RAG Music
素敵な音楽
search

トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選

トランペットといえば、ファンファーレのような目の覚めるはっきりとした音をイメージされる方が多いはず。

確かに、ストレートに響き渡るかっこいい音色は魅力の一つですが、実はトランペットという楽器は、曲によってやわらかい音や切ない音、妖艶な音など、「ラッパ」のイメージからは想像できないような多彩な音色を奏でることができる楽器なんです!

今回は、そんなトランペットの魅力をさまざまな角度から楽しめる作品を、幅広いジャンルからピックアップしました。

名曲を聴きながら、これまで知らなかったトランペットの魅力に浸ってみてはいかがでしょうか?

トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選(21〜30)

I fall in love too easilyChet Baker

Jule StyneとSammy Cahnによって1944年に制作されたトラック。

このバージョンは、1949年から1988年まで活動をしていたアメリカのジャズ・トランペッターのChet Bakerによるものです。

Jigenの2016年のトラック「Luv」でサンプリングされています。

A Night In TunisiaDizzy Gillespie ft. Charlie Parker

Dizzy Gillespie feat. Charlie Parker – A Night In Tunisia
A Night In TunisiaDizzy Gillespie ft. Charlie Parker

アメリカのジャズ・トランペッターであるDizzy Gillespieによって制作されたコンポジション。

ジャスのスタンダード・ナンバーの一つとなっています。

このバージョンはジャズのサクソフォン奏者のCharlie Parkerとのコラボレーションで、Action Bronsonの2011年のトラック「Get Of My P.P.」でサンプリングされています。

Get It OnChase

Chaseは、1970年にトランペッターのBill Chaseなどによって結成されたアメリカのジャズ・ロック・バンドです。

このトラックは1971年にリリースされました。

The Evolution Control Committeeの2003年のトラック「I Want a Cookie」でサンプリングされています。

All you need is loveThe Beatles

愛と平和のメッセージを持ったトラック。

The Beatlesによってリリースされ、1967年6月に24カ国で放送されたスペシャルTV番組『Our World』でライブ・パフォーマンスされました。

グレン・ミラーさんの1939年のトラック『In the Mood』からインスパイアされています。

エターナル・ストーリー山下康介

ティーネwith田中靖人「エターナル・ストーリー」
エターナル・ストーリー山下康介

トランペットとサクソフォンの息の合った演奏が織りなす美しい旋律が心にしみる、山下康介さんの代表作。

永遠に語り継がれる物語をテーマに、2つの楽器が会話を交わすように繊細な掛け合いを見せます。

ノルウェー出身の天才トランぺッター、ティーネさんと、日本のトップサクソフォニスト、田中靖人さんのデュエットソングとして書き下ろされた本作は、2012年にテレビ東京系『美の巨人たち』のエンディングテーマとして使用され話題に。

今では吹奏楽やオーケストラなどさまざまな編成で演奏されています。

心を落ち着かせたいときにピッタリの1曲です。

ラッパ吹きの休日Leroy Anderson

08 Bugler’s Holiday – トランペット吹きの休日
ラッパ吹きの休日Leroy Anderson

ルロイ・アンダーソン作曲の『ラッパ吹きの休日』です。

とても陽気で活気あふれるギャロップです。

日本では運動会でよく用いられているので、知らず識らずのうちにに幼い頃から聴いていると思います。

タイトルの「ラッパ」は、バルブのないナチュラル・ホルンの一種「ビューグル」のことですが、現在はトランペットで演奏されることから『トランペット吹きの休日』とも呼ばれるようになりました。

トランペット・ヴォランタリーJeremiah Clarke

Trumpet Voluntary (トランペット・ヴォランタリー)
トランペット・ヴォランタリーJeremiah Clarke

ジェレマイア・クラーク氏が作曲した「デンマーク王子の行進曲」を、ヘンリー・パーセル氏が編曲して「トランペット・ヴォランタリー」が誕生しました。

「ヴォランタリー」は教会の礼拝前後、そして合間に演奏されるオルガン曲を意味します。