RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲

年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。

しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?

「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!

60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。

カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。

中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(31〜40)

告白竹内まりや

独特の声質で多くの名曲を生み出してきた女性シンガーの竹内まりやさん。

なかでも特に色気と切なさをただよわせた作品としてオススメしたいのが、こちらの『告白』。

本作はかなり低めの音域で、平均的な男性ボーカルとなんら変わりありません。

音域自体はmid1D#~hiBと少し広めではあるものの、声の低さが際立ってくる60代女性にとってはむしろ歌いやすい楽曲と言えます。

ワイワイ系の曲ではありませんが、懐かしさという部分では大いに盛り上がるでしょう。

Mr.サマータイムサーカス

サーカスの代表曲『Mr.サマータイム』。

本作はフランスのアーティストの楽曲を邦訳カバーしたもののため、邦楽にはない特有のグルーヴが感じられます。

ただ、ブラックミュージックのような複雑なグルーヴではなく、全体的に日本向けにアレンジされているので、難易度はかなり低めです。

音域も決して狭いわけではありませんが、ボーカルラインにゆとりがあるので、徐々に高くなってくるところもしっかりと準備した状態で望めます。

やさしさに包まれたなら荒井由実

やさしさに包まれたなら – 荒井由実(松任谷由実)
やさしさに包まれたなら荒井由実

西洋の童謡を思わせるとても優しいメロディーです。

60代女性で「カラオケが少し苦手で……」という方はぜひこの1曲を。

サビの最後の方に高い音が一カ所ありますが、それはあまり気にせず楽しく歌えればと思います。

ジブリ映画『魔女の宅急便』のエンディングテーマとしても脚光を浴びた楽曲です。

小さなお子さんと一緒にカラオケに行ったときにもぜひ。

恋におちて -Fall in love-小林明子

TBSのテレビドラマ『金曜日の妻たちへⅢ・恋に落ちて』の主題歌でした。

このドラマ影響で「金妻」という言葉も流行しましたね。

曲はスローテンポのとても歌いやすい曲なのですが、2番のほとんどが英語の歌詞ですので要注意。

しんみりした場でなければ英語を自分流に歌うのもいいかも。

必ず昔を思い出す1曲ですので、思い出話のBGMとしてぜひ使ってください。

かもめが翔んだ日渡辺真知子

この曲は歌いやすいかと言えば、微妙ですね。

メロディーはキャッチーで覚えやすいのですが、いかんせんメロディーの幅が広く、声量も必要で、歌うのには少し技量が必要かと思いますが、まぁそんなのは気にせずに、盛り上がる曲ですから、みんなで集まった時のカラオケにはオススメの1曲ですね。

ちょっと練習していきましょうか笑

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(41〜50)

セーラー服と機関銃薬師丸ひろ子

角川映画『セーラー服と機関銃』の主題歌でした。

すい星のように現れた薬師丸ひろ子がとてもかわいかったですね。

曲はいい意味で一本調子ですので初心者向きだと思います。

高い声、低い声もあまり使わずに歌えますので、60代になって少し声の音域がせまくなった人にも安心です。

昔を思い出す時代性もある楽曲ですので、思い出話に花が咲いたころにぜひ歌ってください!

狙いうち山本リンダ

盛り上がり役を演じたいのでしたらぜひこの曲を。

サウンドとして過激なイントロ、度肝を抜かれるAメロ、ミステリアスなBメロ、どの部分もインパク抜群のにぎやかなお祭り曲です。

60代の方から見れば山本リンダも自由な女性の象徴ですよね。

少々動ける場所で歌うならAメロは大きく動きながら歌ってほしいです。

Bメロは山本リンダの振り付けをマネしてみてもいいかも、きっと盛り上がりますよ。