30代が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの懐かしい曲まとめ
あなたは盛り上がる曲と聞けば、どんな曲を思い浮かべますか?
もちろん最近話題の曲も盛り上がりますが、青春時代に聴いていた懐かしい曲はとくに盛り上がるのではないでしょうか?
この記事では、30代の方にオススメの盛り上がる楽曲を紹介していきますね!
90年代から2000年代にヒットした曲を中心にピックアップしましたので、30代の方にとっては懐かしい曲だらけだと思います。
カラオケの選曲をはじめ、さまざまな場面で参考にしてくださいね!
- 【30代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【30代男性向け】カラオケで盛り上がるオススメの鉄板曲
- 30代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲
- 【30代女性におすすめ】カラオケで盛り上がる邦楽ヒットソング
- 【30代】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 【30代男性向け】懐かしい音楽。オススメの人気曲
- 20代にオススメの盛り上がる曲【邦楽の名曲・人気曲】
- 【カラオケ】30代の女性に受ける曲。男性向けのモテ歌
- 30代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
- 【30代女性向け】声が低くても歌いやすいカラオケソング
- 【2025年版】40代の青春ソング!胸アツ×胸キュンな人気曲まとめ
- 30代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
30代が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの懐かしい曲まとめ(41〜50)
アポロポルノグラフィティ

ロックバンド、ポルノグラフィティのメジャーファーストシングルです。
最初は地元である広島県で話題になり、だんだんと日本中で聴かれるようになりました。
ポルノグラフィティで音楽に目覚めた、という人もいるのではないでしょうか。
if…DA PUMP

『U.S.A』で再びブレイクをはたしたDA PUMP。
現在は明るくポップな曲で人気を得ていますが、実はバラードも歌える実力を持っています。
しかもこの曲のサビのメロディはとてもキャッチ―で聞いた後も耳に残りやすいです。
最近はリメイクされたものを音楽番組でも聞いた方、いるのではないでしょうか。
懐かしさを振り返りながら盛り上がりましょう。
LOVE LOVE LOVEDREAMS COME TRUE

30代の方を含め男女ともに多くの支持を集めるドリカムのナンバー!
豊川悦司と常盤貴子主演のドラマ『愛していると言ってくれ』の主題歌として起用されました。
ドラマの感動的なストーリーとともに聴こえる吉田美和の優しい歌声が心に響きます。
カラオケでも定番の1曲で、徳永英明や華原朋美など多くのアーティストにもカバーされるなど、視聴者からもアーティストからも愛される1曲です。
YELLいきものがかり

青春のさまざまな思いを優しく包み込むような、温かな歌声と心に響くメロディが魅力的な楽曲。
迷いながらも未来に向かって一歩を踏み出そうとする若者の姿が、繊細かつ力強く描かれています。
いきものがかりが2009年9月にリリースした本曲は、NHK全国学校音楽コンクール中学校部門の課題曲として採用され、多くの学生たちの心を捉えました。
学生時代、この曲をクラスメイトや友達と歌った思い出がある方も多いのではないでしょうか。
カラオケで歌えば、懐かしい記憶がよみがえるとともに、温かい気持ちになれるでしょう。
天体観測BUMP OF CHICKEN

一度は耳にしたことがあるであろうこの曲。
BUMP OF CHICKENの2枚目のシングルで、同題名のドラマ挿入歌としてタイアップした曲です。
イントロのギターの音色に引き込まれると徐々にギアを上げ、サビで張り裂けます。
これを聞いて盛り上がらないわけがありません!
ボーカル・藤原の味のある声がかすれる部分も耳を澄まして聞いてほしいところです。
春〜spring〜Hysteric Blue

個性的なルックスで、オシャレさんに憧れるリスナーがヒスブルのスタイルをマネしていました。
この曲はヒスブルのセカンドシングルとして発売され、ロングセールスとなり、同グループの1番のヒットソングに。
ハイトーンでかわいらしいTamaの歌声が透き通るように響きますね。
30代なら、春になるとふと思い出す1曲です。
ガラナスキマスイッチ

軽快なアコギのバッキングと上品なストリングスが織りなす、爽快ながらどこか切なさも感じさせる疾走感に思わず胸がときめくポップソングの名曲ですね!
『ガラナ』は2006年にリリースされたスキマスイッチのシングル曲で、オリコンチャートで彼らにとって初めて1位を取った曲でもあり、同年に公開された映画『ラフ ROUGH』の主題歌としても起用されました。
カラオケで歌う際には明瞭な発声を心がけて、まずは曲の勢いそのままに力強く歌ってみてください。
同時にペース配分を考えつつ、最後まで歌いきれるようにメリハリをつけた歌い方を意識するといいですよ。