【ズッ友ソング・また会う日まで…】卒業式にピッタリな洋楽・旅立ちの歌
卒業式にピッタリな洋楽を一挙紹介!
邦楽の卒業式に合う定番ソングはパッとイメージできると思いますが、洋楽となるとイメージしづらい方は多いと思います。
というわけで、今回は卒業式にピッタリな洋楽をピックアップしてみました!
古い名曲から2010年代後半のヒットソングなど、さまざまな年代からチョイスしているので、学生の方だけではなく、教員の方、保護者の方、生徒のおばあさまやおじいさまなど、それぞれの世代の方が楽しめると思います。
それでは、ゆっくりとご覧ください!
- 歌詞がいい洋楽の卒業ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 洋楽の旅立ちの歌。世界の名曲、人気曲
- 思い出ムービーに使いたい曲。卒業前に思い出を振り返ろう!
- 高校生におすすめの洋楽の友情ソング。世界の名曲、人気曲
- 笑顔で卒業!明るい雰囲気のオススメ卒業ソング
- 洋楽の泣ける卒業ソング。卒業シーズンの名曲、おすすめの人気曲
- 【感動】卒業式で流したい入退場曲・定番&最新BGM
- Bruno Marsの卒業ソング・入学ソング・人気曲ランキング【2025】
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 洋楽の送別・お別れソング。送別会にぴったりのBGMまとめ
- 出会いと別れの季節を彩る、ゆとり世代の方におすすめしたい春ソング
- 大切な友達に贈るお別れの歌。感謝の思いが伝わる卒業ソング
- 【高校生向け】感動する友情ソングまとめ
【ズッ友ソング・また会う日まで…】卒業式にピッタリな洋楽・旅立ちの歌(51〜60)
Beautiful DayU2

希望を失った人に寄り添う楽曲です。
厳しい状況でも、身の回りの小さな幸せに目を向けることで、人生は美しいと気づかせてくれます。
世界の美しさや多様性を再認識させ、物質的な欲求から解放される大切さも伝えています。
2000年10月にリリースされたこの曲は、多くの国でチャート1位を獲得。
2001年のグラミー賞では3部門を受賞し、U2の代表曲となりました。
新たな出発や旅立ちを控えた方、人生に行き詰まりを感じている方におすすめです。
前を向く勇気をくれる1曲になるでしょう。
Ain’t No Mountain High EnoughMarvin Gaye & Tammi Terrell

1976年にマーヴィン・ゲイさんとタミー・テレルさんによってリリースされた名曲、『Ain’t No Mountain High Enough』。
原曲はマーヴィン・ゲイさんとタミー・テレルさんなのですが、初期はハーヴィー・フークワさんとジョニー・ブリストルさんが歌う予定でした。
楽曲自体が非常にソウルフルなものであったため、マーヴィン・ゲイさんたちに楽曲をゆずったそうです。
リリックは典型的なラブソングなのですが、非常にノリノリでハートフルな作品なので、卒業式にも合うと思います。
Am I WrongNico & Vinz

ノルウェー出身のデュオユニットであるニコ&ヴィンスが2013年に発表した彼らの代表協です。
2015年にはサマーソニックジャパンにも出演し話題を集めました。
まったく創造できない目標や高みについて歌っている歌詞は、卒業後新たな目標をみつける卒業生にぴったしな曲です。
Whenever You Will GoThe Calling

2009年にザ・コーリングが発表した彼らの代表曲の曲です。
歌詞はアメリカの911テロで離ればなれになってしまった恋人や大事な人のことを歌っています。
卒業を期に離ればなれになってしまう人を思い出すときに聴きたい曲です。
【ズッ友ソング・また会う日まで…】卒業式にピッタリな洋楽・旅立ちの歌(61〜70)
My WishRascal Flatts

2006年発売のアルバムMe and My Gangを代表する一曲です。
愛する誰かや大切に思う人に対してのプレゼントとしてこの曲は書かれました。
彼ら自身も、身の回りにいるすべての人が抱いている夢を手助けできればと思い作曲したといっています。
All My FriendsLCD Soundsystem

LCDサウンドシステムの代表曲のひとつのこの曲は、友人との思い出話や一度は離れてしまったけれどもいつまでも友達だというメッセージがこめられた1曲です。
卒業を機に離ればなれになってしまうかもしれませんが、離れていてもずっと絆は消えないんだと再認識させられます。
No Such ThingJohn Mayer

学校を卒業する人の送別会には『No Such Thing』もオススメです。
こちらは、シンガーソングライターのジョン・メイヤーさんが自身の経験をもとに書き下ろした1曲。
高校を卒業する生徒の社会に出ることへの不安や、進路を決めようとしてくる大人への反発心が描かれています。
また「自分の未来は自分で決める」といった前向きなメッセージが込められているのもポイントです。
聴けば勇気ややる気がわいてくるでしょう。






