忘年会でウケる面白い歌【2025】
職場やアルバイト先などでの忘年会で、出し物をしようと考えている人、もしくはやりたくないけど頼まれてしまった人は多いんじゃないでしょうか。
そんなとき、音楽系の出し物で少し笑いを取りにいくというのはいかがですか?
この記事では、忘年会で盛り上がることまちがいなしなおもしろい曲をたくさん紹介していきますね!
モノマネを交えて歌ったり、ダンスをしたり、またカラオケでウケを狙いたいときの選曲の参考にもなるような曲が勢ぞろいです。
ぜひ自分にピッタリな1曲を見つけて、忘年会を盛り上げてくださいね!
- 【2025】忘年会・新年会で盛り上がるカラオケの定番曲
- 忘年会・新年会で盛り上がるおもしろいネタ曲【2025】
- 【2025】宴会を盛り上げる面白い歌
- 【2025】宴会で盛り上がる!邦楽の最新曲・鉄板の人気曲まとめ
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 忘年会・新年会の人気曲ランキング
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 【余興や宴会に】会社でウケる面白い歌まとめ【2025】
- 余興ダンスの人気ネタランキング
- 【2025】余興や出し物で盛り上がる最新の邦楽。鉄板の人気曲
- 【2025】50代におすすめの盛り上がる曲。懐かしの名曲まとめ
忘年会でウケる面白い歌【2025】(41〜50)
今夜はHearty PartyJuice=Juice

竹内まりやさんの名曲をカバーした本作は、楽しさと温かさにあふれています。
友人たちとのパーティーを通じて日常の悩みを忘れ、明日への活力を得る様子が描かれていますね。
2025年2月発売のシングルに収録、テレビ番組のテーマにも起用されているんですよ。
2024年11月の日本武道館公演で初披露された際は、クリスマスパーティーをイメージした演出で会場を沸かせたそうです。
友人との楽しいひとときを過ごしたい時や、元気をもらいたい時にピッタリの一曲だと思います。
忘年会でウケる面白い歌【2025】(51〜60)
脳みそ夫体操脳みそ夫

一度聴けばどうしたって頭から離れなくなるこの曲。
お笑い芸人、脳みそ夫さんによる楽曲で、2017年に発表。
シュールな曲調とダンスがTikTokなどSNSで話題になりました。
同じフレーズをくり返す歌な分、衣装や動きなどで見ている人をだんだんと盛り上げていく工夫が必要かもしれませんね。
少しずつ体操に参加する人が増えていく、いわゆるフラッシュモブ的な演出もありかなと思います。
恥ずかしがらず、元気よくやりましょう!
お願いマッスル紗倉ひびき(CV:ファイルーズあい)&街雄鳴造(CV:石川界人)

この曲は筋トレをテーマにしたアニメ『ダンベル何キロ持てる?』の主題歌となっていた楽曲です。
歌詞には筋トレやボディビルに関する言葉やセリフが次々と登場し、聴いている方は思わず笑ってしまうかも!
筋肉に自信のある方はぜひ歌ってくださいね!
また、メロディや曲調もキャッチーなので初めて聴く人もノリやすく、カラオケで盛り上げたいときにはピッタリです。
男女2人で歌える曲なので、もし可能ならデュエットしてみるのも盛り上がりそうでオススメです。
死亡フラグの唄こがけん

完全にネタ歌ではあるものの、普通に感動できるメロディーとのギャップに思わず笑ってしまう『死亡フラグの唄』。
お笑い芸人こがけんさんが作詞作曲を手がけ、自身の美声を聴かせてくれています!
この曲はぜひ歌が得意な方に歌ってもらい、ネタとのギャップを披露してもらいたいですね。
コーラスとハモリが聴かせどころなので、ペアで披露するのにもオススメです!
ネタをそのままコピーしても楽しいと思いますが、本格的に自作のネタを作ってしまうのもおもしろいかもしれませんね!
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

ハイテンポな曲を多く手掛けているヤバイTシャツ屋さん。
彼らがパーティーソングとして制作したのが『あつまれ!パーティーピーポー』です。
冒頭から合いの手を入れるパートが用意されているので、一気に場を盛り上げられるでしょう。
また合いの手がシンプルかつ一定なので、初めて聴く人でものれるというメリットがあります。
そして後半ではパーティーを楽しむ人たちをコミカルに描くという内容に仕上がっています。
MVを参考に振り付けをおぼえてみんなでチャレンジしてみても盛り上がりそうです。
シル・ヴ・プレジデントP丸様。

キュートな曲ですが、よく聴くと「浮気を絶対に許さない」歌です。
YouTubeなどで活躍しているマルチクリエイター、P丸様さんによる楽曲で、2021年にリリースされました。
とにかくハイテンションなサウンド、それだけで笑顔になれます。
人が多く集まるイベントにはこういうにぎやかな曲がぴったり!
調べてもらうとわかりますが、この曲のフィンガーダンスがブームを巻き起こしました。
ぜひ練習して、余興として披露しましょう!
ちゅ、多様性。ano

アニメ『チェンソーマン』のエンディングテーマとして知られる本作。
中国風のモチーフを取り入れた歌詞やビジュアルで、anoさんの新たな挑戦が光ります。
サビの「Get on chu!」というフレーズは、あるエピソードにインスパイアされたものだそう。
2022年11月にデジタルリリースされ、anoさんにとって『TIGER & BUNNY 2』以来約7ヶ月ぶりのアニメタイアップ曲となりました。
カラオケでの盛り上がりも間違いなし。
チャイナドレス姿でパフォーマンスすれば、忘年会の主役になれること間違いなしです。
衣装を変えたり、振り付けを覚えたりと、アイデア次第で楽しみ方は無限大。
みんなで盛り上がりたい人にピッタリな一曲ですよ。






