RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲

年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。

しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?

「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!

60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。

カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。

中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(41〜50)

木綿のハンカチーフ太田裕美

木綿のハンカチーフ (歌詞入り ) 歌 太田裕美
木綿のハンカチーフ太田裕美

太田裕美が1975年にリリースした曲です。

作詞松本隆、作曲筒美京平という当時のゴールデンコンビが作り、爆発的なヒットになりました。

スマホもメールもなかった時代の遠距離恋愛を描いた歌で、一本のドラマを見ているような気持ちにさせる作品です。

適度なアップテンポのリズムに素直なメロディラインなので、誰にでも好まれ楽しく歌える一曲です。

舟唄八代亜紀

1979年にリリースされたシングル曲です。

彼女の代表曲の一つで、男性視点で歌われる内容になっています。

優しく歌うよりは、少し男っぽいぐらいの感じで歌うといいかもしれません。

歌の途中で入る民謡調の部分は、「ダンチョネ節」がもとになっています。

SUNAHAMA杏里

50代女性にとって懐かしい女性シンガーソングライターといえば、杏里さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

多くの名曲を残してきた彼女ですが、その中でも特に歌いやすい楽曲としてオススメしたいのがこちらの『SUNAHAMA』。

バラード調のボーカルラインですが、しっとりとしているわけではなく、アンニュイかつ爽やかなものにまとまっているため、声を張り上げる必要はありません。

音程の上下もゆるやかで、休符も多いので、二次会や三次会でも余裕を持って歌えるでしょう。

喝采ちあきなおみ

ちあきなおみ / 喝采 [Official Audio]
喝采ちあきなおみ

ちあきなおみの代表曲。

日本レコード大賞を受賞し、同年、紅白歌合戦にもこの『喝采』で出場しました。

ミドルテンポの曲ですのでカラオケ慣れしていない人にも歌いやすいと思います。

昔を思うかの優しさのAメロ、愛した人を思い出す力強いBメロ、を意識して歌うとメリハリがつくかもしれませんね。

たくさんのアーティストにもカバーされていますので、60代の女性が歌いやすい『喝采』を探すのも楽しそうです。

恋のバカンスザ・ピーナッツ

夏の太陽と恋の甘い思い出を、軽快なジャズのリズムと2人の美しいハーモニーで紡ぎ上げた名曲。

海辺で愛を語り合う恋人たちの姿を詩的に描いた歌詞と、ジャンルの異なる音楽性を融合させた斬新なアレンジが見事に調和しています。

1963年4月のリリース後、ザ・ピーナッツは第14回NHK紅白歌合戦で本作を披露。

東レのサマーウェア「バカンス・ルック」のキャンペーンソングとしても使用され、日本にバカンスという言葉が定着するきっかけとなりました。

スウィング感のある4ビートのリズムは耳に心地よく、明るい気持ちで歌える楽曲です。

仲間同士で楽しく盛り上がりたい方にオススメの1曲といえるでしょう。

天城越え石川さゆり

いまや誰もが知る演歌界の大御所として人気を博している石川さゆりさん。

45thシングル『天城越え』は、1980年代のカラオケブームにおいて石川さゆりさんにしか歌えない高難度の作品を、というコンセプトで制作されました。

音程の高低差や跳躍があるため簡単な楽曲ではありませんが、誰もが知る有名曲のためお友達と一緒に歌っても楽しいですよ。

抑揚をつけて歌えばカラオケでも盛り上がることまちがいなしの、往年の名曲です。

時代中島みゆき

シンガーソングライター、中島みゆきさんのシングルで、オリジナル版のリリースは、1975年12月ですが、今回ここでご紹介するのは、1993年12月にリリースされたセルフカバーバージョン。

これまで多くのTV番組の主題歌やCM等で使用されたり、他のアーティストにも多数カバーされている楽曲なので、きっとお耳にされたことのある方も少なくないのではないでしょうか。

そんな楽曲だけにメロディ、歌詞ともにとても印象に残るのものとなっており、また気軽に口ずさむように歌って楽しめるものになっている気がします。

優しく歌うところでも、声の芯を失わないように、しっかりと発声するようにして歌ってみてください。