RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集

小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。

「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。

そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。

浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。

親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!

【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(101〜110)

宝石箱みたいな万華鏡

【これは本当に綺麗です】チップスターの容器で作る 宝石箱みたいな新感覚 万華鏡(?) 低学年 夏休みの工作にも おすすめ 簡単です!
宝石箱みたいな万華鏡

万華鏡を作る、となるととても時間もかかりそう、むずかしそう、と思ってしまいますよね?

ですがこの作り方は、家にあるものですぐにできちゃうすごいアイデアです。

筒状のお菓子の空き容器のフタの部分に穴を空け、そこから光を取り込みます。

ただ丸に開けるのではなく、お花型などに開けるとよりキレイになりますよ。

穴の上にセロハンテープを貼り、上から油性ペンで色を塗ります。

筒には黒のガムテープを巻き、そしてフタとは反対側にプチプチを貼ります。

プチプチにも色を塗ればカラフルで楽しい万華鏡が完成です!

室温で溶けないアイスキャンディー

溶けない?!アイスキャンディ!/室温で溶けない/自由研究/夏休み研究
室温で溶けないアイスキャンディー

子供たちが大好きなアイス。

夏になると食べる機会も増えますよね。

そこでオススメするのが室温で溶けないアイスキャンディー作りです。

こちらはその名の通り、熱くても溶けない不思議なアイスキャンディーを作るというアイデア。

なぜ解けないのかというと、メインの材料に寒天を使うからです。

寒天は融点が高いので、夏の暑さ程度ではなかなか解けないという訳です。

いろいろな味や見た目のアイスキャンディーを作ってみても楽しいでしょう。

そしておいしく食べて、すてきな思い出を作ってください。

野菜スタンプアート

野菜スタンプ作ってみた!!!
野菜スタンプアート

小学校低学年向けの簡単な自由研究や工作を探している人も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにオススメなのが、こちら「野菜スタンプ」です。

さまざまな野菜を切って、断面にインクを塗ってスタンプを作ってみましょう。

野菜によって断面が違うので、クイズ形式の自由研究などが作れそうですよね。

作ったスタンプで絵を描いてみるのもオススメです。

磁石にくっつくのは?

【科学あそび083】自由研究『磁石にくっつくのは?』
磁石にくっつくのは?

クイズ形式の自由研究は、後からクラスメイトとワイワイ盛り上がれて楽しいですよね。

そこでクイズ系のアイデアを紹介します。

例えば「磁石にくっつくのは?」というクイズはいかがでしょうか。

とくにお金を題材にしてみるのがオススメです。

いくつかの硬貨と一万円札を並べ、磁石にくっつくのはどれか検証してみましょう。

意外にもくっつくのは一万円札なんですよ。

他の物でも同じようなクイズを作ってみると楽しそうです。

また、くっつく理由を調べてみるのもよいでしょう。

何色になるかな?

小学2年生 図工のじっけん
何色になるかな?

遊びの延長のようにできる楽しい実験なら、よろこんでみんなやりたくなりますよね?

この実験は絵の具、水、ペットボトルがあればできる色水遊びのような感覚で楽しめるもの。

まずはペットボトルに水を入れ、フタの内側に絵の具を少し付けます。

しっかりとフタをしめてから思いっきりシェイク!

一気に普通の水が色水に変わります。

フタの裏に2色、3色の絵の具を付けて「この色が混ざれば何色になるかな?」と予想しながらやってみましょう。

名前のない色ができあがるかも?