昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
日本の音楽シーンのなかでも、時代を超えて愛され続ける曲がたくさん登場した昭和の時代。
今回は、まさに黄金期ともいえるこの時期に流行した恋愛ソングを一挙に紹介していきますね!
曲のジャンルや雰囲気を問わず、さまざまな楽曲をピックアップしましたので、この記事を見れば昭和の恋愛ソングを思う存分楽しめるはず!
昭和に生まれた名曲の温かみあふれる世界観と心に刺さる歌詞を、じっくり味わいながら聴いてみてくださいね。
- 【懐かしの名曲】ヒットした80年代の邦楽ラブソング
- 90年代にヒットした恋愛ソングまとめ
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 昭和の片思いソング。懐かしのあの名曲
- 60代男性が青春を思い出すラブソング。あの頃の恋と出会う名曲たち
- 90代の方にオススメのラブソング。昭和を代表する恋愛ソングまとめ
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 【珠玉の恋愛ソング】恋をしているときに聴きたい名曲・人気曲
- 【昭和の失恋ソング】時代を越えて愛され続ける恋の名曲を厳選!
- 恋人や好きな人に贈る歌。彼氏・彼女を一途に想うラブソング
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 聴けば恋愛がしたくなる!Z世代におすすめしたいラブソングの名曲
昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ(11〜20)
ラヴ・イズ・オーヴァー欧陽菲菲

台湾出身の歌手、欧陽菲菲さんの日本における代表曲と言われる楽曲です。
ピアノの音色が強要されたしっとりとした雰囲気、アクセントに響く管楽器の音色がセクシーな空気感も生み出しています。
また欧陽菲菲さんの芯のある歌声が、おだやかなサウンドと重なることで、こちらに力強く語りかけているようなイメージも伝わってきます。
恋人に対して別れを告げる女性の姿が歌詞では描かれており、相手の未来を案じるような内容もあって、女性の強さのようなものも感じられる楽曲です。
ロマンス岩崎宏美

『聖母たちのララバイ』『シンデレラ・ハネムーン』などのヒット曲で知られる岩崎宏美さん。
『ロマンス』は、彼女の長い音楽キャリアの初期である1975年にセカンドシングルとしてリリースされたラブバラード。
デビュー直後とは思えないほど色気のある美しい歌声と、愛する人を想う乙女心をストレートに表現した歌詞には強く心がゆさぶられます。
シンプルな構成の曲ですがメロディーが頭に残るので、つい口ずさみたくなりますよ!
ロンリー・チャップリン鈴木聖美 with Rats&Star
鈴木聖美さんの透き通るような歌声と、ラッツ&スターの重厚なサウンドが織りなす極上のハーモニーが印象的な楽曲。
1987年7月にリリースされ、オリコンチャートで18位を記録した本作は、累計10万枚を超える大ヒットとなりました。
歌詞には切ない恋心と前を向いて生きていく強さが見事に表現されており、聴く人の心に深く響きます。
深夜帯のテレビCMソングとしても使用され、多くの人々に愛されてきました。
カラオケでデュエットを楽しみたい方や、心に響く恋愛ソングを聴きたい方にオススメの1曲です。
ラムのラブソング松谷祐子

初恋のときめきと切なさを歌ったポップチューンです。
1981年10月のデビュー作で、アニメ『うる星やつら』のオープニングテーマとして松谷祐子さんが歌い上げました。
恋に夢中なヒロインのいちずな思いと、相手の浮気心に悩む複雑な感情が、軽快なメロディと印象的なシンコペーションで表現されています。
本作はアニメ作品のイメージソングでありながら、制作時に歌詞に登場人物の名前を入れない斬新な手法を取り入れ、普遍的な恋の歌として多くの人々の心をつかみました。
キャッチーなリズムと甘く切ない歌声は、恋する女性の心情をそのまま音楽にしたかのようです。
現代の若者にも刺さる1曲です。
ルージュの伝言松任谷由美

軽快なリズムと爽やかなメロディが印象的な1曲です。
恋人の浮気に気づいた女性が、バスルームに口紅で伝言を残し、列車に乗って恋人の母親に会いに行くという物語は、大胆でユーモラスな展開が魅力です。
浮気に対する警告的なメッセージながらも、前向きで力強い女性像が浮かび上がる松任谷由実さんの名作です。
1975年2月に発売され、アルバム『COBALT HOUR』にも収録された本作は、コーラスに山下達郎さんらが参加し、華やかなサウンドも実現。
1989年には映画『魔女の宅急便』のオープニングテーマとして起用され、世代を超えて愛され続けています。
明るく楽しげな曲調で、恋人への強い気持ちを表現した本作は、恋愛に悩む女性の背中を優しく押してくれる1曲として、多くの方におすすめできます。
愛は傷つきやすくヒデとロザンナ

昭和を代表する名曲『愛は傷つきやすく』は、ヒデとロザンナさんの素晴らしい歌声が心に響くデュエットソング。
愛する人との関係のなかで感じる喜びや痛み、そして深まっていく愛情が、美しいメロディに乗せて表現されています。
1970年にリリースされ、オリコン1位を獲得した本作は、多くのアーティストによってカバーされ、世代を超えて愛され続けている曲です。
大切な人との思い出に浸りたいとき、この曲を聴くのはいかがでしょうか。
優しい歌声に包まれながら、心温まるひとときを過ごせますよ。
昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ(21〜30)
天国のキッス松田聖子

恋が始まる瞬間の、胸がキュンとなるきらめきが詰まった曲です。
作曲を手掛けた細野晴臣さんによる、次々と転調していくメロディは革新的で、聴く人を夢見心地な世界へといざないます。
松本隆さんが描いたのは、好きな人との未来を想像して心ときめかせる、リアルな乙女心なのだそう。
1983年4月に発売された本作は、映画『プルメリアの伝説』主題歌などに起用され、通算11作連続での首位を記録。
アルバム『ユートピア』にも収録されています。
好きな人との関係が進展しそうな予感に胸を躍らせている、そんな幸せな瞬間に寄り添ってくれる1曲かもしれませんね。