RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲

年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。

しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?

「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!

60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。

カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。

中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(71〜80)

あなた小坂明子

1973年にリリースされて大ヒットした曲です。

当時のオリコンシングルチャートで7週連続1位という記録を打ち立てました。

とてもドラマチックなメロディーラインを持った曲なので、高音部を歌うのは少し難しいかもしれません。

でも女性として感情移入がしやすく、全体を通して気持ち良く歌える作品ですよ。

桃色吐息高橋真梨子

德永英明 – 桃色吐息 live from VOCALIST & SONGS TOUR
桃色吐息高橋真梨子

妖艶な大人の世界が表現された、髙橋真梨子さんの代表的な楽曲のひとつです。

ゆったりとしたテンポと、あやしい浮遊感が伝わってくるサウンドが印象的ですね。

歌詞で描かれる大人の色気が重要なポイントで、言葉を大切にして、感情をしっかりと伝えることで、妖艶な世界観が表現されるのではないでしょうか。

感情を押さえつけて淡々と歌っているイメージで、この抑揚の少ない表現によって、あやしさが強調されているように思えます。

春なのに柏原芳恵

1983年にリリースされたシングル曲で、作曲は中島みゆきです。

卒業シーズンによくオンエアされる定番曲のひとつです。

落ち着いた曲調で歌いやすく、サビ部分で情感を込めて歌うと、好きだった人と別れるせつなさが表現できると思います。

津軽海峡・冬景色石川さゆり

石川さゆりさんの代表的な楽曲のひとつであり、演歌を代表する曲として幅広い世代に親しまれる楽曲です。

知名度が高いことが大きな特徴なので、カラオケの選曲にもピッタリかと思います。

落ち着いたゆったりとしたテンポの曲ですので、言葉を届けること、気持ちをしっかりと込めることが重要ではないでしょうか。

荒ぶる冬の情景をイメージさせるような、さみしさと荒々しさを表現してみましょう。

徐々に感情が大きくなっていくような展開もポイントで、歌声に少しずつ力を込めていくと、原曲の雰囲気が出て盛り上がるかと思います。

天使の誘惑黛ジュン

黛ジュン 「天使の誘惑」 1968
天使の誘惑黛ジュン

1968年にレコード大賞を受賞した曲です。

当時の黛ジュンの代名詞は「ミニスカート」で、それと同時に独特のショートヘアが思い出されます。

カバーバージョンもたくさん出されました。

ちょっぴりぶりっ子っぽく歌うと、おもしろいかもしれません。

涙そうそう夏川りみ

夏川りみ「涙そうそう」Music Video
涙そうそう夏川りみ

涙がこぼれる様子を意味する『涙そうそう』は、森山良子さん作詞、BEGIN作曲の名曲。

沖縄を思わせる爽やかなサウンドと、夏川りみさんの、力みをまったく感じさせない透明感のある歌声に心洗われる、癒やしの1曲です。

森山良子さんはこの詩を、若くして亡くなったお兄さんを思って書きあげたそうです。

音程が幅広く難しい曲ではありますが、テンポがゆったりとしているため、焦らず歌えば大丈夫。

大切な人の顔を思い浮べながら歌ってみてくださいね。

人生いろいろ島倉千代子

人生いろいろ 島倉千代子 ギター弾き語りcover
人生いろいろ島倉千代子

1987年に島倉千代子がリリースした曲です。

彼女にとって最大のヒット曲になりました。

波乱万丈だった彼女自身の人生を思わせる内容になっています。

人生の良さもつらさも知りつくした世代の人たちなら、誰もが「うんうん」とうなづける歌なので、みんな一緒に(あるいは合いの手を入れながら)歌える作品だと思います。