RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【正月】新年会・忘年会で盛り上がるボカロ曲まとめ【年忘れ】

慌ただしい年末年始の疲れを吹き飛ばしてくれるのが忘年会、新年会。

その、みんなでわいわいできる時間が来るのをはげみに仕事をがんばっている方もいらっしゃるでしょう。

今回は忘年会、新年会を思いっきり盛り上げたい時にオススメなボカロ曲をまとめてみました。

定番ソングから近年のヒット曲までそろっています。

歌って踊って、気持ちを存分にリフレッシュ!

宴席だからってハメを外しすぎないよう注意しつつ、ぜひ楽しんでください!

【正月】新年会・忘年会で盛り上がるボカロ曲まとめ【年忘れ】(61〜70)

ブラック★ロックシューターryo

【初音ミク】ブラック★ロックシューター【オリジナル曲】 PV
ブラック★ロックシューターryo

ボカロは独特な世界観だったり、早口な歌いっぷりが売りだったりしますが、この曲はボカロの中でもいい曲なんです。

明るい雰囲気で前向きになれる曲。

宴会で歌えば、キャッチ―なフレーズに、みんなが耳をかたむけてくれるはずです。

「こんな曲もあるんだね」と話の種にもなるといいですね。

ぜひ歌ってみましょう。

いのち20000個ちかるとふ

いのち20000個 /ちかるとふ feat. 初音ミク
いのち20000個ちかるとふ

正月感あふれる曲を探している方には、『いのち20000個』もオススメですよ。

こちらは年末年始に向けてリリースされたコンピレーションアルバム『おせちLP』に収録されているポップソング。

誰しも耳にしたことがあるであろう正月の定番曲『春の海』をサンプリングしつつ、楽し気な雰囲気に仕上げています。

イントロとサビで雰囲気が全く異なるのがおもしろいポイントですね。

また、正月によく食べられている数の子をテーマにしているのも聴きどころです。

magnet流星P

[60fps Full風] Magnet マグネット-Hatsune Miku Megurine Luka 初音ミク 巡音ルカ DIVA English lyrics romaji subtitles
magnet流星P

初音ミクと巡音ルカの2人のボカロが歌うこちらの楽曲は、和風なMVや衣装も印象的なナンバーです。

かなりドラマチックな展開の作品で、大人びた雰囲気も感じるセクシーなサウンドが印象的。

ガットギターやピアノ、16ビートのリズムなど隠し味がとてもよく効いています。

落ちサビはやはり聴きどころで、そこからのサビは圧巻です。

かまぼこかまほろかまことか真島ゆろ

2022年に発売されたコンピレーションアルバム『おせちLP』。

その中に収録されている『かまぼこかまほろかまことか』もオススメですよ。

こちらはボカロPの真島ゆろさんが手がけた楽曲です。

新年に食べる縁起のいい食べ物、かまぼこをテーマにしています。

その歌詞は、自身の成長や変化を描くもので、かまぼこを連想させるワードが各所にちりばめられていますよ。

「これは、あれのことかな」と想像しながら聴いても楽しいでしょう。

また、かまぼこをテーマにしているので、新年会で聴くとなんだか縁起がよさそうです。

Nyanyanyanyanyanyanya!daniwellP

【Official Music Video】Nyan Cat – daniwellP【Nyanyanyanyanyanyanya!】
Nyanyanyanyanyanyanya!daniwellP

ひたすらニャンニャンと歌っているこちらの曲は、daniwellPさんの『Nyanyanyanyanyanyanya!』という曲です。

息継ぎをする暇もなく、約3分半の間ニャンニャンと歌い続けなければいけません。

軽い有酸素運動です。

こちらの楽曲とこのニャンキャットと呼ばれる猫のキャラクターは海外でもよく知られているので、海外の友だちに歌ってあげると打ち解けられること間違いなしです。

気管系に自信がある方は挑戦してみてください!

高音厨音域テスト木村わいP

【初音ミク】高音厨音域テスト【オリジナルPV】
高音厨音域テスト木村わいP

カラオケに行くと中にはハイトーンボイスが自慢で、キーが高い曲しか歌わない、もしくは認めない人たちがいますよね。

そういう人たちにぜひ挑戦してもらいたいのがこちらの『高音厨音域テスト』です。

木村わいPさんが、高音が自慢の歌い手の人たちのために作った曲です。

オペラ歌手でもないと無理なほど高くなって行きます。

我こそはという猛者は挑戦してみてください。

右肩の蝶のりP

鏡音リンオリジナル曲 「右肩の蝶」
右肩の蝶のりP

懐かしさを感じる方もいるのではないでしょうか。

ポップな曲調ですが明るいというよりは、かっこよくまとまっています。

そして独特の世界観で聴く人を圧倒。

カラオケや宴会で人を引きつけるには最適な曲でしょう。

音域もそこまで難易度は高くないため、歌いやすいと思います。

おわりに

懐かしの名曲から近年発表されたヒット曲までさまざまなジャンルのボカロ曲をご紹介しました。

選びきれないぐらいあったんじゃないかと思います。

予習もかねて、これからこの記事片手にカラオケへ行ってみるのはどうでしょうか。