ノリノリになれる洋楽。おすすめのアップテンポな音楽
「なんだかテンション上がらないな〜」そんなときに聴くと元気になる曲のストック、音楽ラヴァーの方なら、いくつかお持ちだと思います。
この記事では、洋楽にフォーカスして多くの人に人気がある、アップテンポなナンバーを厳選して紹介します。
なるべく新しいものも紹介していきます。
後半は殿堂の名曲など、色あせない懐かしいナンバーも含めてご紹介しています。
お好きなアーティストや、新しい曲を発見できるといいのですが……。
どうぞご覧ください!
- アップテンポな洋楽。テンポのいい曲
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- 洋楽のテンポの速い曲。おすすめの名曲、人気曲
- 【2025】のれる洋楽。おもわず踊りたくなる聴くだけでノリノリになれる曲
- 【2025】UP!UP!UP!テンションの上がるオススメの洋楽。
- 【洋楽】女性アーティストのアップテンポで可愛い曲
- 洋楽の楽しい曲。聴くだけでハッピーになれる歌
- 「明るい気分になれるね」リフレッシュ!陽気な洋楽
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【流行りの曲が続々登場!】カラオケで盛り上がる歌いやすい洋楽
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
ノリノリになれる洋楽。おすすめのアップテンポな音楽(51〜60)
Good FeelingFlo Rida

各方面から引っ張りだこでなラッパーで、あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
EXILEとコラボレーションしたり、吉野家の牛丼がお気に入りでプロモーションしたりと、日本とのかかわりも大変深いようです。
Last HurrahBebe Rexha

アメリカ出身のビービー・レクサさんが放つ自己解放のアンセム。
誘惑に抗えない心情を描きつつ、明日からの決意を歌い上げます。
エネルギッシュなビートとキャッチーなメロディが特徴的で、ダンスフロアを沸かせる1曲です。
2019年2月にリリースされ、ビルボードチャートでもトップ40入りを果たしました。
本作は、自分を変えたいけれど今すぐには難しいという葛藤を抱える人におすすめ。
ポップな音楽と共に、自己改革への一歩を踏み出す勇気をもらえるでしょう。
Only HumanJonas Brothers

緩めなレゲエ・サウンドの要素を持ったグルーヴが、まったりと心地よいナンバー。
3兄弟で結成された人気グループ、ジョナス・ブラザーズさんが2019年の再結成後にリリースした『Happiness Begins』に収録されている楽曲です。
80年代の空気感あふれる、レトロな雰囲気が楽しいMVも合わせて要チェック!
Noche Sin DíaIl Volo, Gente de Zona

新世代のスリーテナーズをコンセプトに小さい頃から、活躍を続けてきたイル・ヴォーロ。
日本ではオペラのイメージが強い彼らですが、実はノリノリのパーティーチューンもリリースしているんですよね。
その中でもオススメなのが、こちらの『Noche Sin Día』。
キューバのレゲトンバンド、ゲンテ・デ・ゾナとコラボをしているため、夏をイメージさせるようなゴリゴリのレゲトンミュージックに仕上がっています。
世界各国のラテンチャートで好記録を残しているので、聞き覚えのある方も多いかもしれませんね!
ノリノリになれる洋楽。おすすめのアップテンポな音楽(61〜70)
PrimadonnaMarina And The Diamonds

日本ではまだあまり知られていないMarinaは、本国イギリスでは知らない人はいないほどの人気シンガー・ソングライターです。
この「Primadonna」は、自分に自信のない女の子、落ち込んでいる女子にとってもオススメの曲です。
ノリのいいテンポが気分を上げてくれます!
StayZedd, Alessia Cara

グラミー賞の最優秀ポップデュオにも輝いたZeddとアレッシア・カーラ。
この『Stay』という曲は、多くの人がすでに耳にしていると思いますが、どの曲もポップで覚えやすさがありますし、なによりダンサブルで聴いていて楽しくなります。
みんなで盛り上がりたい時、1人で元気を出したい時、と幅広く聴ける曲が多いのがオススメです。
DistanceNicky Romero X Olivia Holt

オランダ出身のニッキー・ロメロさんとアメリカの女優・歌手オリビア・ホルトさんがタッグを組んだ本作は、心の距離が広がる恋人たちの切ない想いを描いたダンス・ポップナンバーです。
2019年1月にリリースされたこの楽曲は、トロピカル・ハウスのリズムとソウルフルなボーカルが絶妙にマッチし、聴く人の心に深く響きます。
愛と無関心の狭間で揺れる複雑な感情を表現した歌詞と、キャッチーなメロディーが特徴的です。
失恋の痛みや関係の冷めていく過程に共感できる方におすすめの一曲となっています。