RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽

バロック時代の偉大な作曲家でありヴァイオリニストであったアントニオ・ヴィヴァルディのおすすめする名曲、代表曲をご紹介します。

ヴィヴァルディは生前当時台頭しつつあった協奏曲のスタイルを発展させ、オーケストレーション、ヴァイオリン技法、標題音楽の多くをヨーロッパ中の音楽家に影響を与えていきました。

全盛期過ぎて一時期は音楽的評価も衰退するのですが、近年の学術研究と演奏家により再評価され、今もなお新たな作品が発見されたりして多くの影響を与えています。

ヴィヴァルディを聞くときはよく耳を澄ませて聞いてみましょう。

あなたの発見が世紀の大発見になるかも知れません。

ぜひお聞きください。

ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽(51〜55)

勝利のユディータAntonio Vivaldi

「四季」の作品で有名なヴィヴァルディのオラトリオ。

題名の通り勝利を思わせるような力強い音楽で始まります。

ヴィヴァルディが教えていたピエタ音楽院のために1716年に作曲。

ユディト記と言う女性の信仰を書く物語の音楽です。

唯一現存しているヴィヴァルディのオラトリオで、他にも3曲書いたとされていますが消失しています。

協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

Vivaldi violin concerto a minorヴィヴァルディ ヴァイオリン 協奏曲イ短調第1楽章
協奏曲イ短調Antonio Vivaldi

発表会のみならず大きなコンクールなどにも利用されることが多い美しいメロディのコンツェルトです。

短調の中で綺麗に歌い上げることで魅力が引き立ちます。

滑らかに最後まで弾ききるためには弓使いの練習が必須です。

「四季」の「春」よりAntonio Vivaldi

ヴィヴァルディ 「四季」より「春」 高音質 FULL
「四季」の「春」よりAntonio Vivaldi

誰もが一度は聴いたことがあると思います。

式典を想起させ、神聖さを感じさせます。

硬派な曲のイメージかもしれませんが、人生最大のイベントが素晴らしい思い出に。

何年か経って何かの機会でまたこの曲を耳にした時……感慨深いものがあるはずです。

「四季」第1曲「春」Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディ:四季より「春」 ピアニスト 近藤由貴/Vivaldi: “Spring” from the Four Seasons Piano Solo, Yuki Kondo
「四季」第1曲「春」Antonio Vivaldi

バロック時代の作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディの代表作である『四季』。

なかでも第1曲『春』は、春の訪れを感じさせる華やかで温かみあふれる雰囲気が魅力的な作品で、テレビCMをはじめとするさまざまな場面で使用されています。

もとは管弦楽作品ですので、ピアノの楽譜はアレンジによって雰囲気も難易度もかなり異なります。

今回ご紹介しているものは、なかでも非常にシンプルな編曲ですので、やや寂しい印象に聴こえてしまうかも……。

より原曲に近いアレンジにも積極的に挑戦してみてくださいね。

マンドリン協奏曲 第1楽章Antonio Vivaldi

ヴィヴァルディ:マンドリン協奏曲 第1楽章/Vivaldi:Mandlin Concerto 1st
マンドリン協奏曲 第1楽章Antonio Vivaldi

弦楽器マンドリンのためにヴィヴァルディが作曲した曲です。

映画「クレイマー・クレイマー」の挿入曲として有名になりました。

日本でもCM等のBGMでよく使われています。

2つのマンドリンで演奏するために作られた曲ですが、ヴァイオリン等、他の楽器で演奏されることも多いです。