RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介

時代の流れとともにどのようなジャンルがはやっても、定期的にネガティブな論調が巻き起こっても、ヘヴィメタルはいつだって世界中のメタルヘッズを熱狂させ続けています。

とはいえ一口にメタルといっても無数のサブジャンルが存在しており、特に初心者の方は情報過多な時代だからこそ「どのバンドを聴けばいいか分からない……」といった悩みを抱えているかもしれませんね。

こちらの記事では、レジェンド級のバンドから00年代以降のメタルコアやデスコア、ハイブリッドなスタイルを持つバンドまで「メタル」の懐の広さに注目しつつ、まずは聴いてほしいバンドを紹介しています。

あなたのメタル魂に火をつけるバンドがきっと見つかりますよ!

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(31〜40)

Girls, Girls, GirlsMötley Crüe

Mötley Crüe – Girls, Girls, Girls (The End, Live In Los Angeles)
Girls, Girls, GirlsMötley Crüe

1981年の結成以来、アメリカを代表するヘビーメタル・バンドとして人気を誇るロサンゼルス出身の4人組。

グラマラスなファッションとバッドボーイなスタイルは、日本では「LAメタル」とも呼ばれ、若いロック好きをとりこにしました。

1989年にリリースされた5枚目のアルバム『ドクター・フィールグッド』は全米1位を獲得、大ヒットしましたが、メンバーのさまざまな問題と、90年代に入ってからのグランジ~オルタナティブ・ロックの台頭で人気は失墜。

その後はメンバーの解雇や復帰を繰り返しながらも、2019年にはツアー停止契約を破棄して活動再開、と彼ららしいスタイルを貫いています。

Highway to OblivionDragonForce

DragonForce – Highway to Oblivion (Official Video – Extreme Power Metal)
Highway to OblivionDragonForce

「とにかくテンポが速くてボーカルの声が高くて楽器が上手い」という、メタルのイメージをそのまま形にしたようなバンドがドラゴンフォースです。

ただテクニカルなだけでなく、優れたメロディが人気のバンドです。

独特なセンスと、ハイスピードなソロの掛け合いが楽しめます。

Carry OnAngra

メロディアスなスピードメタルにクラシック音楽の要素を取り入れたサウンドを武器に、日本でも絶大な人気を誇るブラジル出身のバンドです。

初代ボーカリストのアンドレ・マトスと、ギタリストのラファエル・ビッテンコートを中心に1991年に結成され、1993年にはデビュー・アルバム『エンジェルズ・クライ』をリリース。

ハロウィンなどのジャーマンメタルに影響を受けながらも、独自のセンスで彼ら流のメタルを披露し、一気に知名度を上げました。

アンドレ脱退後は多くのメンバーチェンジを繰り返しながらも精力的な活動を続けています。

Bullet For My ValentineBullet For My Valentine

Bullet For My Valentine – Waking The Demon (Official Video)
Bullet For My ValentineBullet For My Valentine

2000年代のメタルコア・ブームの代表的な存在で、新世代のメタル・バンドとして高い人気を誇るウェールズ出身の4人組。

結成は1998年と古いですが、ブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインという名前を名乗り始めたのは2003年以降のことです。

2005年のデビューアルバム『ザ・ポイズン』は世界的ヒットを記録、日本でも同年のSUMMER SONICの出演で一気に人気を獲得しました。

同世代のメタルコア・バンドと比べると、純粋なヘビーメタルの要素が強く、叙情的なギター・ソロなどが多く盛り込まれていることも特徴です。

Rain Of FuryRhapsody of Fire

RHAPSODY OF FIRE – Rain Of Fury (2019) // Official Music Video // AFM Records
Rain Of FuryRhapsody of Fire

イタリアのシンフォニックパワーメタルバンド、ラプソディー・オブ・ファイア。

オーケストラを用いた壮大な音楽性が国内外問わず、非常に高く評価されています。

日本にもゆかりのあるバンドで、こちらの『Rain Of Fury』という曲は日本語でもアレンジされています。

また、非常にメンバーの入れ代わりが激しいバンドとしても知られており、ボーカルを含めて11人が入れ代わりました。

現在は4人編成なのですが、ドラムがいない変わった組み合わせのバンドです。

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(41〜50)

Daddy, Brother, Lover, Little BoyMr. BIG

Mr. Big – Daddy, Brother, Lover, Little Boy [The Electric Drill Song] (MV)
Daddy, Brother, Lover, Little BoyMr. BIG

結成前からメンバー全員が凄腕のプレーヤーとして活躍していたアメリカ出身のロックバンド。

そのハイレベルな演奏技術から、結成当時はテクニカルなプレイの応酬を売りにしたバンドになるのではとうわさされましたが、バンドはブルージーなボーカルを引き立たせた演奏をするロックバンドとしてスタートしました。

しかし初期の作品ではアルバムの1曲目に必ずヘビーメタル的で演奏困難な曲を入れたり、電動ドリルを使ってギターを弾くなどのトリッキーな演奏をしたりなど期待を裏切らないプレイもちりばめられ、ロックバンドとして唯一無二の存在になっていきました。

Black Magic (2020)Reb Beach

ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のレブ・ビーチさんは、ハードロックやヘヴィメタルを基盤としつつ、ポップでメロディアスな感性も光るギタリストです。

スタジオミュージシャンとしての経験も豊富で、そのキャリアは多彩な音楽性を物語っています。

1988年、バンド、ウィンガーのアルバム『Winger』でデビューを飾り、「Seventeen」や「Miles Away」などのヒット曲でシーンにその名を刻みました。

ギター専門誌から「Best New Guitarist」として称賛されるなど、テクニックは折り紙付き。

ゲーム『Daytona USA 2』の音楽も手掛けました。

技巧的かつメロディアスなギターを愛する方、華やかなロックサウンドに心惹かれる方に聴いてほしいアーティストです。