RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲

いまや世代を問わずに親しまれるようになった昭和の名曲の数々。

今回はその中でも、70代の方にオススメの盛りあがる曲をご紹介しますね。

1960年代から1980年代のヒット曲を中心に、カラオケでも人気の高い歌や口ずさみたくなる曲を集めました。

歌うことでストレス発散したり、みんなで一緒に楽しく歌っても、より良さを感じられると思います。

ひとりで歌詞をじっくり聴きながら楽しむのもいいですね。

気持ちを盛り上げてくれるすてきな歌の数々、当時の思い出を振り返りながら、ぜひお楽しみください。

【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲(121〜140)

心の旅チューリップ

TULIP 「心の旅」(リリックビデオ)
心の旅チューリップ

昭和の名曲を語る上で欠かせない『心の旅』は、1973年のリリース以来、長きにわたって多くのリスナーに愛され続けています。

チューリップのこのヒットは、彼ら自身のキャリアにおける転機をもたらし、姫野達也さんの甘いボーカルが曲の魅力を一層引き立てましたね。

オリコン1位を獲得し、約87万枚の売上を記録している事実は、本作の影響の大きさを物語っています。

サビから始まる親しみやすい曲調は、今でもカラオケで愛唱される魅力の源。

当時を思い出しながら、熱唱してみるのはいかがでしょうか。

贈る言葉海援隊

贈る言葉 / 海援隊 (歌詞入り)
贈る言葉海援隊

皆さんは耳にすると春の日差しを感じる、懐かしいメロディーはありますか?

海援隊の名曲『贈る言葉』は、卒業の季節にぴったりのメッセージがつまった温かい作品です。

別れの切なさや、人を信じる勇気、そして愛の深さを歌った歌詞が、心に響きますね。

1979年11月にリリースされたこの曲は、人気テレビドラマ「3年B組金八先生」の主題歌としても親しまれました。

高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。

施設でのレクリエーションにも、ぜひ取り入れてみてくださいね。

ハイそれまでョ植木等

植木等 “ハイそれまでョ” | Hitoshi Ueki “Hi, Soremadeyo (Hey, it’s over)” (1962, 東芝レコード TOSHIBA Record, Japan)
ハイそれまでョ植木等

軽快なリズムに乗せて歌われる歌詞は、人生の皮肉や失敗を軽妙に描いています。

1962年7月にリリースされ、同年の映画『ニッポン無責任時代』の主題歌『無責任一代男』のB面に収録されました。

笑いと音楽を融合させた先駆者的な存在である植木等さんの魅力が詰まった楽曲です。

仲間と集まってカラオケを楽しむ際に、ぜひ歌ってみてはいかがでしょうか?

きっと、懐かしい思い出とともに、みんなで楽しい時間を過ごせるはずです。

ダンシング・オールナイトもんた&ブラザーズ

1980年にリリースしたシングル『ダンシング・オールナイト』は、当時の音楽シーンを席巻したもんた&ブラザーズのメジャーデビュー作です。

大ヒットを記録し、オリコンチャートで10週連続週間1位を達成したこの楽曲は、今もなお多くの70代のリスナーに愛され続けています。

本作のリズムにのせて心地よく踊りながら懐かしい思いにふける、それがまさに『ダンシング・オールナイト』の魅力です。

カラオケで盛り上がりたい時には、ぜひこの曲をオススメします!

高校三年生舟木一夫

舟木一夫さんのデビューシングル『高校三年生』は、1963年の発売以来、忘れがたい青春の思い出として多くのリスナーの心に刻まれています。

本作の歌詞は、卒業を控えた感慨深い心情を見事にとらえており、舟木さんの爽やかな歌声がリスナーを鼓舞します。

ルンバのリズムが陽気な雰囲気を演出していて、カラオケでの盛り上がりにもぴったりです!

70代の方々には、若かった日々を思い出しながら、元気いっぱいに歌いたくなる1曲でしょう。