ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力
アメリカの音楽シーンを輝かせた偉大なるアーティストたち。
マーヴィン・ゲイさん、オーティス・レディングさん、スティーヴィー・ワンダーさんなど、時代を超えて語り継がれる名シンガーが残した珠玉の名曲の数々。
そして現代のソウルミュージックを牽引するブルーノ・マーズさんやディアンジェロさんまで。
心に響く歌声とグルーヴ感あふれるサウンドで魅了する、ソウルミュージックの世界へご案内します。
感動と興奮に満ちた音楽の旅をお楽しみください。
- ソウルミュージックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 偉大なるブラックミュージック・おすすめの名曲
- 【決定版】70年代ディスコミュージックの名曲
- 【決定版】80年代ディスコソングの名曲・ヒット曲
- ディスコミュージックの名曲が今でも愛される理由
- R&Bの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 洋楽R&Bの名曲~最新の人気曲から往年の大ヒット曲まで【2025】
- フィリー・ソウルの名曲|甘いソウルミュージックが続々登場
- 女性におすすめのR&Bの名曲
- 邦楽のブラックミュージックの名曲。ブラックミュージック魂の注目作
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 洋楽のおすすめファンクバンド。海外の人気バンド
- 【名盤揃い】70年代懐かしの洋楽ヒット曲
ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力(41〜50)
Keep On Movin’Soul II Soul

1980年代の終りが近づいた頃、イギリスから突如登場し、あっという間に世界的な人気を博したソウル・トゥー・ソウル。
メローなソウルミュージックと市民権を得つつあったハウスサウンドをミックスした彼らの音楽は真に革命的なものでした。
ソウルミュージックのレジェンドたち。名曲で振り返る歴史と魅力(51〜60)
I’ll Be ThereThe Jackson 5

マイケル・ジャクソンの在籍していたジャクソン5は、兄弟で結成された家族バンドでした。
リード・ボーカルを取るマイケル・ジャクソンは、ジャクソン5在籍時、まだ声変わりする前です。
これは彼らの曲で、今日もっとも知られたものです。
Papa was a rolling stoneThe Temptations

この曲は、ザ・テンプテーションズの1972年のアルバム「オール・ダイレクションズ」に収録されている1曲です。
長いイントロが印象的です。
リードボーカルと、バックコーラスとの掛け合いがおもしろい1曲。
サイケデリックソウル、ファンクとしても知られているようです。
Use MeBill Withers
ダニー・ハサウェイあたりのニュー・ソウルまで来ると、すでにソウルというジャンルの垣根をこえ始めており、ファンクやフュージョンなどの他の音楽とのつながりが出てきます。
ビル・ウィザースもそうした一人でした。
Soul singerBarkays

アメリカ1970年から80年に活躍したソウル、R&Bバンド、バーケイズのファンク調の1曲。
イントロのトランペットとエレクトリックギターが印象的な1曲です。
「ソウルフィンガーズ」とシャウトしているのがおもしろい、インスツルメンツの曲。
Stone RollinRaphael Saadiq

アメリカを代表するソウルシンガー、ラファエル・サディークさんが贈る、真摯な魂の叫びが聴き手の心を鷲掴みにします。
本作は、1960年代のクラシックなソウルサウンドを現代的な解釈で蘇らせたアルバム『Stone Rollin’』に収録された渾身のタイトル曲。
2011年3月にコロムビア・レコードからのリリースとなりました。
ブルースやファンクの要素も加味した力強いリズムと、グルーヴィなベースライン、ヴィンテージキーボードのメロトロンが織りなす重厚なサウンドは圧巻です。
ロサンゼルスの自身のスタジオで1年かけて丁寧に作り込まれた本作は、ソウルミュージックを愛するすべての方にお勧めしたい一曲。
音楽の深い味わいを求める方の心を必ずや満たしてくれることでしょう。
Out of SightJames Brown

ソウルやファンクの帝王として知られるジェームス・ブラウンさんの、1964年のシングルが『Out of Sight』です。
同年のアルバム『Out of Sight』のタイトル曲にもなりました。
ブルースのコード進行に彼の代名詞であるソウルフルな歌声とシャウトが聴けるファンクナンバーで、思わず体を揺らしたくなるようなグルーヴ感が堪らない1曲です。
ソウルを聴くならジェームス・ブラウンさんは外せないので、まだ聴いたことがないならぜひ聴いてみてください!







