【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集
小学1年生の夏休み、自由研究や工作に悩んでいる方も多いはず。
「むずかしそう」「何を作ったらいいのかな」という不安な気持ち、よくわかります。
そこでこちらの記事では、子供が楽しく取り組める実験や工作のアイディアを紹介します。
浮く野菜の不思議な実験や、牛乳パックで作るはがき、カラフルなアロマストーンなど、身近な材料でできる面白い工作がいっぱい。
親子で一緒に楽しみながら、夏休みの思い出を作ってみてくださいね!
- 【低学年の夏休み工作】身近な材料で作る!簡単だけどすごい工作のアイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 小学生の低学年にオススメ!身近な材料で作るペットボトルの工作アイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 【夏休み工作】女の子向けのおしゃれなアイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【簡単・楽しい】モールを使った工作アイデア
【小学1年生向け】身近な材料でつくる自由研究のアイデア集(131〜140)
浮く野菜?沈む野菜?

科学に興味を持つきっかけとして、野菜が浮くか沈むかを試してみるのもオススメです。
まずはお好きな野菜を用意し、水を入れた紙コップに投入します。
すると浮く野菜と沈む野菜が出てくるはずです。
次に塩水やサラダ油でも試してみましょう。
これらの実験から、軽いものは浮き、重いものは沈むとわかります。
最後にサラダ油と水を混ぜて分離させてみたり、水と塩水の重さを比べたりしてもよいでしょう。
より理解しやすくなります。
磁石にくっつくのは?

クイズ形式の自由研究は、後からクラスメイトとワイワイ盛り上がれて楽しいですよね。
そこでクイズ系のアイデアを紹介します。
例えば「磁石にくっつくのは?」というクイズはいかがでしょうか。
とくにお金を題材にしてみるのがオススメです。
いくつかの硬貨と一万円札を並べ、磁石にくっつくのはどれか検証してみましょう。
意外にもくっつくのは一万円札なんですよ。
他の物でも同じようなクイズを作ってみると楽しそうです。
また、くっつく理由を調べてみるのもよいでしょう。
おわりに
1年生の夏休みにぴったりの工作や自由研究を数多くご紹介しました。
アリの観察からレインボーわらび餅まで、初めて自由研究に挑戦する子供たちも楽しく取り組めるアイデアばかりです。
子供と一緒に工夫しながら、お気に入りの作品を見つけてみてください。
特別な夏休みの思い出になれば幸いです。






