RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集

昭和の時代には歌謡曲や演歌をはじめ、ジャンルを問わずに数多くの名曲が生まれました。

それらの多くは今もなお愛され続けていて、耳にする機会も多いですよね。

また、近年では昭和歌謡がリバイバルヒットを遂げることも珍しくなく、若い世代の方でも昭和の名曲に興味がある方は多いと思います。

そこでこの記事では、昭和の名曲をあらためてたっぷりと紹介していきたいと思います。

ジャンルを問わずにたくさんの曲を集めましたので、ぜひじっくりと聴いてみてくださいね。

昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集(31〜40)

春おぼろ岩崎宏美

昭和54年に発売された、岩崎宏美さんの春を歌った切ないラブソングです。

桜が六分咲きの季節に、恋人との別れを告げる場面を描いた歌詞が心に染みます。

岩崎宏美さんの澄んだ歌声が、春のはかなさと恋心を見事に表現しています。

本作は、TBSテレビの『ザ・ベストテン』でも紹介され、多くの人々に親しまれました。

春の訪れとともに、過ぎ去った恋を懐かしむ方にオススメの一曲。

桜が咲き始める季節に聴くと、よりいっそう感慨深く感じられるかもしれませんね。

夜霧よ今夜もありがとう石原裕次郎

昭和の男性歌手を代表する低音の魅力が詰まった一曲です。

秘密の恋を夜霧が包み込む様子と、その夜霧への感謝の気持ちを表現した歌詞が印象的。

石原裕次郎さんの代表曲として、1967年2月にリリースされ、255万枚もの売上を記録しました。

映画やドラマとのタイアップも多く、『太陽にほえろ!』や『西部警察』などで活躍した石原さんの魅力が存分に詰まっています。

大切な人との別れを経験した方や、切ない恋心を抱いている方にとくにオススメ。

夜霧に包まれた街を歩きながら聴きたくなる、心に染み入る一曲です。

アンコ椿は恋の花都はるみ

独特の唸りを含ませるコブシ回しと、斜め上に強い視線を投げる特徴ある表情でスター街道を駆け抜けた都はるみの出世作であるこの歌は、そんな彼女の歌唱の魅力が余すところなく活かされ、日本レコード大賞の新人賞を獲りました。

小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」
小樽のひとよ鶴岡雅義と東京ロマンチカ

昭和42年発売。

ご当地ソングの代表曲の一つです。

当初は作曲家の鶴岡雅義グループで、ボーカル不在だったためにゲストボーカルなどを招いてのグループでしたが、メインボーカルの三条正人さんとした時に大ヒットした曲です。

若い方はあまりご存知ないかもしれませんが、女優の香山美子さんが三条正人さんの奥さんです。

なみだの操殿さまキングス

殿さまキングス なみだの操 Tonosama Kings
なみだの操殿さまキングス

殿様キングスの代表曲として知られる本作は、1973年にリリースされ、日本の音楽シーンに大きな影響を与えました。

真っすぐな愛と失われた恋に対する女性の切ない心情を描いた歌詞が、多くの人々の心に響いたのです。

冒頭からインパクトのあるメロディと、古き良き日本の音楽らしさが感じられる至極の名曲として、青江三奈さんや天童よしみさん、氷川きよしさんなど、さまざまな歌手によってカバーされています。

人生の岐路に立たされた時、または心に秘めた思いを抱えている方にぜひ聴いていただきたい一曲です。

昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集(41〜50)

東京の花売り娘岡晴夫

岡 晴夫/東京の花売り娘(本人歌唱)
東京の花売り娘岡晴夫

青い柳の芽吹く東京の辻に咲く、一輪の希望を描いた昭和21年の名曲。

岡晴夫さんの温かみのある歌声で紡がれるメロディは、戦後の混乱期にあった人々の心を優しく包み込みました。

柔らかな物腰で花を売る少女の姿を通じて、焦土から立ち上がろうとする東京の姿が浮かび上がります。

佐々詩生さんの詞と上原げんとさんの曲が見事に調和し、寂しさの中にも確かな希望が感じられる珠玉の一曲となっています。

本作は春の訪れとともに新たな一歩を踏み出そうとする人々の心情を、優美に描き出した珠玉の一曲です。

春の陽気とともに心温まるひとときを過ごしたい方にオススメしたい、心に染み入る名曲です。

たんぽぽ太田裕美

繊細な恋心を独特の視点で捉えた名作です。

控えめながら純粋に恋する少女の心情が、道端に咲くたんぽぽのイメージと重ねられ、誰もが経験する切ない思いを優しく歌い上げています。

松本隆さんの詩的な歌詞と筒美京平さんのメロディが見事に調和し、太田裕美さんの清らかな歌声がその世界観を完璧に表現しています。

1975年4月に発売された本作は、後にアルバム『短編集』にも収録され、人気を博しました。

ひとりぼっちで寂しい心を抱えながらも、前を向いて咲き続けるたんぽぽのように、強く生きようとする人の心に寄り添う楽曲です。

片思いの切なさや恋する気持ちに共感したい方にオススメです。