RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア

夏休みの工作でかわいくてステキな作品を作りたい!

という小学校高学年女子に向けて、手軽に作れる工作のアイデアを紹介します。

メロンクリームソーダやりんごあめのスクイーズ、フワフワのモール人形など、見ているだけでワクワクする作品ばかり。

こちらでは簡単に作れるのに「すごい!」と目を輝かせてもらえるような工作をいっぱい集めました。

しかも材料は100円ショップでも手に入るものばかり。

思い出に残る楽しい夏休みの自由研究にしてくださいね!

手作りインテリア・収納・飾り(11〜20)

お花の切り絵

【先生用】切り絵「どんなお花ができるかな」小学校図工のおたすけ
お花の切り絵

折り紙を折って切るだけで美しい模様が現れる切り絵は、驚きと発見にあふれた工作です。

折り紙を三角形になるまで数回折りたたみます。

そこに雪の結晶やハートのような模様を描き、ハサミで切り取りましょう。

折り紙を開いたときに、思いもよらない模様が広がる瞬間は感動そのもの。

模様の描き方や切る位置によって、同じテーマでもまったく違う作品になります。

色のついた折り紙を選んだりラメを貼って仕上げたりすることで、より華やかで見応えのある仕上がりに。

作業を通して手先の器用さやデザイン感覚を育てられるうえ、飾ると部屋が明るくなる作品です。

ペットボトルフラワー

【ペットボトルフラワー】 作り方 まるでガラス!sdgsな工作
ペットボトルフラワー

ペットボトルを使って美しい花を作ってみましょう!

ペットボトルの上下を切り落とし、平面の部分を切り出します。

切り出した部分をさらに4つの四角いパーツに切り分けましょう。

お花の形の型紙に合わせてパーツをカット、花びらの部分を火であぶってカールさせます。

パーツを重ね、中央にパールあしらったら完成!

このままでもOKですし、髪飾りやネックレスにアレンジしても良いですね。

やけどをしないよう十分気をつけてください。

バッグ

ティッシュ箱って、かわいらしいデザインのものが多いですよね。

そこでデザインを最大限にいかせるバッグ作りのアイデアを紹介します。

こちらはティッシュ箱をカットし、ハンドバッグの形に仕上げていく内容です。

かわいらしい見た目なのはもちろん、マチがあるのでたくさん物を入れられるのもポイントですね。

このバッグを使ってお買い物ごっこをすれば、テンションが上がること間違いなしです。

真ん中のミシン目を切り抜いていない箱が必要なので、まずは用意してみましょう。

ティッシュ箱のカバン

ティッシュ箱が、かわいいショルダーバッグに大変身!
ティッシュ箱のカバン

かわいい、コロンとした形のショルダーバッグ、実はこれティッシュの空き箱でできているんです!

作り方もとても簡単、空き箱の底の部分は付けたままで半分にパックリと分かれるように切り込みを入れます。

片方の底と側面以外は切り落とし、その切り落とした部分を使ってティッシュが出てくる穴の部分をふさぎます。

ここで全部をふさぎ切らないのがポイント。

この穴にバッグの留め金になる部分が差し込まれてしっかりとフタが閉まります。

穴を空けてストラップになるヒモを通し、好きな色でデコレーションすれば完成です。

遊べる工作・おもちゃ(1〜10)

空き瓶でスノードーム

スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。

そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。

思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。

用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。

100均などで買うと安くできますよね。

まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。

ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。

お花紙くまさん

【100均DIY♡母の日】お花紙くまさんの作り方🧸 Paper flower
お花紙くまさん

お花紙を使って作る、くまのアイデアです。

お花紙をじゃばら折りしたら、中央にワイヤーをねじってとめます。

1枚ずつお花紙をめくって広げていき、立体的な半円を作りましょう。

お花紙のサイズを変えたり、半円を2つ接着して円形にしたりして、くまのパーツを作っていきますよ。

パーツができたらくまの形になるよう接着、最後に目と鼻をつけたら完成です。

根気は必要ですが、作業自体は簡単なのでよければ挑戦してみてくださいね!

廃材を使ったハンディファン

【夏休み工作】 廃材を使ったハンディファンの作り方 小学生の自由研究にも
廃材を使ったハンディファン

身のまわりにある素材を組み合わせて、楽しい風をおこすハンディファンを作ります。

アイスの棒に小さな穴を開けて、中心に串を通すことで羽の土台を作りましょう。

芯となるストローを用意し、そこに丸く切った厚紙と色鮮やかな折り紙を貼りつけて羽の部分を仕上げます。

芯の中心にも穴を開け、全体を組み合わせて回転するようにセットしたらストローの中に通し、持ち手に差し込みましょう。

糸を巻き付けて引っぱりビーズに通せば、引っぱった瞬間に羽が回転する仕組みが完成。

工夫しだいで見た目や風の強さが変わり、発想の自由さを楽しめますよ。

廃材を活かして自分だけの作品を作れるアイデアです。