RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介

海にドライブにキャンプにバイキングに、と夏は楽しいイベントが目白押し。

そんな夏を一層盛り上げてくれるためにも、BGMは重要ですよね。

そんな夏のプレイリストを悩まれている皆さま、昭和の邦楽の名曲たちを選んでみませんか?

こちらの記事では1960年代から1980年代を中心として、昭和歌謡からGSにニューミュージック、シティポップにアイドルソングやロックバンドの曲までさまざまなタイプの「夏うた」をご紹介。

世代の方には懐かしく、若い方々にとっては新鮮な選曲でお届けします。

ぜひお楽しみください!

昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介(41〜50)

夏をあきらめて研ナオコ

研ナオコ「夏をあきらめて」Official Lyric Video
夏をあきらめて研ナオコ

夏の終わりの切ない情景を描いた名曲。

研ナオコさんの独特のアンニュイな歌声が、青春のはかなさを見事に表現しています。

1982年9月にリリースされたこの楽曲は、オリコンチャートで週間5位を記録。

第24回日本レコード大賞では金賞を受賞するなど、多くの人々の心をつかみました。

湘南・江ノ島のイメージとともに親しまれる本作は、夏の思い出を振り返りたくなったときにピッタリ。

雨にぬれる砂浜を歩きながら、あの頃の恋を懐かしむ。

そんな気分に浸りたい方にオススメの1曲です。

昭和の夏の歌|懐かしの邦楽曲から今なお人気の名曲まで一挙紹介(51〜60)

白いパラソル松田聖子

透明感のある歌声と爽やかな夏の風景が胸に響く、松田聖子さんの代表曲の一つです。

青空の下、白いパラソルを手に海辺を歩く少女の姿が目に浮かぶようですね。

恋する心の揺れる感情や不安定さを繊細に表現しており、夏の恋の切なさと甘美さが伝わってきます。

1981年7月にリリースされたこの曲は、TBS系『ザ・ベストテン』で番組史上初の初登場1位を獲得。

夏の思い出を振り返りたいときや、爽やかな気分になりたいときにピッタリの1曲です。

星影のワルツ千昌夫

星影のワルツ 千昌夫 ギター弾き語りcover
星影のワルツ千昌夫

歴史的背景を反映しているともいわれている夏のラブソングが『星影のワルツ』です。

こちらは演歌歌手の千昌夫さんがリリースした作品。

静かなサウンドに乗せて、別れたくないけれど別れなければならない男女の悲しみを歌いあげています。

また別れる前後にフォーカスし、心境を掘り下げて描いているのも特徴です。

そのため感情移入もしやすいでしょう。

実は60年代に2つのバージョンがリリースされているので、思い出深い方を探してみてくださいね。

蜃気楼クリスタルキング

真夏の海を舞台に、情熱的な恋を描いたクリスタルキングの楽曲。

1980年4月にリリースされ、オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなりました。

ツインボーカルの魅力が存分に発揮された本作は、命よりも未来よりも恋人を求める強い思いが表現されています。

輝く夏の日差しのなか、恋人との瞬間を永遠にしたいという願いが込められた歌詞は、夏の思い出に浸りたい方にぴピッタリ。

青い海を眺めながら聴きたくなる1曲です。

青い珊瑚礁松田聖子

『青い珊瑚礁』は、1980年7月に松田聖子さんの2枚目のシングルとして発表された彼女の代表曲の一つです。

この曲は夏にピッタリの爽やかな雰囲気が特徴的で、グリコのヨーレルというアイスクリームのCM曲としても起用されました。

また、現在でも昭和の名曲としてテレビ番組でよくピックアップされる曲でもあります。

リアルタイムで聴いていた方だけでなく、若者にとっても比較的なじみのある曲で、幅広い世代に愛されているのはこの曲がどれだけ完成度が高いのかを物語っていますね!

ふたりの愛ランド石川優子 & チャゲ

[MV] ふたりの愛ランド / 石川優子とチャゲ
ふたりの愛ランド石川優子 & チャゲ

チャゲ&飛鳥のチャゲさんとシンガーソングライターの石川優子さんのデュエット曲が『ふたりの愛ランド』です。

キャッチ―なサビは聴いたことある人も多いのではないでしょうか。

1984年にリリースされたシングルでJALのコマーシャルソングに起用され、オリコンシングルチャートで第3位にランクインしています。

沖縄をイメージして作詞された歌詞には、夏をイメージさせる言葉がたくさんちりばめられているんですよね。

熱い太陽の日差しを浴びながら聴きたい1曲です!

夏をあきらめてサザンオールスターズ

1982年にサザンオールスターズの楽曲としてリリースされ、同年に研ナオコさんがカバーしたことでも知られる『夏をあきらめて』。

どこか切なげで憂いを感じさせる伴奏に、桑田さんのセクシーなハスキーボイスがよく似合っていますね。

歌詞にはとあるカップルが海に出かける様子が描かれているのですが、そこに込められたストーリーや2人関係性はさまざまな解釈ができる余地が残されています。

付き合いたてのカップルなのか、別れ際のカップルなのか、それとも人には言えない関係のカップルなのか……。

ぜひひと夏の恋の物語を思い浮かべながら、じっくりと聴いてみてください。