チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
体育館やイベント会場で、みんなで笑顔になれるチームワークゲームを探していませんか?
時には仲間との連携を考え、時には一体感を楽しみながら、チーム力を高めていくゲームは、組織の絆を強める上で大切な存在です。
そこで今回は、誰でも気軽に参加できる室内向けの協力ゲームをご紹介します。
シンプルなルールながら、全員参加型の新しい発見や達成感が味わえるものを集めましたので、グループの雰囲気作りにぜひ活用してみてくださいね!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
室内で簡単にできる協力ゲーム(1〜10)
マシュマロチャレンジ

意見を出し合って同じ目的に向かって努力する経験はチームワークをアップさせるのにぴったりですよね。
そんなレクリエーションとしてオススメなのが、こちら「マシュマロチャレンジ」です。
このレクリエーションでは乾麺のパスタやテープなどでタワーを作り、一番上にマシュマロを乗せるというルール。
制限時間内により高いタワーを作ったチームが勝利です。
お絵かき伝言ゲーム

お題となるセリフを一人ずつ耳打ちで伝えていき、最後の人まで正確に伝言できるかどうかというのが一般的な伝言ゲームですが、お絵かき伝言ゲームは、言葉ではなく文字通りイラストでそれをおこないます。
はじめにお題を見た1人目の人がお題をイラストで表現し、2人目の人は1人目が書いたイラストからお題を推測してイラストを書く……というのを繰り返していきましょう。
イラストの特徴から前の人の意図をくみ取りながら進めていくので、コミュニケーション構築にはピッタリなゲームです。
ヘリウムリング

チームで円になって指に乗せたフラフープを動かしていく、息をそろえた繊細な動きが試されるゲームです。
それぞれの指の第一関節あたりにフラフープをのせて、指が離れないようにゆっくりとフラフープを地面におろします。
バランスをたもちつつゆっくりとおろすので、バランスがような状況かもしっかりと見極めていきましょう。
自分の動きだけでなく、メンバーの動きも見極めるので、徐々にチームワークが感じられるようなゲームです。
チームに分かれてスピードを競うルールにすると、相手に勝とうとする焦りから難易度が上がるので、こちらもオススメですよ。
室内で簡単にできる協力ゲーム(11〜20)
協力必須の紙コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
少ない用具で楽しめる!
協力必須の紙コップゲームのアイデアをご紹介します。
レクやお楽しみ会を企画する際に、さまざまなゲームがあって迷いますよね。
中には用具の準備が必要なものも……しかし、この紙コップゲームは紙コップまたはプラスティックカップと輪ゴムまたはひもがあれば準備できるのでオススメですよ!
グループを作って、お手本の形と同じになるように競うのもおもしろそうですね。
子供たちが声を掛け合って夢中になる姿が見られるのではないでしょうか。
ブラインドスクエア

輪っかになったロープをチームで持ち、目を閉じた状態で四角形などの図形をロープで作ることを目指すゲームです。
チームメイトがどの位置にいるのかという見極めが重要なので、お互いへの声掛けも意識して進めていきましょう。
どのような順番で位置を見ていくのか、そこからどのように形を整えるのかという戦略も試されそうですね。
参加するメンバーが増えるほどに形も複雑で難しくなるので、徐々に慣らして難しい形に挑戦していきましょう。
似顔絵当てゲーム

ありそうで案外やったことがなさそうなのが似顔絵当てゲームではないでしょうか。
有名人の似顔絵だけではなく、チームのメンバーの似顔絵当てゲームなどもすれば、人にどう伝えたらいいのかや、メンバーの特徴などをあらためて考えるきっかけになったりして、いい関係が生まれそうです。
ぜひ楽しんで取り組んでみてくださいね。
図形伝達ゲーム
@hidatok_ch あなたも書いてみて!⭐図形伝達ゲーム⭐レク図形 徳洲会 日高徳洲会新ひだか町病院 新卒 中途採用 就活 fypage fyp ゲーム 看護師 図形伝達 盛り上がる
♬ オリジナル楽曲 – 日高徳洲会病院 – 日高徳洲会病院
紙とペンがあればすぐに始められる「図形伝達ゲーム」のアイディアをご紹介いたします。
このゲームは言葉の伝え方と解き方を楽しむレクリエーションです。
1人が図形を見ながら言葉だけで説明し、他の人はその説明を頼りに同じ図を書くことを目指します。
質問はOKですが、制限時間もあるため、いかに効率よくすり合わせするかがポイントですよ。
一番の見どころは最後に完成した図を見比べる瞬間です。
思った以上にズレていたり、妙に似ていたりで笑いや拍手が起り、大いに盛り上がります。
会話のやり取りも生まれやすく、アイスブレイクにもぴったりのゲームです。