昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
昭和の時代には歌謡曲や演歌をはじめ、ジャンルを問わずに数多くの名曲が生まれました。
それらの多くは今もなお愛され続けていて、耳にする機会も多いですよね。
また、近年では昭和歌謡がリバイバルヒットを遂げることも珍しくなく、若い世代の方でも昭和の名曲に興味がある方は多いと思います。
そこでこの記事では、昭和の名曲をあらためてたっぷりと紹介していきたいと思います。
ジャンルを問わずにたくさんの曲を集めましたので、ぜひじっくりと聴いてみてくださいね。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集(71〜80)
シルエット・ロマンス大橋純子

サンリオがシルエット社と刊行した恋愛小説のレーベルのイメージソングとして作られた楽曲で、作詞は来生えつこ作曲は来生たかお姉弟です。
初動は芳しくなかったものの、徐々に売れてロングセラーとなった曲です。
坂本冬美や桑田佳祐など、幅広いジャンルのミュージシャンがカバーしたラブバラードです。
およげ!たいやきくん子門真人

1975年に子供向け番組「ひらけ!ポンキッキ」にて公開された、童謡ソング。
何よりも日本で過去に一番売れているシングルCD曲として有名で、いまだにオリコンチャートでの売上記録を越されていない、日本を代表する一曲です。
女のみち宮史郎

哀愁漂う歌声と切ない歌詞が心に響く、宮史郎さんの代表作です。
女性の生き方や愛をテーマにした本作は、発売からわずか1ヶ月でミリオンセラーを達成。
最終的には約150万枚の売上を記録する大ヒットとなりました。
1972年の日本レコード大賞では最優秀歌唱賞を受賞し、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されるなど、その年の音楽シーンを象徴する楽曲となっています。
女性の内面の葛藤や強さを描いた歌詞は、今なお多くの人々の心をとらえ続けています。
恋愛や人生に悩む方に聴いてほしい、昭和を代表する名曲です。
恋におちて小林明子

TBS系テレビドラマ「金曜日の妻たちへIII・恋におちて」の主題歌として起用され、既婚男性を好きになってしまった女性の切なくつらい心情を歌っています。
男女問わず多くのアーティストがカバーしていて今もカラオケでは人気があります。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1972年に発売された小柳ルミ子4枚目のシングルで、瀬戸内海の島に嫁ぐ女性の決意と寂しさが入り交じった曲で優しく語りかける歌声が多くの女性の共感を得ました。
また瀬戸内海のすてきな情景が浮かんでくるような歌詞が印象的です。
仮面舞踏会少年隊

少年隊のデビューシングルでいきなりオリコンチャートで1位を獲得した曲です。
デビューシングルで少年隊最大のヒット曲となりました。
数々の賞レースの新人賞を受賞し、少年隊の名前を一躍世に知らしめました。
今も余興などでダンスを真似て盛り上がれる曲です。
シェリー尾崎豊

繊細な心を守るために、突き刺すような視線をぎらつかせ生きてきたことを思わせる男の剥き出しの激白は、不安も恐怖も冷笑もすべて吹き飛ばすような生命力にあふれ、気づけば応援している自分と、傍観者ではいけないと鼓舞する自分を見いだします。