邦楽のノリノリソング。いろいろなノれる曲まとめ
ドライブのときや、カラオケで盛り上げたいとき、勉強をする前など、音楽で「テンションを上げたい!」「ノリノリになりたい!」って思うこともありますよね!
この記事では、そんなときにピッタリなノリノリになれる曲を紹介していきます。
あなたはノリノリになれる曲と聞くと、どんな曲を思い浮かべますか?
アップテンポな曲を思い浮かべる方も多いと思いますが、そこまでテンポが速くなくてもビートが心地よくてノリノリになれる曲もありますよね!
この記事ではさまざまなタイプのノれる曲をピックアップしたので、お気に入りの1曲を見つけて楽しんでくださいね!
邦楽のノリノリソング。いろいろなノれる曲まとめ(71〜80)
GG STAND UP!! feat. 松本孝弘木梨憲武

とんねるずの木梨憲武が歌う『GG STAND UP!! feat. 松本孝弘』。
木梨憲武の、コメディアンとしての才能だけでなく歌手としての才能も素晴らしいことにあらためて気付かされますが、B’zの松本孝弘がギターで参加しているというのも驚きです。
群青日和東京事変

痛快な永遠の邦ロックナンバー。
椎名林檎さんが2003年に結成したロックバンド、東京事変のデビュー曲となった本作。
アップテンポなストレートな曲調は誰もがノリノリになれることまちがいないでしょう。
作曲は椎名林檎さんではなく、H是都M氏ですが、お2人の個性が見事にマッチしているように思います。
演奏力の高さはもちろん、ポップで中毒性のあるメロディーや椎名林檎さんの独特な歌詞など、聴くものすべての心をつかむには十分すぎるほどです。
SHOOT IT OUTGENERATIONS from EXILE TRIBE vs THE RAMPAGE from EXILE TRIBE

LDHの新時代を担うGENERATIONSとTHE RAMPAGEのコラボ楽曲『SHOOT IT OUT』。
2019年に公開、アルバム『BATTLE OF TOKYO 〜ENTER THE Jr.EXILE〜』に収録されたパワフルなナンバーです。
未来への決意を歌ったメッセージが力強く、互いのグループの持ち味が発揮されたかっこいい1曲です!
ライバルがいる人にはより共感できることでしょう。
熱くなれるような闘争心や男らしい曲でテンションを高めたいときにぜひ聴いてみてください!
邦楽のノリノリソング。いろいろなノれる曲まとめ(81〜90)
こっからSixTONES

SixTONESが骨太なラップを披露しているのが『こっから』です。
こちらはドラマ『だが、情熱はある』のテーマソング。
夢を追う人の劣等感や欠点を認め、それを強みに変えようと伝える歌詞に仕上がっています。
次々とマイクがリレーされていくので、ジェットコースター的な楽しみ方ができますよ。
繰り返し韻を踏んでいるサビや、ハモってラップしているパートが聴きどころです。
アイドルグループならではのラップソングといえるのではないでしょうか。
ポジ子とネガ乃フィロソフィーのダンス

哲学的な背景を持つ歌詞とブラックミュージックをベースとしたダンスチューンで注目を集めている5人組アイドルグループ、フィロソフィーのダンス。
5人体制となって初のシングル『熱風は流転する』に収録されている『ポジ子とネガ乃』は、新メンバーである木葭ののさんと香山ななこさんをモチーフに制作されました。
目まぐるしく展開していくアレンジやスタイリッシュなメロディーは、アイドルという枠を越えたクールさにあふれていますよね。
複雑な楽曲構成でありながらもキャッチーな、聴くたびに発見があるポップチューンです。
お勉強しといてよずっと真夜中でいいのに。

2018年に『秒針を噛む』のMVを投稿し話題になったアーティスト、ずっと真夜中でいいのに。「ずとまよ」の愛称でよく知られている、大人気の音楽ユニットです。
『お勉強しといてよ』は、2020年5月に発表された楽曲。
ボカロ世代でもある若い世代から高い共感を得るこの曲は、ノリがよく中毒性が高く、何度もリピートしてしまう人が続出中!
また歌声にも注目して聴いてほしいんですが、ACAねさんの息が混ざり気味の歌声、好きな方も多いのではないでしょうか?
ぜひチェックしてほしい、今後の活躍が期待されるユニットの人気ナンバーです!
だから僕は音楽を辞めたヨルシカ

ピアノのメロディと軽快なビートが印象的な、ヨルシカの『だから僕は音楽を辞めた』という曲です。
「音楽」と「青春」をテーマに書かれた歌詞が、曲の雰囲気ととてもマッチしていて、リピートするたびに曲の良さに気づいていきます。
何かに行き詰まった時、1人でしっとり聴きたくなる曲もあります。