RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム

体育館やイベント会場で、みんなで笑顔になれるチームワークゲームを探していませんか?

時には仲間との連携を考え、時には一体感を楽しみながら、チーム力を高めていくゲームは、組織の絆を強める上で大切な存在です。

そこで今回は、誰でも気軽に参加できる室内向けの協力ゲームをご紹介します。

シンプルなルールながら、全員参加型の新しい発見や達成感が味わえるものを集めましたので、グループの雰囲気作りにぜひ活用してみてくださいね!

大人数でできる楽しい協力ゲーム(11〜20)

宝取りゲーム

@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス

警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!

宝を取るゲームのアイデアをご紹介します。

泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!

泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。

この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよね。

ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!

シーツで玉入れ

脳活性化ゲーム スリーA シーツ玉いれ
シーツで玉入れ

老若男女問わず楽しめ、脳の活性化にもなるゲームが「シーツで玉入れ」です。

シーツの1カ所に穴をあけ、複数のボールを1つの穴めがけて入れていくゲーム。

複数人でシーツを持ってゆらしながら行うのがポイントです。

大きくゆらしたり、小さくゆらしたり、ボールの数によって強さを変えながら行わなければならないので、チームの一体感を高めることができますよね。

座りながらでもできるので、年齢関係なく取り組めるのもポイント。

シーツを2枚にして、チーム対抗戦で行っても盛り上がれるのではないでしょうか。

The 商社

『The商社』というカードゲームを使ってチームワーク力のアップをはかりましょう。

『The商社』は3人以上で1つのチームとなり、架空の会社を設立。

カードを引き合ってビジネスを成功させ、会社をより繁栄させて他のチームと競っていく体験型カードゲームです。

ゲームなので気軽に提案ができ、短時間で打ち解けられて、チームの結束力も高まります。

絵しりとり

絵しりとり3人で100回続くまで帰れません!【プリッとChannelコラボ】
絵しりとり

しりとりといえばレクリエーション、ヒマつぶしの定番の遊びですがそれに絵を描くというのをプラスした遊び、絵しりとり。

前の人が描いた絵を見て、そこからまたつながるようにしりとりをする、口で伝えてはダメであくまでも絵を描く、イラストだけで伝えていくというゲームです。

ここで一番重要なのが「絵が得意か、苦手か」ということ。

苦手な人、いわゆる「画伯」系の人はちょっと不利なゲームかもしれません……。

ですがそんなこともまた話の話題になり、士気も高まりそうです。

ボール運びゲーム

@toiro_efilagroup

男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!

ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。

遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!

タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。

家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。

慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!

私は誰でしょうゲーム

ちょっと意地悪な難問に思考回路が停止したw【赤髪のとも】私は誰でしょう
私は誰でしょうゲーム

回答者が質問することによって、私が何なのかを当てるゲームです。

正解までのタイムで勝ち負けを競います。

うまいぐあいに質問をしていければ、正解がわかりやすくタイムが縮まるかも。

自分が出した質問に対するみんなの反応を見ながら、核心に迫っていってください。

質問に答えるメンバーの団結力も試されるゲームですね。

ドミノゲーム

ドミノ倒ししか知らない人の為のドミノのルール~ブロック~
ドミノゲーム

学校でドミノ倒し作りを経験した方も多いのではないでしょうか?

ドミノは大掛かりな仕掛けほど参加人数と、参加者全員の協力が必要です。

万が一誰かがドミノを倒してしまった場合は近くにいる人がすかさず止めたり、そういったサポートも必要になりますよね。

ドミノは倒すだけではなく、他にもさまざまな遊び方がありますよ。

興味がある方はぜひ調べてみてくださいね!