RAG MusicBirthday
素敵なバースデー
search

【大切な人へ贈る】誕生日に歌いたい洋楽のバースデーソング

一年に一度訪れる大切な人の誕生日のパーティーで、お祝い気分をばっちり演出してくれるBGMをお探しの方はいらっしゃいませんか?

こちらの記事では、洋楽フリークの方にオススメしたい「洋楽のバースデーソング」を時代やジャンルを問わず幅広い分野からピックアップしてまとめて紹介しています!

老若男女が楽しめるように誰もが知っているハッピーな名曲から近年のヒット曲、さらには一風変わったバースデーソングまで多数ご用意していますよ。

あなたの知らない誕生日曲が見つかるかも?

ぜひチェックしてみてくださいね。

大切な人へ贈る洋楽の誕生日ソング(111〜120)

We Are FamilySISTER SLEDGE

Sister Sledge – We Are Family (Official Music Video)
We Are FamilySISTER SLEDGE

女性版のジャクソン5という売り出しで1971年に結成された、シスター・スレッジ。

R&Bやポップスを基調とした音楽性が魅力的なアーティストです。

そんな彼女たちの名曲である、こちらの『We Are Family』は1979年にリリースされたもので、彼女たちの作品のなかでもトップクラスの人気を持っています。

メロディーはディスコやR&B、ソウルミュージックなどを取り入れた感じです。

家族をテーマにしたバースデーソングという内容で、非常に温かな歌詞が魅力的な作品です。

Unhappy BirthdayThe Smiths

イギリスのロックバンド、ザ・スミス。

国際的な知名度は、そこまで高くありませんでしたが、イギリス国内では熱狂的なファンを生み、わずか5年という非常に短い活動期間ながら、多くのファンに支持されてきました。

そんな彼らのバースデーソングとしてオススメしたい作品が、こちらの『Unhappy Birthday』。

ネガティブなタイトルですよね(笑)。

リリックは非常に暗い内容がつづられており、人によっては気を病むかもしれません。

1人で寂しい誕生日を過ごすという方にオススメの作品です。

OlderThey Might Be Giants

Older – They Might Be Giants (best, official video)
OlderThey Might Be Giants

TMBCとして知られている、アメリカ出身のロックバンド、ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ。

非常に独特な音楽性を持つバンドで、作品の多くがコメディ色の強いリリックでつづられています。

また、メロディーも急に演奏をやめ、しばらく待ったあと、いきなり続けたりなど、パフォーマンスも独特で知られています。

今回、バースデーソングとして彼らの曲のなかでオススメしたい、こちらの『Older』は、そういった彼らの個性的な一面が味わえます。

ぜひチェックしてみてください。

Say AahTrey Songz

かなり攻めた歌詞なので、人を選びますね!

邦題にすると「アーンといって」というタイトルでしょうか?

「シャンパンを飲もう」や「俺のマンションおいでよ」、「そう、今日は君の誕生日……」ここでいう「誕生日」は少し掛詞になっているように思えます!

こういう曲のテイスト、パーティー感が好きな人にはお祝いBGMとして、問題ないでしょう!

Happy Birthday To My MammyBaby’s Gang

イタリアの音楽グループ、ベイビーズ・ギャング。

メンバーは子どもたちで構成されており、独特のメロディが特徴的なグループです。

童謡のような、純粋なメロディと子どもたちのコーラスがバースデーソングらしさを引き立たせていますね。

なぜか癖になる人が多いみたいです。

Birthday SexJeremih

イリノイ州出身のラッパー、ジェレマイ。

ラッパーとしての実力はもちろんのこと、シンガーとしての才能も持ち合わせています。

現在は音楽プロデューサーとしての才能も発揮していますね。

そんな彼のヒットソングである、こちらの『Birthday Sex』は彼がメジャーアーティストの仲間入りを果たすキッカケとなった曲で、大きなヒットを記録しました。

タイトルから分かると思いますが、バースデーソングにしては、過激なリリックにまとめられています。

恋人に向けたバースデーソングとしてはオススメですね。

Birthday MorningThe Association

フォーク・ロックやソフト・ロックを演奏するバンド、The Associationは1965年にカリフォルニアで結成されたバンドです。

1960年代に多くのヒット曲を送り出しており、そのうちの3曲はプラチナディスクの認定を受けています。