2000年代にヒットした冬ソング。長く色褪せないウィンターソングの名曲
2000年代にはレミオロメンの『粉雪』や中島美嘉さんの『雪の華』といった、長く親しまれている冬の名曲が多くヒットしました。
とくに30代の方にとってはよりなじみ深いのではないでしょうか?
この記事では、思わず口ずさんでしまうような華やかなウィンターソングから、メロディの美しい極上のバラードまで一挙に紹介していきますね!
懐かしい冬の歌を聴いて思い出を振り返ったり、ゆっくり過ごすBGMとしてもご活用ください!
2000年代にヒットした冬ソング。長く色褪せないウィンターソングの名曲(1〜10)
雪の華中島美嘉

初雪が舞い始めると決まって聴きたくなるのが中島美嘉さんの『雪の華』。
2003年にリリースされてから今もなお根強い人気を誇る至高の冬ソングですね。
人恋しさを感じ、なんだか感傷的な気分に浸りがちな冬の季節に寄り添ってくれる作品で、彼女の静かな歌声に雪景色が浮かんできます。
そのいつ消えてしまうかわからない雪と愛のはかなさを重ねた切ないラブバラードです。
愛が尊いものだからこそ大切にしたいという気持ちにさせてくれますよ。
ただ…逢いたくてEXILE

切ない恋の思いをつづった冬のバラードとして、心に響く1曲です。
失われた愛への後悔と、もう一度会いたいという切実な願いが胸を打ちます。
KDDI「au×EXILE」のCMソングとしても使われ、2005年12月にリリースされると、オリコンチャートの2006年度年間6位を獲得する大ヒットとなりました。
冬の寒さが厳しくなる季節、街中のイルミネーションを眺めながら聴くのにぴったり。
恋に悩む人の心に寄り添い、切実な気持ちを与えてくれる楽曲です。
EXILEの力強くも繊細な歌声が、より一層思いを深めてくれますよ。
白い恋人達桑田佳祐

2000年代の冬を彩る名曲と聞いて、桑田佳祐さんの『白い恋人達』を思い浮かべるという人も多いと思います。
2001年にソロ作品の7作目としてリリースされました。
2000年代のラブソングって目に映った景色そのものやそのときの感情そのものをストレートに表現した作品が多いですよね。
とくに本作は冬の恋の切なさがそのまま雪景色に映されていてよりいっそう心にしみいります。
哀愁ただようメロディーもノスタルジックな気持ちに浸らせてくれますね。
名曲で昔の恋を温めてくださいね。
Snowdome木村カエラ

アコースティックギターの音色が切なさを感じさせる本作は、木村カエラさんが8枚目のシングルとして2007年にリリースした『Snowdome』です。
失くしてしまった恋に思いをはせたラブソングなのですが、優しい言葉をえりすぐってつづられた歌詞に不思議と温かさを感じられる作品です。
しっとりとしたメロディーや心地の良いテンポ感にもどことなく懐かしさを覚えますよね。
冬の寒い日の午後にふと1人で聴きたくなるウィンターソングです。
Lovers AgainEXILE

恋人を失ったことへのやりきれなさと未練を歌ったEXILEの『Lovers Again』。
2007年に当時行っていた3ヵ月連続リリースの第2弾としてリリースされました。
切なさがこぼれだしてくるようなイントロから聴く人を感傷的な気持ちへといざないますね。
そこに冬の冷たい空気感が重なり、冬特有のなんともいいようがない寂しさが襲い掛かってきます。
寒い夜にはこの歌とともにあの頃の思い出に浸ってみてくださいね。
粉雪レミオロメン

この歌に思い入れのある人ならイントロを聴いただけでも涙腺が刺激されてしまいますよね。
それくらい多くの人の心を揺さぶったレミオロメンの『粉雪』。
2005年にリリースされ、同年に放送されたドラマ『1リットルの涙』の挿入歌として起用されていましたよね。
ドラマのストーリーも相まって当時から泣ける冬ソングの定番として人気を博していました。
粉雪と恋のはかなさを重ねたラブソングで、歌詞はもちろん、メロディーラインもまたたまらなく切ないんです。
いつ何時聴いても心を冬色に染めてくれますよ。
愛のかたまりKinKi Kids

2000年代を代表する冬の名曲といえば、KinKi Kidsのこの1曲でしょう。
2001年11月にリリースされたシングル『Hey! みんな元気かい?』のカップリングとして収録。
二人の深い絆から生まれた本作は、ファンへの感謝と愛が込められた珠玉のバラードです。
堂本剛さんの繊細な歌詞と堂本光一さんの美しいメロディーが見事に調和し、心に深い余韻を残します。
この楽曲は、冬の季節感を色濃く映し出しており、寒い夜に恋人と寄り添いながら聴きたくなる1曲です。
大切な人との思い出を振り返りたい時や、ゆったりとした時間を過ごしたい時にぴったりの曲ですよ。