【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
時代の流れとともにどのようなジャンルがはやっても、定期的にネガティブな論調が巻き起こっても、ヘヴィメタルはいつだって世界中のメタルヘッズを熱狂させ続けています。
とはいえ一口にメタルといっても無数のサブジャンルが存在しており、特に初心者の方は情報過多な時代だからこそ「どのバンドを聴けばいいか分からない……」といった悩みを抱えているかもしれませんね。
こちらの記事では、レジェンド級のバンドから00年代以降のメタルコアやデスコア、ハイブリッドなスタイルを持つバンドまで「メタル」の懐の広さに注目しつつ、まずは聴いてほしいバンドを紹介しています。
あなたのメタル魂に火をつけるバンドがきっと見つかりますよ!
- 【2025】洋楽ハードロックの今。注目の曲まとめ
- 【2025】洋楽メタル好き必見!最新の人気曲、注目曲まとめ
- メタルの名盤。王道からニューメタルまで、一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 【2025】海外の人気タルコアバンドまとめ【初心者向け】
- 洋楽ヘビーメタル入門編。メタルの歴史を変えた名曲たち
- デスメタルの名曲。おすすめの人気曲
- 40代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 時代を代表するメタルの名曲。定番から隠れた名曲まで
- 【圧倒的クサメロ】クサメタルの名曲まとめ
- ハードロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム
- 20代に人気のバンドランキング【2025】
- 音楽の歴史に刻まれた伝説的なハードロックの名曲、人気曲
- 【BABYMETAL(ベビーメタル)】世界的人気を誇る名曲・人気曲を厳選
- 世界のメタルギタリスト
- 怒髪天の人気曲ランキング【2025】
【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(71〜75)
The Damnation GameSymphony X

その驚異的なギターテクニックで、90年代からテクニカルギタリストの代表格として人気があるマイケル・ロメオ。
彼のバンドがシンフォニーXです。
超高速の速弾きだけでなく、複雑な曲展開が魅力。
もちろん各パートの演奏はひたすらハイレベルです。
L’Enfant SauvageGOJIRA

フランス出身のヘヴィメタルバンド、Gojira。
1996年に結成され、独自の音楽性で知られています。
スラッシュメタルやデスメタルを基調としながら、テクニカルでプログレッシヴな要素が特徴的ですね。
2001年にデビューアルバム『Terra Incognita』をリリースし、その後も精力的に活動を続けています。
環境問題をテーマにした歌詞も多く、アルバム『Fortitude』では消費者主義へのアンチテーゼを表現しています。
ライブでの演奏を通じて進化を続ける姿勢も魅力的です。
2024年に開催されたパリオリンピックの開会式にて堂々たる演奏を魅せたことで知ったという方も、ぜひ重厚でドラマチックな彼らのメタルサウンドに注目してみてください!
Du HastRAMMSTEIN

ドイツが世界に誇るモンスター・バンド、Rammsteinの魅力は圧倒的なステージパフォーマンスにあります。
1994年結成のこのバンドは、1995年のデビューアルバムから世界的な注目を集め、『Engel』や『Du hast』など数々のヒット曲を生み出しました。
彼らの音楽は、ヘヴィメタルやインダストリアルメタルの要素を融合させた独自のスタイルで、ドイツ語の歌詞と相まって唯一無二の世界観を作り上げています。
ライブでは大量の火薬を使用し、1998年には照明が真っ赤になるほどの熱気を生み出したエピソードも。
過激な表現で物議を醸すこともありますが、その音楽性の高さは各国で高く評価されています。
Flight Of The Sapphire DragonTwilight Force

へヴィメタルにおいて、日本で人気のサブジャンルとして挙げられるのがシンフォニック・メタルと呼ばれるジャンル。
その中でも徹底したファンタジックな世界観と高い演奏技術で話題になったのがスウェーデンのトワイライト・フォースです。
トワイライト・キングダムを舞台に戦う戦士たちのストーリーは、その衣装からも本気度が伝わってきます。
Decadence DanceExtreme

ファンクの要素を取り入れたサウンドでその独自性を発揮したのがエクストリームです。
日本のポルノグラフィティのバンド名も、実はこのバンドのアルバムタイトルに由来しています。
ヌーノ・ベッテンコートの鮮やかなギターテクニックは必見です。