トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選
トランペットといえば、ファンファーレのような目の覚めるはっきりとした音をイメージされる方が多いはず。
確かに、ストレートに響き渡るかっこいい音色は魅力の一つですが、実はトランペットという楽器は、曲によってやわらかい音や切ない音、妖艶な音など、「ラッパ」のイメージからは想像できないような多彩な音色を奏でることができる楽器なんです!
今回は、そんなトランペットの魅力をさまざまな角度から楽しめる作品を、幅広いジャンルからピックアップしました。
名曲を聴きながら、これまで知らなかったトランペットの魅力に浸ってみてはいかがでしょうか?
- トランペットがかっこいい曲。吹奏楽やジャズの名曲を紹介
- トランペット初心者のための練習曲
- 【サックスの奥深い魅力】サックスが使われている名曲・人気曲
- 【定番曲から人気メドレーまで】吹奏楽で盛り上がるポップス集
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- フルートの名曲。フルートが活躍するおすすめの曲
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 定番の吹奏楽メドレー
- ハーモニカの名曲。一度は聴いてみたい世界の名演
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- トランペットのミュートの種類と特徴
- 自由曲や演奏会の選曲に!吹奏楽の名曲・定番の人気曲を紹介
- たった200円でトランペットのサイレントミュートを作る方法
- 日本の有名サックス奏者
トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選(11〜15)
トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob. VIIe:1Franz Joseph Haydn

『トランペット協奏曲 変ホ長調 Hob. VIIe:1』は、古典派を代表する作曲家、ヨゼフ・ハイドンが手掛けたトランペットの名曲で、コンクールや演奏会で取り上げられることも多い作品です。
この曲は、すべての音域を半音階で演奏できる有鍵トランペットの開発者、アントン・ワイディンガーのために書かれた作品で、彼が開発した革新的な楽器の魅力を余すことなく発揮しています。
第1楽章は輝かしく、第2楽章はしなやかなメロディが心を打ち、第3楽章のテンポの速い動きは聴く人々を魅了します。
トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選(16〜20)
ウィリアム・テル序曲Gioachino Rossini

普段、私たちが耳にするトランペットが印象的な曲といえば、こちらの『ウィリアム・テル序曲』ではないでしょうか?
タイトルだけではピンとこないかもしれませんが、曲を聴いてもらえればわかると思います。
そう、運動会の定番の曲です!
定番すぎて気づかなかった方も多いと思いますが、この曲の冒頭のトランペットは非常に高難易度のメロディに仕上げられています。
難易度の高さを考えると十分にかっこいいといえるでしょう。
「展覧会の絵」よりプロムナードModest Mussorgsky
モデスト・ムソルグスキー作曲の『「展覧会の絵」より「プロムナード」』です。
元はピアノ組曲ですが、後世に編曲された管弦楽版により、さらに多くの人に知られることとなりました。
この動画では『プロムナード』の他に『鶏の足の上に建つ小屋‐バーバ・ヤガー』と『キエフの大門』が演奏されていますが、何といってもトランペットのソロで始まる『プロムナード』は、凛とした空気を感じる印象的な楽曲です。
歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」Giuseppe Verdi

ジュゼッペ・ヴェルディ作曲の『歌劇「アイーダ」より「凱旋行進曲」』です。
全4幕から成るオペラで演奏される曲で、1871年に初演されました。
第2幕第2場で演奏される『凱旋行進曲』、特にアイーダ・トランペットのファンファーレは非常に有名で、単独で演奏されることもしばしばあります。
グランドマーチ小長谷宗一

『グランドマーチ』は作曲家、小長谷宗一さんが手掛けた行進曲です。
静岡県の選抜バンドのために1996年に書き下ろされ、オランダのデ・ハスケ社から出版され話題になりました。
トランペットの華やかなファンファーレから始まり、トロンボーン、ホルンの低音が加わると壮大な響きが広がります。
打楽器を専門とする小長谷さんの作品らしく打楽器のサウンドも光る1曲なんですよね。
入場曲にもピッタリの楽曲なのでぜひチャレンジしてみてください!
映画「スターウォーズ」より「メイン・タイトル」John Williams

映画音楽の中で、トランペットがテーマをとる曲といえば、こちら映画『スター・ウォーズ』の『メイン・タイトル』があがるのではないでしょうか。
数々の映画音楽を作曲したジョン・ウィリアムズさんの作品で、一流オーケストラも演奏するほどスタンダードチューンとなっています。
『メイン・タイトル』を聴くだけで、映画のさまざまなシーンが目に浮かび、冒険に出かけたくなりますよね。
これからも名曲として演奏され続けてほしい1曲です。
トランペットの名曲|一度聴いたら忘れられない!印象的な楽曲を厳選(21〜25)
シェヘラザードNikolai Rimsky-Korsakov

リムスキー=コルサコフ作曲の『シェヘラザード』です。
千夜一夜物語の語り手「シェヘラザード」をテーマに1888年夏に作られた交響組曲です。
この曲のフィナーレではトランペット奏者の技術が試されます。
日本では『シェエラザード』と表記されることが多く見られます。