RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

忘年会でウケる面白い歌【2025】

職場やアルバイト先などでの忘年会で、出し物をしようと考えている人、もしくはやりたくないけど頼まれてしまった人は多いんじゃないでしょうか。

そんなとき、音楽系の出し物で少し笑いを取りにいくというのはいかがですか?

この記事では、忘年会で盛り上がることまちがいなしなおもしろい曲をたくさん紹介していきますね!

モノマネを交えて歌ったり、ダンスをしたり、またカラオケでウケを狙いたいときの選曲の参考にもなるような曲が勢ぞろいです。

ぜひ自分にピッタリな1曲を見つけて、忘年会を盛り上げてくださいね!

忘年会でウケる面白い歌【2025】(71〜80)

男の勲章嶋大輔

ツッパリが主人公の大人気テレビドラマ『今日から俺は!!』の主題歌に起用されてリバイバルヒットした、嶋大輔さんの『男の勲章』。

ドラマに出演した俳優さん達が結成した今日俺バンドがカバーしたことで、若い世代からも注目されましたよね!

ツッパリの熱い魂は若い世代には新鮮に、中高年には懐かしく映るのでしょう。

世代を超えて愛されるこの曲を忘年会で歌ったり、ダンスしたらウケること間違いなしです。

ツッパリのコスプレをして本格的に披露するのも楽しいと思いますよ。

きよしのズンドコ節氷川きよし

氷川きよし / きよしのズンドコ節(Short Ver.)【公式】
きよしのズンドコ節氷川きよし

目上の方が多い忘年会ってどの路線でみんなを盛り上げるかかなり悩みますよね。

そんなときは氷川きよしさんの『きよしのズンドコ節』が頼りになりますよ!

特に若手の人は渋めの選曲で笑いを取っていきましょう。

世代を問わずみんなにとってなじみが深いですし、聴いている方も合いの手が入れやすいので場の雰囲気が和みます!

シュールな感じでウケを狙いたいなら真顔で全力で踊ってみてください。

吉と出るか凶と出るかは分かりませんが強烈なインパクトを残せますよ!

Pecori・NightGorie with Jasmine & Joann

フジテレビのバラエティー番組『ワンナイR&B』を見ていましたか?

その番組から生まれたゴリエは今見ても面白く元気をくれるキャクラクターですよね!

松浦亜弥さんがゲストに出たときだけ松浦ゴリエになるんですよ。

ゴリエの『Pecori・Night』はチアリーディングをも巻き込んだ特大の大盛り上がり楽曲。

「あれっ、どっかで聴いたことあるな」って方、そうですこの曲はベイ・シティ・ローラーズの『SATURDAY NGHIT』をパロディーカバーしているんです。

忘年会で披露できれば必ずや懐かしさと楽しさでいっぱいになる1曲でしょう!

アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士DJ OZMA

2006年に日本で大ブームとなった氣志團の綾小路翔さんがやっていたDJ OZMAのナンバー!

韓国のグループDJ DOCの『Run to you』を日本語詞でカバーした1曲です。

タイトル通り、その場をアゲアゲに盛り上げるにはぴったり!

上司も部下も関係なくみんなで楽しく盛り上がりましょう!

ワロタピーポーNMB48

【MV】ワロタピーポー / NMB48[公式]
ワロタピーポーNMB48

ネットの闇の部分を切り取った歌詞がすべての人の心に刺さる『ワロタピーポー』。

秋元康さんプロデュースによるアイドルグループ、NMB48が2017年12月にリリースしました。

考えさせられる重い歌詞でありながら、サウンドもダンスもとてもキャッチーですよね!

ストレス発散にもなりそうなので、職場やアルバイト先の忘年会で披露するのにもオススメです。

みんなを巻き込んでダンスして盛り上がれば、来年は新たな気分で仕事にプライベートに励めそうです!

青のりブリーフ&トランクス

半径5m以内の日常生活をテーマに歌うフォークデュオ、ブリーフ&トランクスの3枚目のシングルです。

男性にとっては「好きな人の見たくない部分」、女性にとっては「そっと注意するか見なかったことにしてほしい部分」が歌詞にこれでもかと詰め込まれ、ほめ言葉と痛烈な指摘が淡々と繰り返される本曲。

宴会ネタにはピッタリですが、実際に歌詞にあるような光景に出会っても、女性にはオブラートに包んでやさしく伝えてあげてくださいね!

MUSIC VIDEO岡崎体育

岡崎体育 『MUSIC VIDEO』Music Video
MUSIC VIDEO岡崎体育

自らの音楽スタイルを出身地の京都盆地にちなんで「盆地テクノ」と名付け活動している岡崎体育さん。

『MUSIC VIDEO』は、クリエイターとして動画を作成するなかで自身が使っているテクニックや演出の工夫、それによって得られる効果などを歌詞にのせて解説した説明書のような楽曲です。

忘年会では、歌詞に出てくる手法やシーンを歌とともに再現したり、身近な人の行動などに置き換えたりして披露してみてはいかがでしょうか?