RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲

年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。

しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?

「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!

60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。

カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。

中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(41〜50)

みずいろの手紙あべ静江

当時「しーちゃん」という愛称で親しまれていた、あべ静江が1973年にリリースした曲です。

冒頭のセリフはしっかりとマイクを両手で握りしめ、胸の前に持って言うといいでしょう。

上品な雰囲気が出るようにすると、楽曲の良さがよりいっそう出ると思います。

五番街のマリ−へペドロ&カプリシャス

1973年にリリースされたペトロ&カプリシャスの名曲『五番街のマリ−へ』。

高橋真梨子さんがボーカルを務めていた時代の作品で、現在でもテレビなどで度々耳にすることが多い楽曲です。

そんな本作はmid1E~hiCという女性ボーカルとしては一般的な音域にまとまっています。

ボーカルラインもゆるやかでピッチを追いやすく、音域面でも難しさはありませんが、サビ中盤から高い音域が続くので、ある程度の持久力は求められます。

低音域が多い作品ではないため、高音の持続に不安がある方はキーを1~2つ下げて歌いましょう。

プレイバック Part 2山口百恵

交通事故現場という斬新な背景で全国的な人気を集めた山口百恵さんの名曲『プレイバック Part 2』。

大胆なブレークポイントがあったりと、やや変則的な構成が目立つ本作ですが、mid2A#~HiA#と非常に狭い音域のため、バツグンの歌いやすさをほこります。

終盤のブレークポイントからサビに入るパートが難所になると思うので、しっかりと拍を数えて歌い出すようにしましょう。

カラオケでのウケはバツグンなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

1986年のマリリン本田美奈子

アイドルとは思えない高い歌唱力で人気を集めた本田美奈子さん。

亡き今も一部のファンから当時のボーカルパフォーマンスは高く評価されていますよね。

そんな本田美奈子さんの代表作であるこちらの『1986年のマリリン』は、彼女の楽曲としては難易度が非常に低い作品です。

その証拠に本作はmid1G#~hiC#とやや狭い音域にまとまっています。

頻出する音程も中低音域なので、どんな声質の方でも問題なく発声できるでしょう。

ボーカルラインも非常におだやかで、テンポも歌いやすいミドルテンポなので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

喝采ちあきなおみ

ちあきなおみ / 喝采 [Official Audio]
喝采ちあきなおみ

ちあきなおみの代表曲。

日本レコード大賞を受賞し、同年、紅白歌合戦にもこの『喝采』で出場しました。

ミドルテンポの曲ですのでカラオケ慣れしていない人にも歌いやすいと思います。

昔を思うかの優しさのAメロ、愛した人を思い出す力強いBメロ、を意識して歌うとメリハリがつくかもしれませんね。

たくさんのアーティストにもカバーされていますので、60代の女性が歌いやすい『喝采』を探すのも楽しそうです。

天城越え石川さゆり

いまや誰もが知る演歌界の大御所として人気を博している石川さゆりさん。

45thシングル『天城越え』は、1980年代のカラオケブームにおいて石川さゆりさんにしか歌えない高難度の作品を、というコンセプトで制作されました。

音程の高低差や跳躍があるため簡単な楽曲ではありませんが、誰もが知る有名曲のためお友達と一緒に歌っても楽しいですよ。

抑揚をつけて歌えばカラオケでも盛り上がることまちがいなしの、往年の名曲です。

木綿のハンカチーフ太田裕美

木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美
木綿のハンカチーフ太田裕美

太田裕美が1975年にリリースした曲です。

作詞松本隆、作曲筒美京平という当時のゴールデンコンビが作り、爆発的なヒットになりました。

スマホもメールもなかった時代の遠距離恋愛を描いた歌で、一本のドラマを見ているような気持ちにさせる作品です。

適度なアップテンポのリズムに素直なメロディラインなので、誰にでも好まれ楽しく歌える一曲です。