60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲
年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。
しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?
「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!
60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。
カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。
中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!
- 【60代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 60代女性にオススメ!カラオケで盛り上がる曲
- 60代の女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 【60代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【60代】世代別カラオケ人気ランキング【2025】
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 女性におすすめの音痴の方も歌いやすいカラオケ曲
- 50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲
60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(41〜50)
透明人間ピンクレディー

個性的なテーマや歌詞で話題を集めたピンク・レディーの名曲『透明人間』。
かなりハツラツとした雰囲気にまとまっている本作ですが、キャリアの初期にリリースされた楽曲ということもあり、全体的な難易度は低めです。
実際、音域もわりと狭く、ボーカルラインにも複雑さがありません。
歌いやすいのに、しっかり盛り上がるという特性を持った本作は、まさに60代女性向けの盛り上がる楽曲と言うにふさわしいのではないでしょうか?
60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(51〜60)
時の流れに身をまかせテレサ・テン

「いちず」という言葉がこれほどまでに似合う歌が他にあるのかなと、そんなことを思わせる1曲です。
「いちず」の言葉も、昔はもう少し重みがあった?かも?
スローテンポの曲ですので60代の方でも歌詞カードを見ながら十分歌えると思います。
Aメロ、Bメロはやや肩の力を抜いてゆったりと、サビに少し声を張るくらいでいいと思います。
あまり元気に歌うと曲の雰囲気を壊してしまうかも。
歌詞を目で追うだけでもジーンとくる1曲です。
さらばシベリア鉄道太田裕美

『木綿のハンカチーフ』などで知られる女性歌手、太田裕美さん。
声が高い印象を持っている方も多いため、彼女の楽曲は難しいと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこでオススメしたいのが、こちらの『さらばシベリア鉄道』。
本作は非常に渋いメロディーにまとまっており、音域もかなり狭く設定されています。
昭和歌謡のエッセンスが強い作品なので、ボーカルラインの起伏もゆるやかにまとまっているのも、歌いやすい点と言えるでしょう。
時代中島みゆき

シンガーソングライター、中島みゆきさんのシングルで、オリジナル版のリリースは、1975年12月ですが、今回ここでご紹介するのは、1993年12月にリリースされたセルフカバーバージョン。
これまで多くのTV番組の主題歌やCM等で使用されたり、他のアーティストにも多数カバーされている楽曲なので、きっとお耳にされたことのある方も少なくないのではないでしょうか。
そんな楽曲だけにメロディ、歌詞ともにとても印象に残るのものとなっており、また気軽に口ずさむように歌って楽しめるものになっている気がします。
優しく歌うところでも、声の芯を失わないように、しっかりと発声するようにして歌ってみてください。
恋のフーガザ・ピーナッツ
双子の姉妹デュオ、ザ・ピーナッツが1967年にリリースした曲。
イントロにとどろくようなティンパニの音が入り、続いて激しいホーンセクションとピーナッツのダイナミックな歌唱が続く印象的な作品です。
一人で歌うより、だれかと組んでデュエットすると楽しく歌える曲です。
そんなヒロシに騙されて高田みずえ
落ち着いたボーカルで70年代後半に人気を集めたアイドル歌手、高田みづえさん。
その音楽性から歌いやすい楽曲も多いのですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『そんなヒロシに騙されて』。
ややサーフミュージックに近いようなノリが特徴ですが、ボーカルライン自体は音程の上下がゆるやかにまとまっているため、非常に歌いやすく仕上がっています。
ロングトーンは多めですが、フェードアウトしていくタイプのロングトーンなので、肺活量がなくても問題なく歌いあげられるでしょう。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

1972年にリリースされた瀬戸内海を舞台にしたご当地ソング。
当時、清純派アイドルだった小柳ルミ子さんのイメージにぴったりあった曲です。
穏やかでなつかしいメロディーラインで、みんなで一緒に口ずさめるのが魅力的ですね。