RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲

年代問わず人気のカラオケは、もちろん60代の女性の方も行く機会が多いかと思います。

しかし、いざカラオケに行ってもどの曲を歌おうか悩んでしまうことってありませんか?

「最近の曲はあまりわからないし、正直歌もあまり得意ではない……」そんなふうに感じている方に、オススメの曲を紹介していきますね!

60代の方が青春時代を過ごした70年代前後の曲を中心に、歌いやすそうな曲を選びました。

カラオケが苦手な方は、ゆっくりとしたテンポの曲がオススメですよ。

中には難易度の高い曲もありますが、知名度の高い曲を選んでいるので、難しい曲はみんなで一緒に歌いましょう!

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(51〜60)

いい日旅立ち山口百恵

谷村新司が作詞作曲した曲で、山口百恵にとっても最大のヒット曲となりました。

リリースは1978年。

音程のアップダウンはゆるやかで、曲調もゆったりしているので歌いやすいと思います。

何よりこの曲は多分知らない人がいないほどの有名曲で、みんなで一緒に歌えるのが魅力ですね。

夕闇をひとり松任谷由実

松任谷由実 夕闇をひとり (スピーカー評価用録音)
夕闇をひとり松任谷由実

長年にわたって活躍を続ける日本を代表する女性シンガーソングライター、松任谷由実さん。

50代女性にとってはドンピシャの歌手と言えるのではないでしょうか?

多くの名曲を持つ彼女ですが、その中でも特にオススメしたいのがこちらの『夕闇をひとり』。

ユーミン節がさく裂しているボーカルラインが特徴ですが、音程の上下が激しいわけではないので、ピッチは追いやすい部類にあたります。

サビで一気にボルテージが上がるのですが、音域はそこまで広い方ではないので、適切なキーに合わせれば低い声の方でも問題なく歌えるでしょう。

舟唄八代亜紀

1979年にリリースされたシングル曲です。

彼女の代表曲の一つで、男性視点で歌われる内容になっています。

優しく歌うよりは、少し男っぽいぐらいの感じで歌うといいかもしれません。

歌の途中で入る民謡調の部分は、「ダンチョネ節」がもとになっています。

春なのに柏原芳恵

1983年にリリースされたシングル曲で、作曲は中島みゆきです。

卒業シーズンによくオンエアされる定番曲のひとつです。

落ち着いた曲調で歌いやすく、サビ部分で情感を込めて歌うと、好きだった人と別れるせつなさが表現できると思います。

60代の女性にオススメ!歌いやすい邦楽のカラオケ曲(61〜70)

夏をあきらめて研ナオコ

研ナオコ「夏をあきらめて」Official Lyric Video
夏をあきらめて研ナオコ

研ナオコさんが歌う物憂げな雨の日の切ない恋愛模様を描いたこの曲は、もともとはサザンオールスターズの楽曲。

1982年9月に研さんがカバー曲としてリリースしました。

哀愁を帯びた歌声が海辺の情景と夏の終わりの切なさを美しく表現しています。

急な雨に見舞われた男女の心の揺れや恋のはかなさを、ハスキーボイスで優しく歌い上げる姿に心打たれます。

本作は、発売後オリコン週間チャート5位を記録し、1982年の第24回日本レコード大賞で金賞を受賞。

同年の第33回NHK紅白歌合戦でも披露されました。

ゆったりとしたテンポで心地よく、研さんの独特の世界観に浸れます。

しっとりとした雰囲気のカラオケを楽しみたい方にピッタリの名曲といえるでしょう。

大阪ラプソディー海原千里・万里

大阪ラプソディー 海原千里・万理 1994-YouTube.mp4
大阪ラプソディー海原千里・万里

『大阪ラプソディー』は、漫才コンビ海原千里・万里の楽曲です。

実は、海原千里さんは現在関西を中心にバラエティー番組などで大活躍している、上沼恵美子さんなんです!

今では司会者や歌手としてのイメージが強いので、漫才コンビを組んでいたのを意外に思う方も多いかもしれませんね。

大阪の街を舞台に繰り広げられる、男女の恋模様を歌ったこの曲の歌詞には、御堂筋や道頓堀などの大阪の名所も登場します。

大阪にゆかりのある方は、街の風景やそこで過ごした日々を思い浮べながら歌ってみてはいかがでしょうか?

SUNAHAMA杏里

50代女性にとって懐かしい女性シンガーソングライターといえば、杏里さんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

多くの名曲を残してきた彼女ですが、その中でも特に歌いやすい楽曲としてオススメしたいのがこちらの『SUNAHAMA』。

バラード調のボーカルラインですが、しっとりとしているわけではなく、アンニュイかつ爽やかなものにまとまっているため、声を張り上げる必要はありません。

音程の上下もゆるやかで、休符も多いので、二次会や三次会でも余裕を持って歌えるでしょう。