【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
夏休みの工作でかわいくてステキな作品を作りたい!
という小学校高学年女子に向けて、手軽に作れる工作のアイデアを紹介します。
メロンクリームソーダやりんごあめのスクイーズ、フワフワのモール人形など、見ているだけでワクワクする作品ばかり。
こちらでは簡単に作れるのに「すごい!」と目を輝かせてもらえるような工作をいっぱい集めました。
しかも材料は100円ショップでも手に入るものばかり。
思い出に残る楽しい夏休みの自由研究にしてくださいね!
スクイーズ・フェイクスイーツ作り方(11〜20)
粘土で和風パンケーキ
@pinksoda_yumi 【粘土で和風パンケーキ作るよ!】#ハンドメイド#スイーツデコ#フェイクスイーツ#樹脂粘土#和菓子#粘土#handmade#fakesweets#wagashi#japanesesweets#clay#桃色ソーダ#和スイーツ
♬ Happy Music – Mystix Instrumentals
夏休み自由研究におすすめ!
「粘土で和風パンケーキ」でスイーツアートにチャレンジしてみませんか。
ふわふわ生地に、ホイップクリーム、あんこ、栗、サツマイモなどの和の食材をイメージしたパンケーキを、粘土でリアルに再現!
まるで本物みたいな和スイーツが完成する、おしゃれで楽しい工作です。
本物っぽく見せるコツは、焼き色などを細かく再現することです。
スポンジで焼き色をつけてみましょう。
また作品をお部屋に飾って、インテイリアに活用するのもいいですね!
メロンクリームソーダ

まるで本物のメロンクリームソーダのように見える、涼しさも感じられるカラフルなモチーフです。
使用するのは100円均一でも手に入る緑色のカラフルなゼリーをイメージした粘土で、これをデザートカップに入れてメロンソーダを作っていきます。
ただ詰めるだけでなく、クラッシュストーンを取り入れるのも大切で、このひと手間がメロンソーダをより鮮やかに輝かせている印象です。
メロンソーダが詰め終わったらあとはストローとアイスのパーツを取り付ければ完成、丸みややわらかさも意識しながら形を整えていきましょう。
本物にはなさそうな装飾を取り入れるなど、より光が際立つように飾り付けていくのがオススメですよ。
お菓子で作るお弁当

見た目にはかわいい普通のお弁当、ですが……なんと全部お菓子でできている!というお弁当を作ってみませんか?
お米に見立てるのは昔からあるお米でできたポン菓子、カラフルな丸い粒のチョコレートをグリンピースに見立てたり、カルパスをタコさんウインナーにしてみたり。
普段はなんとなく食べているお菓子も、切り方をちょっと工夫するだけでお弁当のおかずに見えるものがたくさんあります。
ままごとのような、工作のような感覚でかわいくて甘いお弁当を作ってみてくださいね!
サーティワン風アイスクリーム

フェイクスイーツのキーホルダーやオブジェが作ってみたい、かわいいけどちょっと難しそう……と思っている方にオススメしたいのがまるで本物そっくりなサーティーワン風のアイスクリーム。
材料は紙粘土と絵の具、歯ブラシと竹串があればできちゃいます。
作りたいアイスクリームのサイズに色付けした紙粘土を丸め、底面を落として竹串や歯ブラシを使ってアイスクリームの質感を出していきます。
慣れればすぐにコツはつかめます。
絵の具を混ぜすぎると濃くなってまた紙粘土を足して……となるので絵の具は少しずつから混ぜていくのがオススメです。
紙コップや本当のアイスのカップに入れてみましょう。
お好み焼きの手作り工作
@n.annlee321 お好み焼きの作り方は、前にアップしたよ☺️✨ #手作りおもちゃ#夏休みの工作#保育
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
夏祭りの出店でも見かける、お好み焼きや焼きそばを工作で作ってみましょう!
こちらで主に紹介しているのは、鉄板とヘラの作り方。
お好み焼きと焼きそばは、毛糸やフェルトなどを使って自由に作ってみてください。
鉄板は、カラーボードの両端を幅2センチでカットし、銀色の折り紙を貼り付けます。
残ったカラーボードに黒画用紙を貼って鉄板部分を作ったら、カットしたカラーボード左右に接着しましょう。
鉄板の上下にも、1センチ幅でカットした銀の折り紙を貼ってください。
排気口を描いたら完成です!
ヘラは牛乳パックをヘラの形にカットして、アルミホイルを貼ればOKです!