RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介

時代の流れとともにどのようなジャンルがはやっても、定期的にネガティブな論調が巻き起こっても、ヘヴィメタルはいつだって世界中のメタルヘッズを熱狂させ続けています。

とはいえ一口にメタルといっても無数のサブジャンルが存在しており、特に初心者の方は情報過多な時代だからこそ「どのバンドを聴けばいいか分からない……」といった悩みを抱えているかもしれませんね。

こちらの記事では、レジェンド級のバンドから00年代以降のメタルコアやデスコア、ハイブリッドなスタイルを持つバンドまで「メタル」の懐の広さに注目しつつ、まずは聴いてほしいバンドを紹介しています。

あなたのメタル魂に火をつけるバンドがきっと見つかりますよ!

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(11〜20)

BleedMeshuggah

MESHUGGAH – Bleed (Official Music Video)
BleedMeshuggah

1987年に結成されたスウェーデンのメシュガーは、複雑なポリリズムとポリメーターを駆使したアヴァンギャルド・メタルを追求するバンドです。

デスメタルをベースに、プログレッシブな要素とグルーヴィーなサウンドを融合させた彼らの音楽性は、多くのミュージシャンから支持を集めています。

アルバム『Destroy Erase Improve』以降、実験的なアプローチと高度な演奏技術で注目を集め、2018年のグラミー賞「最優秀メタル・パフォーマンス」部門にノミネートされるなど、その革新性は高く評価されています。

8弦ギターによる重厚なリフと、ジャズ・フュージョン的なソロ、ロボティックなデスボーカルを組み合わせた独創的なサウンドは、新しい音楽性を求めるリスナーにぴったりの一枚です。

The StargateBLOOD INCANTATION

BLOOD INCANTATION – The Stargate (Official Video)
The StargateBLOOD INCANTATION

米コロラド州で2011年に結成されたデスメタル・バンド、ブラッド・インカンテイションが放つサウンドは、宇宙や哲学などをテーマに壮大な世界観を描き出します。

2016年、アルバム『Starspawn』でデビューし、サイケデリックでプログレッシブな要素を取り入れた意欲的な音楽性で、オールドスクール・デスメタル・ファンを魅了。

伝統的なデスメタルの要素を継承しながら、アンビエントやサイケデリックな味付けを加えた彼らの音楽は、オールドスクールなデスメタルファンはもちろん、実験的なサウンドに興味を持つ音楽ファンにも注目されており、2024年にリリースされた通算4枚目のアルバム『Absolute Elsewhere』は各地で大絶賛されたことも記憶に新しいですね。

新しいデスメタルの形を知りたい方にも、ぜひチェックしてもらいたいバンドです!

GravitySleep Theory

Sleep Theory – “Gravity” (Official Music Video)
GravitySleep Theory

ヘヴィメタルとR&Bを掛け合わせた独自の音楽性で注目を集めているのが、ロックバンドのスリープ・セオリーです。

もともとはボーカルを務めるカレン・ムーアさんのソロプロジェクトとしてスタートし、現在ではバンド体制で活動しています。

2023年に公開されたデビューシングル『Another Way』は、SNS上でわずか36時間のうちに50万回以上も再生されるなど、活動初期からその実力は大きな話題になっていたんですよね。

その後も『Stuck In My Head』が全米アクティブ・ロックチャートで1位に輝くなど、その勢いはとどまる所を知りません。

リンキン・パークなどから影響を受けた重厚なサウンドとポップな感性が融合した音楽性は、新世代のロックを求めるリスナーにこそ聴いてみてほしいバンドです。

In the Name of the FatherPRESIDENT

Sleep Tokenと同じマネジメントに所属し、シーンに彗星のごとく現れたプレジデント。

メンバー全員がマスクを着用する、その正体が謎に包まれた新進気鋭のバンドです。

彼らの音楽はメタルコアやハードロックを基盤にした重厚なサウンドが持ち味で、一部では「Octanecore」と称されています。

2025年5月に公開されたデビューシングルは、ラジオでもかかりやすいキャッチーさを持ちながら、攻撃的なリフと力強いボーカルが融合した見事な仕上がりです。

業界内では「スーパーグループ」との噂もあり、2025年6月の大型フェスでは「就任式」を行うと宣言するなど、その戦略的な活動からも目が離せませんね。

メロディ重視でかつヘヴィさもほしい、という方にはぴったりのバンドですよ!

OblivionMastodon

スラッジメタルとプログレッシブメタルを独自に融合したスタイルで、メタルシーンを席巻し続けているのがアメリカ・ジョージア州出身のMastodonです。

1999年の結成以来、荒々しいサウンドから徐々にプログレッシブな要素を取り入れ、多彩な音楽性を確立してきました。

2002年にアルバム『Remission』でデビューを果たすと、その独創的なサウンドは瞬く間に注目を集めることに。

以降、コンセプチュアルな作品群で高い評価を獲得し、2018年にはグラミー賞ベストメタルパフォーマンス賞を受賞。

トロイ・サンダース、ブレント・ハインズ、ビル・ケリハー、ブラン・デイラーという4人の実力派メンバーによる重厚なサウンドと実験的な音楽性は、ヘビーな音楽から革新的なサウンドまでを求めるリスナーにぴったりの一枚となっています。

Don’t Reach For MeKnocked Loose

Knocked Loose “Don’t Reach For Me” (Official Music Video)
Don't Reach For MeKnocked Loose

2013年にケンタッキー州で結成されたノックト・ルースは、ハードコアとメタルコアの境界線を軽やかに飛び越えながら、独自の重厚なサウンドを確立してきました。

2016年のデビューアルバム『Laugh Tracks』は、アンダーグラウンドシーンのバンドでありながらもビルボード200で163位にランクインする成功を収めています。

グラミー賞にノミネートされた楽曲「Suffocate」を収録した2024年リリースのアルバム『You Won’t Go Before You’re Supposed To』では、ポップスターのポピーとのコラボレーションも実現。

ハードコアの激しさとメタルコアの技巧性を併せ持つ彼らのサウンドは、アグレッシブな音楽を求めるリスナーの心を掴んで離しません。

破壊的なリフと独特なシャウトボーカルで織りなす音世界は、重い音楽の新たな可能性を示しているのです。

【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介(21〜30)

Eagle Fly FreeHelloween

いわゆる「ジャーマンメタル」の代表的な存在が、このハロウィンです。

1984年のデビュー以降、ドイツ出身のメロディックなパワーメタル~スピードメタルを武器に、世界的な人気を集める存在です。

オリジナルのメンバーはギタリストのマイケル・ヴァイカートさんのみとなっておりますが、脱退後にガンマ・レイを結成したカイ・ハンセンさんや、初期のバンドの人気をけん引した名ボーカリストのマイケル・キスクさんといったミュージシャンを輩出したことでも知られています。

クラシックからの影響を感じさせる流麗なツイン・リード、驚異的なハイトーン・ボーカル、日本人好みの哀愁を感じる美しいメロディは、ヘビーメタル初心者にも聴きやすいはず。

まずは『守護神伝-第二章-』という邦題でも知られる、1988年の名盤サード作『Keeper Of The Seven Keys Part2』を聴いてみてください!