【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
時代の流れとともにどのようなジャンルがはやっても、定期的にネガティブな論調が巻き起こっても、ヘヴィメタルはいつだって世界中のメタルヘッズを熱狂させ続けています。
とはいえ一口にメタルといっても無数のサブジャンルが存在しており、特に初心者の方は情報過多な時代だからこそ「どのバンドを聴けばいいか分からない……」といった悩みを抱えているかもしれませんね。
こちらの記事では、レジェンド級のバンドから00年代以降のメタルコアやデスコア、ハイブリッドなスタイルを持つバンドまで「メタル」の懐の広さに注目しつつ、まずは聴いてほしいバンドを紹介しています。
あなたのメタル魂に火をつけるバンドがきっと見つかりますよ!
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- 【初心者向け】メタルの名盤。歴史に残るおすすめのアルバムまとめ
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 【2025】時代を代表するメタルの名曲。最新曲から往年の人気曲まとめ
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 20代に人気のバンドランキング【2025】
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【BABYMETAL(ベビーメタル)】世界的人気を誇る名曲・人気曲を厳選
【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(31〜40)
Bullet For My ValentineBullet For My Valentine

2000年代のメタルコア・ブームの代表的な存在で、新世代のメタル・バンドとして高い人気を誇るウェールズ出身の4人組。
結成は1998年と古いですが、ブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインという名前を名乗り始めたのは2003年以降のことです。
2005年のデビューアルバム『ザ・ポイズン』は世界的ヒットを記録、日本でも同年のSUMMER SONICの出演で一気に人気を獲得しました。
同世代のメタルコア・バンドと比べると、純粋なヘビーメタルの要素が強く、叙情的なギター・ソロなどが多く盛り込まれていることも特徴です。
Caught In A MoshANTHRAX

メタリカ、メガデス、スレイヤーを含めた「BIG4」と呼ばれるスラッシュメタル四天王の一角として君臨する、ニューヨーク出身のバンド。
スラッシュメタルの代表格というだけでなく、ファンクの要素なども取り入れたサウンドは、後のミクスチャー・ロックとされるバンドに大きな影響を与えています。
ヒップホップ・グループのパブリック・エナミーと共演した名曲『ブリング・ザ・ノイズ』によって、ラップメタルというジャンルも確立しました。
頻繁にメンバーチェンジを繰り返しながらも現役として活躍しています。
Tonight We RideUNLEASH THE ARCHERS

今、コアなメタルファンのなかで非常に高い評価を受けているバンド、アンリーシュ・ザ・アーチャーズ。
女性ボーカルのバンドなのですが、マジでかっこいいんですよね。
ボーカルのテクニックは超一流でミドルボイスもなんなくこなします。
テクニック面にくわえて、たたずまいや雰囲気もクールなんですよね。
バンドのレベルも非常に高く、非の打ち所が全くないバンドといえます。
マジでかっこいいバンドなので、ぜひ聴いてみてください!
Kirisute GomenTrivium

2000年代にデビューしたメタルバンドの代表格がトリヴィウムです。
フロントマンのマシュー・キイチ・ヒーフィーは日本生まれの日系アメリカ人で、親日家としても知られています。
アグレッシブでありながら複雑な展開を見せてくれる楽曲が人気です。
Girls, Girls, GirlsMötley Crüe

1981年の結成以来、アメリカを代表するヘビーメタル・バンドとして人気を誇るロサンゼルス出身の4人組。
グラマラスなファッションとバッドボーイなスタイルは、日本では「LAメタル」とも呼ばれ、若いロック好きをとりこにしました。
1989年にリリースされた5枚目のアルバム『ドクター・フィールグッド』は全米1位を獲得、大ヒットしましたが、メンバーのさまざまな問題と、90年代に入ってからのグランジ~オルタナティブ・ロックの台頭で人気は失墜。
その後はメンバーの解雇や復帰を繰り返しながらも、2019年にはツアー停止契約を破棄して活動再開、と彼ららしいスタイルを貫いています。
【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(41〜50)
Rising ForceYngwie Malmsteen

スウェーデンが誇る、驚異的な速弾きスタイルを持ったギタリスト。
クラシック音楽に影響を受けた様式美サウンドは、ヘビーメタルというジャンルを発展させ、ネオ・クラシカル・メタルといったサブジャンルを開拓するにいたりました。
日本でも絶大な人気を誇っており、「インギー」という日本の独自の愛称で呼ばれることも。
彼のスタイルを必死にコピーしたギタリストは数知れず、多くのプレイヤーに影響を与えた天才ですが、ビッグマウスなキャラクターと数々の名言も有名で、ダサいアルバムジャケットの筆頭に挙がってしまう存在でもあります。
Black Hole (Feat. Caleb Shomo)We Came As Romans

アメリカ出身のWe Came As Romansは、エモーショナルなメロディとヘヴィなサウンドの融合で人気のバンドです。
インパクト大のヘヴィなリフに気を取られてしまいがちですが、彼らの真骨頂はシンセが彩る美しいクリーンパートとの対比。
このドラマティックな展開が中毒性を生んでいます。
2018年にはボーカルのカイル・パヴォーンさんを失う悲劇を経験しますが、その悲しみを乗り越えて発表された『Darkbloom』は、「バンドの決意に胸が熱くなる」「未来への希望も感じさせる」とファンから絶大な支持を得ています。
困難を乗り越えた彼らの音に宿るメッセージを、ぜひ存分に感じてみてくださいね。






