ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽
代表曲にバレエ音楽『春の祭典』、『火の鳥』があり、クラシック界で20世紀を代表とするロシアの作曲家といえばイーゴリ・ストラヴィンスキーです。
ストラヴィンスキーの作風といえば技巧的で難解な和声とリズムも多く、一般的には受け入れられない曲も多いのですが、その前衛的な作風は聴く度に衝撃を与え続け20世紀以降の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人になりました。
そんなストラヴィンスキーの作品を代表的なものからこれもストラヴィンスキーの作品なの?
と思うような曲までリストアップして紹介します。
受け入れられるか受け入れられないかはあなた次第、ぜひ聞いてみてください!
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- Dmitri Shostakovichの人気曲ランキング【2025】
- フランツ・リストの名曲。人気のクラシック音楽
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- ムソルグスキーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介
- バレエ音楽の名曲|定番のクラシックを紹介
- リムスキー・コルサコフの名曲|色彩豊かなロシア音楽の世界
- 【チャイコフスキー】名曲、代表曲をピックアップ!
- アレクサンドル・ボロディンの名曲。人気のクラシック音楽
- ラフマニノフの名曲。おすすめのラフマニノフの曲
- リヒャルト・シュトラウスの名曲。人気のクラシック音楽
- 【ミハイル・グリンカ】ロシア音楽の先駆けである作曲家の名曲、人気曲を紹介
ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽(41〜50)
ピアノソナタ 嬰ヘ短調Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家のひとり、イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
彼のエネルギッシュで大胆な音楽は、現在でも多くの人々から愛されています。
『ピアノソナタ 嬰ヘ短調』は、若き日のストラヴィンスキーさんが遺した初期の試みで、ロマン派的な作風のなかに、新古典主義の片鱗も感じられます。
感情の強調と緊張感あふれるハーモニーが印象的な4つの楽章は、いずれも才能あふれる豊かな感性にあふれています。
クラシック音楽ファンはもちろん、ピアノ愛好家にもおすすめしたい名曲です。
ストラヴィンスキーの名曲。人気のクラシック音楽(51〜60)
ペトルーシュカからの3楽章 第1楽章 第1場より「ロシアの踊り」Igor Stravinsky

20世紀を代表する作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさん。
『火の鳥』『春の祭典』など革新的な作品が有名ですが、ピアノのために作曲した曲もまた独創的です。
『ペトルーシュカからの3楽章』は、バレエ音楽を編曲したもので、第1楽章では人形たちの踊りが生き生きと描かれています。
複雑なリズムや技巧的なパッセージがちりばめられた本作は、ピアノの可能性を追求したストラヴィンスキーさんの真骨頂。
高度な演奏技術を持つピアニストはもちろん、前衛的な音楽を好むすべてのクラシック音楽ファンにオススメの作品です。
ペトルーシュカからの3楽章 第2楽章 第2場より「ペトルーシュカの部屋」Igor Stravinsky

20世紀を代表するロシアの天才作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーさんが手掛けたバレエ音楽『ペトルーシュカ』をもとにした『ペトルーシュカからの3楽章』。
本作は、1921年に作曲家自身によってピアノ用に編曲され、同年にピアニストのアーサー・ルービンシュタインさんによって初演されました。
『第2楽章「ペトルーシュカの部屋」』は、主人公ペトルーシュカの複雑な感情や内面の葛藤が見事に音楽で描かれており、「ペトルーシュカ・コード」と呼ばれる不協和音が印象的です。
ストラヴィンスキーさんの革新的なリズムと和声、卓越したピアノ・テクニックを体感できる意欲作です。
ペトルーシュカからの3楽章 第3楽章 第3場より「謝肉祭」Igor Stravinsky

20世紀を代表する革新的な作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーさんは、バレエ音楽『火の鳥』『春の祭典』をはじめとするエネルギッシュで大胆な作品で知られています。
本作『ペトルーシュカからの3楽章』は、彼のバレエ音楽『ペトルーシュカ』をピアノ独奏用に編曲したもの。
第3楽章『謝肉祭』では、謝肉祭の活気が描かれ、オーケストラ作品をピアノ1台でどう表現するかに挑んだ意欲作です。
左手のトリルや大胆な跳躍など、非常に複雑な技巧が要求される超絶技巧の譜面は、まさに聴く者を圧倒します!
高度なピアノ技術を持つ上級者にこそ、挑戦していただきたい名曲です。
ストラヴィンスキー作曲 舞踏カンタータ「結婚」よりIgor Stravinsky

舞踏曲として奏でられている作品です。
ダンスミュージックなのでややテンポが速い点が特徴ですが、歌詞や曲調から田園地帯の様子を感じ取ることができます。
音や映像はとてもクリアで鮮明ですから、動画作品としての完成度は高いです。
The Rite of SpringIgor Stravinsky

日本では『春の祭典』というタイトルで知られている、イーゴリ・ストラヴィンスキーの名曲、『The Rite of Spring』。
20世紀の近代音楽のなかで、最も高く評価されている作品の1つで、バレエ音楽の代表的な作品としても知られています。
バレエ音楽のスタンダードではあるものの、楽曲の仕上がりとしては非常に異端で、ポリフォニーや不協和音が頻繁に登場します。
コンテンポラリーなバレエ音楽に触れてたいという方にオススメの作品です。
バレエ「火の鳥」組曲Igor Stravinsky

もともとは法律家を目指していたという異色の経歴を持つロシアの作曲家、イーゴリ・ストラヴィンスキーさんは「カメレオン作曲家」と称される異才です。
有名なバレエ3部作を作曲しただけでなく、新古典主義を掲げた作風へと変化し、晩年は古典的な宗教音楽を作曲し続けた、という型にはまらない多彩な作曲家として、20世紀の音楽史に多大なる影響を及ぼしています。
そんなストラヴィンスキーさんによる『火の鳥』は、先述したようにバレエ3部作の一角を占める重要な楽曲。
実は手塚治虫さんの有名な作品『火の鳥』は、このバレエ曲『火の鳥』を手塚さんが実際に見て、作品の着想を得たというエピソードがあるのです。
そんな逸話に思いを寄せながら過ごす芸術の秋……なんともぜいたくな時間ですよね。





