昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介
海にドライブにキャンプにバイキングに、と夏は楽しいイベントが目白押し。
そんな夏を一層盛り上げてくれるためにも、BGMは重要ですよね。
そんな夏のプレイリストを悩まれている皆さま、昭和の邦楽の名曲たちを選んでみませんか?
こちらの記事では1960年代から1980年代を中心として、昭和歌謡からGSにニューミュージック、シティポップにアイドルソングやロックバンドの曲までさまざまなタイプの「夏うた」をご紹介。
世代の方には懐かしく、若い方々にとっては新鮮な選曲でお届けします。
ぜひお楽しみください!
昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介(1〜10)
ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER杉山清貴 & オメガトライブ

夏の息吹が感じられる1曲。
杉山清貴さん&オメガトライブが1985年にリリースした本作は、爽やかな海辺の風景と初々しい恋の予感を見事に描き出しています。
青い海やきらめく日差しを思い起こさせるメロディと、夏の高揚感にあふれた歌詞が心地よく響きます。
TBSテレビ系『ザ・ベストテン』1985年年間ランキングで第2位を獲得するなど、当時大ヒットを記録。
夏の思い出を振り返りたいときや、海辺でのドライブに最適な曲です。
杉山清貴さんの透明感のある歌声に乗せて、あなたも夏の恋物語を紡いでみませんか?
シーズン・イン・ザ・サンTUBE

夏を象徴するバンドといえるTUBE。
『シーズン・イン・ザ・サン』は、数々の夏をテーマとした楽曲がある中でも、彼らの代表曲の一つとして語られる楽曲です。
夏のおだやかな海や晴れわたる青空をイメージさせるようなさわやかなサウンドで、夏の風を全身で感じる姿が想像されます。
そのおだやかなサウンドに重なる、高らかに響くボーカルも注目のポイントで、夏に対する高揚感や楽しむ様子も伝わってきますね。
夏という限られた時間を全力で楽しむことを表現して、まわりの人にまで楽しさを伝えているような、ポジティブな感情がこもった楽曲です。
君といつまでも加山雄三

夏の歌というと、晴天をイメージさせる曲が多いですよね。
そこで紹介したいのが『君といつまでも』です。
こちらは加山雄三さんが手掛けた曲で、レコード大賞を受賞したことや、映画のテーマソングに起用されたことなどでも知られています。
その歌詞は夏の夕暮れを舞台にしたラブソングで、男女の深い愛と絆と描く内容。
ぜひ夕暮れどきに聴いて、たそがれてみてください。
また、長年歌われている曲なので、当時から近年までの歌唱を振り返るという楽しみ方もできますよ。
昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介(11〜20)
君は天然色大瀧詠一

日本のロック史における草分け的な存在として知られるはっぴいえんどのボーカルとしてデビューし、そのスタイリッシュな音楽性でソロとしても活躍したシンガーソングライター、大瀧詠一さん。
通算7作目のシングル曲『君は天然色』は、ロート製薬「新・Vロート」のCMソングをはじめ、さまざまなCMソングに起用されているナンバーです。
軽快なシャッフルビートの跳ねたリズムと、疾走感のあるピアノをフィーチャーしたアンサンブルは、夏の青い空をイメージさせますよね。
時代が変わっても色あせないシティポップサウンドが心地いい、夏に欠かせないポップチューンです。
サマー・ラブ尾崎紀世彦

1987年に発売された尾崎紀世彦さんのシングルです。
爽やかな歌声で夏の恋を表現している本作では、木漏れ日の下でのボート遊びやいちずな恋心が描かれた歌詞に、80年代のポップスサウンドが見事にマッチ。
尾崎さんの中期の代表作として、多くの音楽番組で取り上げられる人気曲となりました。
アルバム『Memories of Summer Love』にも収録されています。
青春時代の甘酸っぱい思い出を振り返りたい方にオススメの1曲。
夏の海辺で聴けば、きっと心がおどるはずです。
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね中原めいこ

『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね』は1984年に中原めいこさんがリリースした、彼女が有名になったきっかけの曲でもあります。
この曲はカネボウの夏用化粧品のテーマソング用に作られたもので、太陽の光をあびて美しく輝く女性をイメージされているそうです。
「キウイ・パパイア・マンゴー」が一体何を表しているのは不明ですが、何となく不思議な言葉の響きと、ラテン調のリズムがマッチしていてとても印象に残りますよね。
チャコの海岸物語サザンオールスターズ

青い海と青春を歌った夏の名曲。
サザンオールスターズのこの楽曲は、1982年1月にリリースされた14作目のシングルです。
恋に落ちた二人の物語を爽やかに描いた歌詞と、心おどるメロディが魅力的。
桑田佳祐さんの遊び心あふれる歌唱も印象的で、田原俊彦さんを意識したという歌い方が話題を呼びました。
1982年12月の紅白歌合戦では、桑田さんの三波春夫さんを模倣したパフォーマンスが物議を醸しましたが、三波さん本人は寛大に受け止めたそうです。
海辺でのデートや夏の思い出を振り返りたいときにピッタリの1曲ですよ。