【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
時代の流れとともにどのようなジャンルがはやっても、定期的にネガティブな論調が巻き起こっても、ヘヴィメタルはいつだって世界中のメタルヘッズを熱狂させ続けています。
とはいえ一口にメタルといっても無数のサブジャンルが存在しており、特に初心者の方は情報過多な時代だからこそ「どのバンドを聴けばいいか分からない……」といった悩みを抱えているかもしれませんね。
こちらの記事では、レジェンド級のバンドから00年代以降のメタルコアやデスコア、ハイブリッドなスタイルを持つバンドまで「メタル」の懐の広さに注目しつつ、まずは聴いてほしいバンドを紹介しています。
あなたのメタル魂に火をつけるバンドがきっと見つかりますよ!
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 20代に人気のバンドランキング【2025】
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【BABYMETAL(ベビーメタル)】世界的人気を誇る名曲・人気曲を厳選
【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(71〜80)
Ora Pro Nobis LuciferBehemoth

ポーランド出身、1991年結成のエクストリームメタルバンドにして今や世界中のフェスでトリを務めるほどの人気を誇るベヒーモス。
ブラックメタルとデスメタルの要素を融合させた独自のサウンドで、世界中のメタルファンを魅了し続けています。
2014年にリリースされたアルバム『The Satanist』は、複数のアルバムチャートにランクインする大ヒットとなりました。
過激な歌詞や過激なパフォーマンスで物議を醸すこともありますが、その音楽性の高さは各方面から高く評価されています。
派手な衣装や特殊効果を駆使したライブパフォーマンスは圧巻の一言。
エクストリームな音楽性を追求しつつ、ポーランドの歴史や神話を取り入れた歌詞世界は、メタルファンならずとも引き込まれること間違いなしです。
Incarnated Solvent AbuseCarcass

イギリスのリバプールで結成されたCarcassは、エクストリームメタルシーンの中でも特異な存在感を放っています。
1986年のデビュー以来、グラインドコアからメロディックデスメタルまで、幅広いスタイルを展開してきました。
アルバム『Heartwork』は、メロディックデスメタルの金字塔として高く評価されています。
2007年の再結成後も精力的に活動を続け、ヘヴィな音楽性と医学的なテーマを織り交ぜた歌詞で、独自の世界観を築いています。
Carcassの音楽は、激しさの中にもメロディを感じさせる絶妙なバランスが魅力です。
ヘヴィメタルの新しい可能性を探求したい方におすすめのバンドですよ。
SpillwaysGHOST

スウェーデン出身のGhostは、独特な演出と匿名のアイデンティティで知られるバンドです。
2010年にアルバム『Opus Eponymous』でデビューし、スウェーデンのチャートで50位に。
2011年のグラミス賞で「ベストハードロックアルバム」にノミネートされるなど、批評家からも高い評価を得ています。
ヘビーメタルからサイケデリックロックまで幅広いジャンルをカバーし、Papa NihilやCardinal Copiaなどのキャラクターを通じて独自の世界観を展開。
2013年にはセカンドアルバム『Infestissumam』をリリースし、さらなる成功を収めました。
メタルの新しい形を求める方にぜひおすすめしたいバンドです。
【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(81〜90)
Layers Of TimeLACUNA COIL

ゴシックメタルバンドのなかで、トップクラスの実力と人気を持つイタリア出身のバンド、ラクーナ・コイル。
男女混声のボーカルが印象的なバンドで、母国のイタリアはもちろんのこと、世界中のチャートで好記録を残しています。
ゴシックメタルはわりとマイナーで、聴く人を選ぶジャンルなのですが、ラクーナ・コイルのゴシックメタルは非常にキャッチーなメロディに仕上げられています。
オルタナティブ・ロックとゴシックメタルをかけ合わせたような曲も多く存在するので、ぜひチェックしてみてください!
Nowhere To GoBAD OMENS

2015年に結成されたアメリカのメタルコアバンド。
メタルコア、オルタナティブメタル、インダストリアルメタルなど、幅広いスタイルを取り入れた音楽性が魅力です。
2016年にデビューアルバム『Bad Omens』をリリースし、高い評価を得ました。
2022年2月にリリースした3rdアルバム『The Death of Peace of Mind』は、バンドの実験性が際立つ作品として注目を集めています。
同アルバムからの楽曲「Just Pretend」と「The Death of Peace of Mind」は、RIAAからゴールド認定を受けるなど、着実に実績を積み重ねています。
2020年代以降の彼らは世界的な人気を集めており、現代メタルの新たな潮流を感じさせるサウンドは間違いなく刺激的な音楽を求めるリスナーにおすすめです。
MadhouseANTHRAX

1981年にアメリカ・ニューヨーク州で結成され、同じく1980年代にデビューしたメタリカ、メガデス、スレイヤーと並んで「スラッシュメタル四天王」とも呼ばれるメタルバンド。
世界中にファンを持つメタルバンドの代表格でありながらジャンルにとらわれない独自の音楽性を持ち、いまやJ-POPシーンでもスタンダードとなったミクスチャーロックの源流であるラップメタルを開拓したバンドとしても知られています。
これぞスラッシュメタルといったハイスピードでラウドな楽曲から、コーラスワークが秀逸なヘビーでありながらメロディアスな楽曲まで、その長いキャリアの中で多面的な音楽性を打ち出し続けているバンドです。
The Agony Seeping StormJob For A Cowboy

アメリカ・アリゾナ州で結成されたジョブ・フォー・ア・カウボーイは、デスコアからデスメタルへ、そしてプログレッシブなスタイルへと音楽性を進化させてきた実力派バンドです。
2005年にEP『Doom』をMySpaceで公開し、瞬く間に注目を集めて話題をさらいました。
Metal Blade Recordsと契約後、2007年のアルバム『Genesis』はBillboard 200で54位を記録する異例の成功を収めます。
その後も意欲的な作品を発表し、2009年のアルバム『Ruination』は42位まで上昇。
複雑なリフワークと激しいドラムパターン、ジョニー・デイヴィーさんの圧倒的なボーカルパフォーマンスで、多くのファンを魅了し続けています。
約9年の沈黙を経て2024年に復活を果たした彼らの音楽は、テクニカルな演奏とプログレッシブな展開を好む方にぴったりの一枚です。