ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
代表曲にバレエ音楽『春の祭典』、『火の鳥』があり、クラシック界で20世紀を代表とするロシアの作曲家といえばイーゴリ・ストラヴィンスキーです。
ストラヴィンスキーの作風といえば技巧的で難解な和声とリズムも多く、一般的には受け入れられない曲も多いのですが、その前衛的な作風は聴く度に衝撃を与え続け20世紀以降の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人になりました。
そんなストラヴィンスキーの作品を代表的なものからこれもストラヴィンスキーの作品なの?
と思うような曲までリストアップして紹介します。
受け入れられるか受け入れられないかはあなた次第、ぜひ聞いてみてください!
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
バレエ組曲「火の鳥」より終曲Igor Stravinsky

ストラヴィンスキー作の「火の鳥」は、ロシア民話に基づいて作られた1幕2場のバレエ音楽です。
初演は1910年、パリ、オペラ座で執り行われました。
手塚治虫氏はバレエ「火の鳥」を見たのがきっかけで、後にあの名作「火の鳥」を描くことになったそうです。
バレエ音楽「春の祭典」Igor Stravinsky

冒頭のファゴットソロが印象的なこの曲は、不協和音やあまりにも原始的なリズムが当時はセンセーショナルだったようで、初演当時は客席から演奏中にヤジまでとぶような大混乱だったそうです。
吹奏楽編曲もあり、吹奏楽でも良く演奏される曲です。
バレエ音楽「火の鳥」Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼が手掛けたバレエ音楽『火の鳥』は、ロシアの民話をもとにした幻想的な物語と、独創的なオーケストレーションが魅力の作品です。
主人公のイワン王子が、火の鳥の助けを借りて悪しき魔王を倒すストーリー展開は、聴く者の心をぐいぐいと引き込んでいきます。
初演当時の衝撃は計り知れず、その後もさまざまなバレエ団によって上演され続けている不朽の名作。
革新的な音楽性と物語性を兼ね備えた本作は、クラシック音楽ファン以外にもぜひ聴いていただきたい1曲です。
バレエ音楽「狐」より「行進曲」Igor Stravinsky

革新的な音楽スタイルで知られる20世紀を代表する作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさんが手掛けた名曲『バレエ音楽「狐」』。
ロシアの民話を題材に1916年に作曲された、独創的な音楽表現が魅力的な作品です。
なかでも『行進曲』は聴き手の心を捉えて離さない名曲中の名曲。
本作では、ユーモアと緊張感が交錯する劇的な物語が音楽によって効果的に表現されています。
動物たちの様子が生き生きと描かれ、それぞれのキャラクターが際立つのも見どころ。
ストラヴィンスキーさんの音楽的多様性と革新性が体感できる、クラシック音楽ファンなら一度は耳にしたい傑作です。
ピアノと管弦楽のためのカプリッチョIgor Stravinsky

20世紀を代表するロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
1929年に作曲された『ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ』は、作曲家自身がピアニストとして演奏することを目的に書かれた意欲作です。
クラシカルなコンチェルトの形式を採用しつつも、現代的な要素を取り入れた華麗なピアノパートが魅力な本作は、緊迫感あふれる第1楽章、装飾的な第2楽章、軽快で親しみやすい第3楽章と、多様な表情を見せる全3楽章で構成されています。
高度な技術を要しながらも、聴く人を楽しませてくれる名曲です。
ピアノと管弦楽のための協奏曲Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼の『ピアノと管弦楽のための協奏曲』は、1923年から1924年にかけてパリで作曲されたネオクラシック様式の代表作です。
ストラヴィンスキーさん自身がピアノを演奏することを意図して書かれたこの曲は、彼の新たな音楽的アプローチを示しています。
18世紀の音楽形式を参照しつつ、独自の解釈で再構築された本作は、クリアで絶対的な音楽性を追求する彼の姿勢を象徴しています。
複雑なリズムと華やかなカデンツァが印象的な本作は、ピアノと管楽器の独特な音響効果を楽しみたい方にオススメです。
ピアノソナタIgor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
ロシアに生まれ、スイスやフランス、アメリカなど世界各地で活躍した彼の作品は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
そんな彼が1924年に作曲した『ピアノソナタ』は、バロック風の技法を取り入れつつ、20世紀初頭のモダニズムを反映した3つの楽章から成るこの作品。
ストラヴィンスキーさんならではの独創的な音楽語法が凝縮されています。
彼の多様な才能と普遍的な音楽性を感じられる本作は、意欲的なピアニストの皆さまにぜひ弾いていただきたい1曲です。





