強い歌声が印象的な名曲『恋歌』。
本作は河内音頭のような、声をひっくり返しながらこぶしを入れていくスタイルを取っています。
このようなスタイルは、難しい印象を持つ方も多いと思いますが、ちょうど裏返りやすいキーまでしっかりと調整すれば、一般的なこぶしよりも歌いやすい傾向にあります。
ボーカルラインは全体を通して力強い傾向にあるものの、サビ終わり以外はロングトーンもこれといって登場しないため、息が続かない方でも問題なく歌いこなせるでしょう。
人形の家弘田三枝子

昭和を彩った名曲として知られる本作。
愛に生きた女性の悲哀と失われた愛を、ほこりにまみれた人形に例えて美しく表現しています。
弘田三枝子さんのパンチの効いた歌声と歌唱力が、切なさと虚しさを見事に表現。
1969年10月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得。
第11回日本レコード大賞で歌唱賞も受賞しました。
多くの人気漫画やアニメでも使用され、幅広い世代に愛されています。
高齢者の方が昔を懐かしみながら口ずさむのにぴったりの1曲。
カラオケで同世代の方と一緒に歌えば、きっと思い出話に花が咲くことでしょう。
春のおとずれ小柳ルミ子

春の訪れを感じさせるこちらの曲は、小柳ルミ子さんの透き通るような歌声が魅力です。
恋人と海辺を歩く情景から始まり、家族との温かな交流を描いた歌詞が心に染みます。
1973年2月にリリースされ、オリコンチャートで4位を記録した人気曲ですね。
優しいメロディーと情景豊かな歌詞が、懐かしい思い出を呼び起こしてくれそうです。
春の午後、窓辺でゆっくりと聴きながら、大切な人との思い出を振り返るのはいかがでしょうか。
きっと心が温まるすてきな時間になりますよ。
ふたり酒川中美幸

優しさあふれる歌詞と、しみじみとしたメロディが心に染み入るこの楽曲。
川中美幸さんの澄んだ歌声が、夫婦の深い絆を優しく紡ぎ出します。
1980年にリリースされた本作は、多くの人々の心を捉え、ミリオンセラーを記録。
NHK紅白歌合戦でも何度も披露され、長年愛され続けています。
家族や大切な人との温かな時間を思い出しながら、ゆったりとしたテンポに身を委ねて歌ってみませんか?
きっと、心が温かくなるはずです。
カラオケで一緒に歌えば、世代を超えて共感し合える、すてきな時間になることでしょう。
愛燦燦美空ひばり

美空ひばりさんの『愛燦燦』は、1986年の彼女の歌手生活40周年記念としてリリースされました。
本作は歌い手の心情を映すかのような豊かな感情表現でリスナーの心を捉えます。
年代を超えて愛されるその理由は、人生の喜びと悲しみ、愛の大切さを描いた普遍的な歌詞にあります。
とくに70代の女性には響くものがあるでしょう。
カラオケで歌えば、周囲をしみじみと感動させること間違いなしです!
美空ひばりさんの深い歌声とともに、楽しいひとときをお楽しみくださいね。