昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
昭和の時代には歌謡曲や演歌をはじめ、ジャンルを問わずに数多くの名曲が生まれました。
それらの多くは今もなお愛され続けていて、耳にする機会も多いですよね。
また、近年では昭和歌謡がリバイバルヒットを遂げることも珍しくなく、若い世代の方でも昭和の名曲に興味がある方は多いと思います。
そこでこの記事では、昭和の名曲をあらためてたっぷりと紹介していきたいと思います。
ジャンルを問わずにたくさんの曲を集めましたので、ぜひじっくりと聴いてみてくださいね。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集(91〜100)
女は恋に生きてゆく藤圭子

ほれた男にすべてを捧げる昭和女の心意気を歌い上げたこの曲は、駆け引きもトリセツも不要の無償の恋心をテーマに作られています。
藤圭子のドスの効いた声により、真っすぐゆえのはかなさだけでなく、女の情念をも見事に表現しています。
伊勢佐木町ブルース青江三奈

前奏の間に何度か入るため息が当時は子どもの教育によろしくないとNHK紅白歌合戦では差し替えられた時代もありました。
独特なハスキーボイスで青江三奈世界を創り上げているこの曲は結構パロディ的な使われ方でCMなどでも起用されてます。
ただ、カラオケで歌うにはちょっと難しい曲かもしれません。
すべてはALRIGHTRCサクセション

不安に襲われることは誰にでもあるのに、それを慰め、励ましてくれる人は誰にでもいるわけじゃないことを察するかのように、不安に襲われてるすべての人に、勇気付ける言葉のシャワーを無差別に降り注ぐかのような曲です。
昭和枯れすゝきさくらと一郎

昭和を象徴する名曲として知られるこの作品。
さくらと一郎さんの心に残るハーモニーが、厳しい時代を懸命に生きた人々の胸に寄り添います。
1974年7月21日にポリドールレコードからリリースされ、150万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
TBSドラマ『時間ですよ昭和元年』の挿入歌として使用されたことで人気に火が付き、1975年のオリコン年間ヒットチャートで1位を記録。
貧しさや世間の冷たさに負けず、ともに苦難を乗り越えようとする二人の姿を描いた歌詞は、多くの人々の共感を呼びました。
愛と別れの情緒を紡ぐ本作は、昭和の思い出に浸りたい方にピッタリです。
精霊流しグレープ
昭和49年発売。
数々のヒット曲やアーティストに楽曲提供をし、今もなお健在のさだまさしさんが吉田正美さんとのコンビで歌われた曲です。
無名だったお二人の曲はなかなか売れなかったのですが、ラジオの深夜番組がきっかけで徐々に売れ始めた曲です。
何十年も経った後に最近さださんは故郷の長崎で新盆を精霊流しの曲を流しながら亡くなったお母様を見送りました。
さださんはお母様に決して豊ではなかった時代にピアノなど買えなかったので、せめてバイオリンをとさださんに与えてくれたとおっしゃっていました。
いまの自分があるのも母親のおかげと語っていました。
ドリフのズンドコ節ザ・ドリフターズ

1970年のシングルランキングの2位は、今でも最も知名度があるお笑いグループのドリフターズです。
このグループは初期、音楽活動に力を入れていたのでシングル曲も多数あります。
売上枚数も78万枚を突破しています。
君恋しフランク永井

元になった曲は1922年(大正11年)に作られた非常に古いものでありますが、それが1961年にリズミカルなアレンジを施して発売されヒットを呼んだ楽曲です。
まさにムード歌謡といった雰囲気の一曲でロマンチックな曲になっています。