昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
昭和の時代には歌謡曲や演歌をはじめ、ジャンルを問わずに数多くの名曲が生まれました。
それらの多くは今もなお愛され続けていて、耳にする機会も多いですよね。
また、近年では昭和歌謡がリバイバルヒットを遂げることも珍しくなく、若い世代の方でも昭和の名曲に興味がある方は多いと思います。
そこでこの記事では、昭和の名曲をあらためてたっぷりと紹介していきたいと思います。
ジャンルを問わずにたくさんの曲を集めましたので、ぜひじっくりと聴いてみてくださいね。
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- 【高齢者向け】人気の歌謡曲。カラオケやBGMの選曲に役立つ名曲集
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 聴いているだけで心が浄化される…。昭和に生まれた癒しソング
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 男性が歌うかっこいい昭和歌謡の名曲まとめ
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- 人気の懐メロ・名曲ランキング【2025】
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集(41〜50)
昔の名前で出ています小林旭

小林旭による伸びやかな歌唱で歌われたこの歌は、夜の街から夜の街へ、過去を捨てて生きるのがセオリーである水商売の女性が、恋心をしのぶ男性がいつ来ても良いようにと昔の源氏名を使い、店で待ち続けるという、女性のいじらしさが描かされています。
宗右衛門町ブルース平和勝次とダークホース

昭和47年発売。
大阪の堺市の盛り場からじわじわと人気が上り200万を超えるヒットとなりました。
宗右衛門町もこの歌で全国区となったので、平和勝次さんは町内会から感謝状を贈られたそうです。
大阪の方が好むような歯切れの良い歌い方とアップテンポな曲は夜の街に受入られたのだと思います。
歌い方がなんとなく昔の森進一さんに似ているように聴こえます。
裏町酒場西田佐知子

華奢な体型とコケティッシュなスタイルでさまざまな楽曲にチャレンジしたモダンな雰囲気の西田佐知子が、酒場の女の心情を歌うという趣向のこの曲は、もともとはB面に収録されていた隠れた名曲でしたが、今日ではベスト盤に必ず収録される代表曲となりました
ふりむかないでハニーナイツ

ハニーナイツが1970年に「エメロンクリームリンス」の「ラジオ全国キャンペーン」のCMソングとして、小林亜星が作曲したものとして放映されました。
全国各地の地名を織り込んだ歌詞が制作され、最終的に歌詞数は72種に達しており、この曲を使用したテレビCMは7年間にわたり放映され続け、多くの人の耳に残る曲となりました。
わたし祈ってます敏いとうとハッピー&ブルー

中性的な甘い声で女の心情を歌い上げ、そんな歌声を混声コーラスが重層的に盛り上げる、ムード歌謡の代表曲といっても過言でもないこの曲は、日陰の身で生きる覚悟しつつも、真っすぐな恋心をしのぶ切ない女心が描かれています。
逢いたくて逢いたくて園まり

昭和41年発売。
かなり古い白黒の時代の映像ですが、園まりさんはこの時代は世の男性型にかなり人気がありました。
独特の歌い方が色気を感じるのかもしれません。
あまり口を開けないで歌い、微妙なビブラードの高音が特徴で切ない恋心を歌った曲は大ヒットしました。
北空港桂銀淑、浜圭介
昭和62年発売昭和もそろそろ終わりに近づいた頃の曲ですが、舞台は札幌で北の空港で男女が旅立つという設定で新千歳空港のターミナルビルには歌詞碑が建てられている。
派手さはない曲なのですが、今でもスナックのカラオケなどで良く歌われているデュエット曲です。