【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
70代のみなさまはカラオケ、お好きですか?
普段からカラオケが趣味で通っている、という方なら話は別ですが、親戚などが集まった時にカラオケに行っても何を歌おうか迷ってしまう……という方にオススメしたい、70代の女性が盛り上がるカラオケソングをこの記事では紹介していきますね。
70代の方が20代くらいの時にヒットしたものを中心に集めています。
70代の方とカラオケに行くので何か盛り上がるものを歌いたい、という若い世代の方もぜひ参考にして当時のヒットソングをチョイスしてみてください!
【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング(1〜20)
恍惚のブルースNEW!青江三奈

「ブルースの女王」と称賛された、あのハスキーボイスが魅力の青江三奈さん。
その記念すべきメジャーデビュー曲です!
聴く人の心に深く染み入るようなため息混じりの歌唱が、夜の甘美でありながらどこか切ない愛の余韻を見事に表現していますね。
歌詞では、夢うつつにも似た「恍惚」の感情や、ぼんやりと霞む「おぼろ」な情景が、青を基調とした言葉で彩られ、聴く人を官能的な世界へ誘います。
本作は1966年6月に発売された作品で、約80万枚を売り上げ、同年の紅白歌合戦にも初出場。
作詞家が連載小説の主人公の名を芸名として贈ったという背景も、歌の世界を一層深めます。
ご自身の思い出を重ね、ゆったりと歌の世界に浸りたい時に、ぜひおすすめしたい一曲と言えそうです。
パイナップル・プリンセスNEW!田代みどり

南国の楽園へと誘う、あの明るい一曲に耳を傾けてみませんか。
ウクレレの軽快な音色が流れ出すと、まるで心の中に甘酸っぱいパイナップルの香りがふわりと広がるようですね。
歌声に耳を澄ませば、太陽がきらめく島で、主人公が幸せいっぱいに踊っている情景が目に浮かんできます。
田代みどりさんが1961年に歌ったこの楽曲は、アメリカの歌手アネットさんのカバーで、当時の日本でも大変な人気を博しました。
本作を聴けば、夏の暑さも忘れ、気分も爽やかになりそうですね。
高齢者の方にとっては、若かりし頃の楽しい思い出が蘇り、きっと心が華やいでいただけることでしょう。
みだれ髪NEW!美空ひばり

昭和の歌謡界を代表する存在、美空ひばりさんが長い療養を経て不死鳥の如く復活された第一作として、1987年12月にリリースされた珠玉の一曲です。
寄せては返す波音を背景に、去った恋人の幸せをただひたすらに祈る女性のやるせない心情が、聴く者の胸を締め付けますよね。
季節が巡り、春には二重だった帯が秋には三重に巻いても余るほどに心が細っていく様は、まさに圧巻の表現力と言えるでしょう。
本作は、オーケストラと共に一気呵成に録音されたそうで、その歌声にはひばりさんの並々ならぬ気迫が感じられます。
カラオケでこの名曲に挑戦する際は、主人公の深い悲しみと、それでも前を向こうとする健気さを心に描いて歌ってみてください。
きっと聴く人の心に深く響き渡るはずです。
恋の季節ピンキーとキラーズ

ピンキーとキラーズのデビュー曲は、1968年の発売以来、多くの人々の心に刻まれてきました。
恋心を描いた歌詞と、ボサノヴァの雰囲気を取り入れたメロディが特徴的で、今でも多くの方の記憶に残っているのではないでしょうか。
本作は、映画やCMでも使用され、幅広い世代に愛されてきました。
カラオケで盛り上がりたい時はもちろん、懐かしい思い出に浸りたい時にもピッタリです。
ご家族や友人とカラオケに行かれる際は、ぜひ歌ってみてくださいね。
どうにもとまらない山本リンダ

『どうにもとまらない』は、山本リンダさんの代表曲として知られる名曲です。
1972年6月にリリースされ、オリコンチャートで最高3位を記録しました。
阿久悠さん作詞、都倉俊一さん作曲のこの楽曲は、恋に落ちた時の抑えきれない感情を鮮やかに描いています。
山本リンダさんのセクシーなイメージと相まって、当時の社会に大きな影響を与えました。
歌詞に込められた情熱は、今聴いても心に響くものがありますよ。
カラオケで盛り上がりたい時にオススメの1曲です。
懐かしい思い出とともに、楽しく歌ってみてはいかがでしょうか?