筋トレ中に聴きたいBGM。テンションが上がる音楽
筋トレを始める理由はそれぞれだと思いますが、みなさん筋トレ続いていますか?
最初はやる気にあふれていても、忙しい日々の中で継続するって大変なことですよね。
だんだん筋トレの時間がつらいと感じることが増えてきたのではないでしょうか。
そこでこの記事では、筋トレへのモチベーションや、みなさんのテンションが上がるBGMを紹介します!
なかなかやる気が出ない時は、ぜひBGMを取り入れて筋トレしてみてはいかがでしょうか?
- 筋トレに効く曲。ジムや筋トレにおすすめのBGM
- 【筋トレのBGM】モチベーションUP間違いなしの音楽を厳選!
- 【気合いが入る曲】アスリート&スポーツ好き必聴!モチベが上がる楽曲を厳選
- ダイエットのためのエクササイズBGM。人気のトレーニングBGM
- エアロビクスにおすすめの曲。エクササイズに合う音楽
- 【走り出したくなる曲】ランニング・ジョギングで聴きたい音楽。やる気になる曲!
- 【BGMやワークアウトに】テンポ・BPMの速い曲
- 【作業用】テンションが上がるBGM。作業が捗る楽曲まとめ
- 【闘志を燃やす】アドレナリンが出るファイトソング
- 【通学中に聴きたい】テンションが上がる曲・一日の始まりに最適な曲
- パワーが欲しい時に是非!Z世代におすすめしたい元気が出る歌
- マラソンにおすすめの音楽。走り抜く勇気をくれる応援ソング
- ダイエットにオススメ!~痩せる音楽特集~
筋トレ中に聴きたいBGM。テンションが上がる音楽(21〜30)
待ってろ今から本気出すRHYMESTER

RHYMESTERの曲といえば、爽やかなものをイメージする方が多いと思います。
こちらの『待ってろ今から本気出す』は良い意味でRHYMESTERっぽくないメロディに仕上げられています。
力強いラップとチカーノラップのようなトラックが印象的ですね。
ワークアウトの序盤にぴったりな曲です。
S.H.O.T.AKLO

ハードコアで男らしい雰囲気のあるラップを武器に若年層を中心にとりこにするアーティストAKLOの名曲です。
中途半端な覚悟では何もチャンスはつかめないんだというメッセージを含んだ歌詞の内容がより強くなろうとする鍛錬のシチュエーションに絶妙にマッチします。
The BeginningONE OK ROCK

2012年にリリースされたONE OK ROCKの名曲『The Beginning』。
この曲は彼らの7枚目のシングルで、映画『るろうに剣心』の主題歌として使用されました。
ご存じの方も多いと思いますが、とにかくサビがめちゃくちゃ熱いんですよね。
シリアスなメロディーでもあるので、大会を直前にしているトレーニーの方にオススメです。
レップ数の多いトレーニングの終盤に聴くと、限界突破できそうなメロディーでもあります。
ただし、ポロンボイズムには気をつけてくださいね!
Gym TimeYoung Hastle

ヤンハスの愛称で親しまれているYOUNG HASTLE。
筋トレばっかりやってるMCであるため、ヘッズだけではなく、フィットネス業界の人もご存じなのではないでしょうか?
こちらの『Gym Time』はタイトルから分かる通り、ワークアウトのために作られた曲です。
中盤からトラップミュージックに変わるのが面白いポイントですね。
Before DawnAI-SACHI

アニメワンピースのテーマソングで放送されたことで知名度の上がったアイサチの元気が出る曲です。
ハイエナジーなトラックに強くなろうとする様子が歌われた曲であるため、筋力トレーニングともマッチするテンションの上がる曲です。
エンドレス・ジャーニーGENERATIONS from EXILE TRIBE

GENERATIONS from EXILE TRIBEが体操ニッポンに送る応援歌になっています。
スポーツとエンターテインメントが融合した、エネルギッシュな一曲ですね。
2024年5月にリリースされた本作は、東京オリンピック金メダリストの橋本大輝選手との交流がきっかけで誕生しました。
EDMのビートに乗せて、夢に向かって挑戦し続けることの大切さを歌い上げています。
パリオリンピックを目指す体操選手たちへの応援ソングとしても注目を集めていますよ。
筋トレ中に聴けば、モチベーションが一気に上がること間違いなしです。
何か目標に向かって頑張りたい人にもオススメの曲ですよ。
知らざあ言って聞かせやSHOWTOKONA-X

レペゼン愛知の伝説のラッパー、TOKONA-Xさん。
熱中症により26歳でこの世を去ってしまったラッパーですが、いまでもヘッズの間では伝説として語り継がれています。
そんな彼の魅力は20代とは思えないほどの落ち着きと、熱いバイブスでしょう。
こちらの『知らざあ言って聞かせやSHOW』はそんな彼の熱いバイブスを最も感じられる名曲です。
日本語ラップの中では、オールドスクールであるため、ライミングは複雑ではありませんが、リリックのメッセージ性は非常に高いのでオススメです。
トレーニングにピッタリですよ!






