【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】
インターネットで誰しもが発信できる時代になって情報があふれる今、音楽の流行も今までとは違う現れ方をしていますよね。
いまやボカロPがシンガーソングライターとして活躍したり、インターネットに投稿した曲がきっかけで人気に火が付いたりといったことは、普通のことになりました。
また、とくに若い世代の流行はすごいスピード感をもって移り変わっていますよね。
そこで、この記事では、普段からさまざまな音楽をリサーチしている編集部が、今の若者にはやっている楽曲を厳選して紹介していきますね!
1曲たりとも聴き逃がせない必聴のソングリストになりましたので、ぜひ最後までご覧ください。
【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】(191〜200)
ムーンライト星街すいせい

幻想的な空気感と切ない感情が交差する名曲です。
星街すいせいさんの透き通った歌声が、夜の寂しさや孤独、そしてその中で輝く希望を見事に表現しています。
なとりさんが手掛けた繊細な楽曲に乗せて、月明かりの下でのはかない恋心が美しく描かれていますね。
2024年10月に配信リリースされた本作は、星街すいせいさんの新たな挑戦を感じさせる1曲。
渋谷での路上ライブでの初披露も話題を呼びました。
夜の散歩や月を眺めながら聴きたい、心に染み入る楽曲です。
モエチャッカファイア弌誠

カッコいい低音ボイスでファンのハートをわしづかみにするシンガーソングライター、弌誠さん。
2024年7月に発表されたこの楽曲は、ゲーム『ゼンレスゾーンゼロ』のキャラクターにインスパイアされた同人曲なんです。
キャッチーなメロディとセクシーな歌声が絶妙にマッチしていて、思わず体が動き出しちゃいますよ。
YouTubeでは公開2ヶ月で1000万回再生を突破するという驚異的な人気ぶり。
TikTokでも1万本以上の投稿動画が生まれるなど、SNSを中心に大きな話題を呼んでいます。
ゲームファンはもちろん、最新のトレンドが気になる方にもおすすめの一曲ですね!
ビーナスバグ星街すいせい

星街すいせいさんの3rdアルバム『新星目録』に収録されたこの曲は、渋谷の街を舞台に自己実現への願いをつづった作品。
川谷絵音さんが手がけており、2025年1月に配信リリースされました。
都会的なサウンドとキャッチーなメロディーが印象的。
歌詞では自分らしさを貫きながら成長していく様を描いています。
新しい自分を見つけたいとき、本作が背中を押してくれるかもしれません。
ダンデライオンDa-iCE

4オクターブのツインボーカルを武器に、着々と知名度を上げてきている5人組ダンス&ボーカルグループ、Da-iCE。
テレビドラマ『ケイジとケンジ、時々ハンジ』の主題歌として書き下ろされた10作目の配信限定シングル曲『ダンデライオン』は、グループ結成12周年の決意も込められているナンバーです。
何があっても前に進めというメッセージは、夢や目標を持つ人の背中を力強く押してくれるのではないでしょうか。
パワフルな歌声で歌い上げるメロディーが心を揺さぶる、Da-iCEの魅力が詰まったバラードナンバーです。
【2025】今時の若者に人気の曲【邦楽】(201〜210)
パーフェクトデイ310(サトウ)

310(サトウ)さんがデビューシングルとして世に送り出した本作。
アニメのオープニングテーマに起用された楽曲で、日常の中にある小さな幸せを大切にするメッセージが込められています。
透明感のある歌声と疾走感あふれるロックサウンドが特徴的で、聴く人の心に響く一曲です。
2025年1月から配信がスタートし、3月CDリリース。
アニメファンはもちろん、日々の生活に彩りを加えたい方にもオススメの楽曲です。
310さんの歌声と楽曲の世界観が、きっとあなたの心に響くはずですよ。
鞭B’z

力強いギターリフとエネルギッシュなボーカルが印象的な本作。
B’zらしいハードロックナンバーで、自己を追い込む人間の姿を描いています。
自分に鞭打ち、限界を超えようとする様子が歌詞から伝わってきますね。
2025年1月にデジタルシングルとしてリリースされ、オリコン週間デジタルシングルランキングで初登場1位を獲得しました。
ABEMAオリジナルドラマ『インフォーマ -闇を生きる獣たち-』の主題歌としても書き下ろされているんです。
頑張り過ぎてしまう人や、自分を奮い立たせたい人にオススメの1曲ですよ。
Rolling StoneBREIMEN

音楽の世界で新たな風を巻き起こしている5人組バンドBREIMENの楽曲。
ファンクやジャズ、ロックなど、さまざまなジャンルを融合させた独特のサウンドが魅力的ですね。
この曲は、2025年1月放送のテレビアニメ『Dr.STONE SCIENCE FUTURE』のエンディングテーマとして書き下ろされたそうです。
常に前進し続ける姿勢や、未知の領域への挑戦をテーマにしているようで、聴いているとワクワクしてきます。
みなさんも、新しいことに挑戦したくなるかもしれませんよ。